コラム フォトエッセイ 雑記

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

投稿日:

歌は楽しい いいねぇ

こういうのを見て、そういうのを連想するの、もはや古き良き時代の思い出なのかねぇ
こんなのアップすると、そのうち、非国民なんて言われたりしてね…
僕は「戦争を知らない子供たち」の世代なのだけど、ドキュメンタリーとか、その頃(子供の頃)の大人たちから聞いた話のようなことが、どうやら今の日本に起きているらしい。
「マスクしてなきゃダメだろう」とか、
保健所などで働いている人に対して「コロナを拡散させるな」とか、
(ネットで見たニュースなんだけど)
ひどいもんだねぇ…
まさか、現代の日本において、そういう現象が起きてくるなんて、想像すらしたことがなかった。
しかし、個人レベルでそういうことをやりあっても、何かをやらなきゃいけない国がなにもやらないで「飲食を自粛しろ」とか、「三蜜を避けろ」とか、「移動を控えろ」と言うだけでなんの手も打てない(打たない)のだから、どうしょうもないよね…
こういう時こそ、歌でも歌って発散したいよね━なんて言うと、お前、馬鹿かと言われちゃうよね(笑い)

この状況は、かつてのインパール作戦と同じ状態

大失敗をして、打つ手がなくなったリーダーは、毎日祠に籠って水を被って気合を入れてたそうだけど、笑っちゃうよね
そのために何万人もの人が死んだのに、リーダーはのうのうと生き延びて、責任を取らないリーダーの第一号になったいうのだから、どうしょうもないよね。

インパール作戦は、始めたこと自体がすでに失敗だった

笑っちゃうのが、牛に荷物を運ばせて山脈を超えようという作戦。
牛の性質を知れば、高い所を嫌う牛を使って荷物を運ばせるのは無謀なのに、
「牛を使えば、食料と荷物が同時に運べる、実に素晴らしい」と、
知識があれば、無茶な作戦。
それが失敗の始まりだった。
否、その作戦(戦い)を始めたこと自体が無謀だったのだか、一体、何だったのだろうねぇ…
それから何十年、
まだ、無謀なオリンピック開幕に固執している人達がいる
(僕はオリンピックははなから反対だった)
何考えてるだろうね…
右を見ても左をみても、もはやどうしょうもない社会(国)になってしまった…日本
「久保さん、今は、コロナ前に受けた仕事をこなしているから仕事はあるけれど、来月当たりからグッと仕事減るらしいよ」と、仕事仲間が…
一体、どうなっていくんだろうね…

もはや、自分の命は自分で守るしかないという状態

夜の明けない朝はないというが、それは一体、いつなのか…
それでも僕は生きていく…
命のあるかぎり、力いっぱい生きていく、歌を歌い、楽しみをみつけながら…

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次カワセミ 翡翠 本当に美しい。シャッターを切ってから待っていると「これくらいゆっくり撮らしてくれるといいですよねぇ」「超越」とはこういうことを言うのではないだろうか カワセミ 翡翠 本当に美しい。 …

ベニヒモの木というのだそう

目次確かに紐が何本もぶら下がっているよう。僕が写真をコレクションする、その理由は整理、本当に難しい。キレイをとるか、乱雑をとるか、それが大変だ 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、そ …

東京のパワースポット 東京の秘境 東京の自然、東京の滝

目次狭いトンネルの向こうにパーと広がったパノラマは、長い瀧のある風景だった。瀧もいいが、岩から沁みだしてくる水もまたいいそう言えば昔、空気の缶詰めというのがあったよね…もう本は買うまいとおもいながらも …

名前がいいよね、砂漠のバラ、なんとなく、そうなんとなく魅力的

目次偶然にも、ドンピシャリのタイミングだったと思うでもこの花、神代植物園の温室では、寒い時期に咲いていたような記憶がる。 この謎、どうやって解くか、それが問題だつい口からこぼれるカスバの女… ああ、あ …

秋を感じようと、好きな散歩道をちょっと歩いてみた。これ、大都会新宿の風景なんですけど

目次ここ、新宿御苑の脇道 ここを僕は勝手に哲学の道としているのである歌を聴きながら、情けない奴と思いながら、なぜか聴いている僕もおかしいヒンヤリと冷たい黄昏の秋の風の中で、非日常的な土の道を歩ていたら …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます