コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

カラス

投稿日:

カラス、どう猛なイメージだったけど、カワイイじゃん

「OH 結構いい顔してんじゃん」
「結構は余分だよ」
「エッ 言ってること分かってんの」
「分かってるよ、ずっと、人間の観察してきたんだから」
「ヘー、カラスって、頭いいんだってねぇ」
「ちょっとした計算とか、記憶力とかね、だからいじめた人は忘れないの」
「そうなんだ、なる程、納得できることがあるよ」
「エッ いじめたの」
「僕じゃないよ」
「実はね、子猫を襲おうとしたカラスがいてね、知り合いの女性なんだけどね、持ってたホウキで威嚇したの。そうしたらずっとカラスにつけられて…」
「そうか、そりゃぁ覚えているよ記憶力がいいからねぇ」
「うん カラスが頭がいいのは僕も知っている」
「何んで」
「計算するカラスいたもの」
「何それ」

カラスの研屋というのが、昔いてね…

「テレビが家庭に入り始めた頃だから、大昔の話なんだけど、“私の秘密”という番組があってね、家の近所にきていた研屋のカラスがそれに出たの。僕たちは、その研屋のことを“カラスの研屋“と言ってたんだけどね」
「何 その カラスの研屋って」
「聞きたい」
「そこまで聞いたら、そりゃ聞きたいでしょう」

とっても人懐っこいカラスで、いろんな芸もやったんだと思うけど、マスコットとして人気だったの

「僕が子供の頃なんだけどね、切れなくなった包丁とかハサミ、カマなどを研ぐことを仕事にするおじさんがいて、自転車に道具箱を積み、その道具箱の上にカラスを載せて、家々を廻っていたの。そのカラス、頭がよくて、“包丁2本で幾ら”と言うと、値段を書いた札を咥えてね…それが可愛くて、人気だったの」
「それがどうしてテレビに出たの」
「誰かが、そういう研屋さんがいることをテレビ局(確かNHKだったと思う)に言ったんだろうね、で、その番組に出たんだけど、驚いたよ。テレビつけたら出てるんだもの…」
「ヘー、そういう先輩がいたんだ」
「うん、もしかしたらカラスのタレント第一号かもね(笑い)」
「面白いね」
「君も顔がいいから、歌でも歌ってみれば」
「歌…」
「カラス なぜなくの カラスの勝手でしょう」
「なんだそれ」
「こういう歌が流行したの、ドリフターズというお笑いのグループがいてね…」
「そうか、いいね、僕も何かやろうかな…」
「是非是非、楽しみにしてるよ…」

★    ★

本当は今日は、ポーの「大鴉と創作舞踊家のチャクラヴァルティーシャクティー」
(昔取材した記事が出てきたので)
を書こうと思ったんだけど、イメージがちょっと違うので、それはまたの機会に━ということにしたの。
ではでは…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

島桜 咲いている姿がすでに生け花…

目次忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」タオ(道)まさに「花道」だとつくづく思う…やっぱり芭蕉の575 凄いんだ 忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」 シマサク …

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

目次カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけどカメといってすぐ脳裏に浮ぶのは、童話「うさぎとカメ」の物語視点が違えば結果も変わる 昨日は久しぶりのインタビュー取材。 カメさん とても …

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次カワセミ、翡翠 なぜ石の翡翠(ヒスイ)は、鳥の翡翠を転用したらしい。ヒスイの思い出売る時は、色石は…なのである カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、 …

小エビソウ 形が小エビの尻尾ににているから、そう呼ばれているらしい。

目次昨日はちょっと、失敗、ストレス解消で逆にストレスを受けることに時間をつぶすために飲む酒ほど辛いものはないコエビソウ、まるでお寿司が木になっているみたい路地裏のいたるところで見かけるコエビソウ、エビ …

姉が僕の写真を見て俳句を送ってきたので、記念にコラボしてみた

目次初めての姉とのコラボやっぱりDNAって、あるんだね上の二人の成績は、母親の力 初めての姉とのコラボ 先日アップした白鷺の舞  それを見て姉が、今月の句として詠んだと言って送ってきたので、 記念にア …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます