フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

水車小屋のある風景、 懐かしき日本の風景 、郷愁を誘うものがある

投稿日:

日本の原風景? 水車小屋のある風景

僕が育った岡山の町(庭瀬)には、水車のある風景はなかったけれど、
こういう風景を見ると、
懐かしさがこみあげてきて、胸が熱くなる。

団塊世代の僕たちにとっては、日本の風景の象徴として、心象のイメージとして心の中に持っているのかもしれない

この世代の人たちの心の中には「故郷」という童謡が強くインプットされていて、
大勢が集まると、最後にはみんなで、この歌を唄った。

「兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川…」

この歌の作詞は、高野辰之氏。
長野県中野市(旧豊田村)出身の人で、歌詞のモデルとなっているのは、
氏が生まれ育ったところの風景なのだが、
この歌を唄うと、ジーンときて、涙が出てくるのである。

故郷 そこに居る時には、早くそこを離れることばかり思っていたのに、
歳とともに懐かしさがこみあげてきて、
「故郷は遠きにありて思ふもの…」と、つい口ずさんでしまう。

やっぱりいいよね、懐かしい友達…

「遠くに来てしまった」

今のような暮らし、
あの頃には、想像もしてなかった所にいるんだものね…
会いたいね、もう一度、あの頃のままで…

 

サーチャン、ノリちゃん、ちづちゃん 博美ちゃん…
みんな元気かな…

浜田君は、「ジョリーフォックス (JOLLYFOX)」

というイタリアンの店を大安寺でやっていて、SNSにも出ているので、元気でやってるなと、いつも見てるんだけどね、

ここのチーズフォンデユー 本当においしいの。

でもね、このお店には、やっぱりね、
素敵な女性と一緒でなければと思うと、おいそれとはいかないんだよ(笑い)

だってそのためには、早めに岡山に入って、ナンパしなきゃダメだもんねぇ(笑い)
でも、金のない爺さんでは、ナンパしても、ねぇ…

コロナが終息したら、お墓詣りも兼ねて、行ってみるかな。
「ノスタルジックジャーニー」(わが青春の町 豆しば書房)
kindleで電子書籍にしているので、よかったら見てください 

 

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

蕎麦と花と登山靴

目次レンゲショウマ 花言葉は「伝統美」あ〜っ 靴の裏が剥がれた、どうしよう…退化劣化した靴底は接着剤が着かないんだって備えあれば憂いなしで 先に予防措置を施す丹三郎蕎麦屋をちょっとだけ紹介蕎麦がきを肴 …

オンシジューム 蘭なんだけど、この花、いろんな物語を見せてくれるの

目次物語りを見せてくれる花銭湯で楽しむ無重力(空中浮遊)ジェットバス、あれは楽しいね「結って(言って)楽しむ女の髪結い」 物語りを見せてくれる花 オンシジューム、 君を見ていると、いいね、いつも楽しい …

凄い食欲だね…だって今食べておかなければ食べられなくなるもの

目次食べるは生きること蚕は一生に4回、姿を変えるのだそうこの繭を茹で、糸をとり、布にしたのがシルクという布なのです。こういう写真で絵本、いいね… 食べるは生きること 「OH 凄い食欲だねぇ」 「だって …

渡世の宿命

目次写真から木枯し紋次郎を思い出したとってもリアルな決闘シーン昭和47年という時代やっぱり記憶 あいまいだなを自覚したタブレット、本当に素晴らしい、とまた感心 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あん …

蝶々

目次蝶々のこの脚の逞しさ脚、大事だよね…空手の達人から習った脚のトレーニング法ポンと出してグイと引く、トレーニング(リハビリ)やっぱり大事だよね、 蝶々のこの脚の逞しさ 飛んでいる蝶々、ヒラヒラと舞う …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます