フォトエッセイ

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

投稿日:

目次

可愛いのにムクドリ害鳥なんだって

黄色いクチバシでキョロキョロしながらエサを啄んでいる姿、とても可愛いだけど、
群れる習性があって、夕方になると、電線などにいっぱい集まってくるから、糞の量も凄いことになる。
鳴き声だって一匹や2匹なら大したことではないが、一斉に飛び出せば、空が暗くなる程の数で合唱されると、そりゃうるさいはね…
そんなこんなで、今では害鳥といレッテルを貼られているらしい。

私たち一体、どこに住めばいいのよ(ムクドリ)

でも、ムクドリに言わせれば、じゃあ、私たちどこに住めばいいのよ━ということになるのだけれどね。

ムクドリについて調べて見ると

ムクドリ
椋(ムク)の木の実が好きだということから、ムクドリと呼ばれているのだけれど、これが正式の名称。

地方によってはモズ、ツグミ、ヤマスズメなどさまざまな名前で呼ばれていると。

雑食性で、木の実に限らず種子や、果物や虫などいろいろな物を食べるらしい。

ムクドリ
高い山よりもむしろ、ひらけた場所平野の田畑や市街地に生息している。

一夫一婦でつがいとなり、両親で子育てをし、集団をつくって生きるらしい。

 

かつて農家ではムクドリは、虫を食べてくれるありがたい鳥だったのである

そんな性質の鳥だから、かつて、農薬のない時代には、
田畑の虫を食べてくれるムクドリはありがたい存在だったのである。

ちなみに、ムクドリが一年に食べる虫の数は、百万匹以上だそうで、

当時の人々は、虫を食べてくれるムクドリが大好きだった

だから、秋になって田畑の虫が少なくなると、農家ではムクドリのために実った果実をわざと収穫せずに残しておいたという程、良好な関係だったのである。
ところが環境が変わり、田畑が減り、農薬などで虫を退治するようになると、ムクドリの助けはいらなくなってきた。

田畑が減り、果実なども減ってくると、ムクドリも、生きるためにエサのある、市街地にやってくる。
市街地には街路灯などもあって、ムクドリも、明るくて眠れなくなるから、夜通し、鳴き声を発するという状況になって、さて さて さて━という状況になっているのだ。

「あっウンが来た」なんて、もはやそんな状況ではないらしい

歩いていて、ポトンと来たりすると、
「アッ ウンが来た」なんて言ってられないよね、みんな最近お洒落だし、高給な服着てるから…。
傘持って歩くか、
それも煩わしいよね。ということで問題になっているのである。
こういう問題、どうやって解決するんだろうね、写真を撮っているだけの僕なんかでは、見当もつかない。

 

 

 

 

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次 写真のタイトルは紫頭巾 僕が子供の頃には、映画でもテレビでも (小学校3年の時テレビが家にきた 相撲は吉葉山という力士が横綱で、鏡里、大内山という名前を憶えている。若乃花、栃錦は大関だったか、横 …

クロサンドラ つい日本語に置き換えて 黒なのになんで朱なんてとバカなことを考えてしまう私

目次 クロサンドラ 洋花なのに、つい日本語に置き換えて、「黒なのになぜ朱い」と考えてしまうバカな私。 ブログを書く時には、自分のことは「僕」 (その方がちょっと上品になると思っているから…笑い) なの …

止まっているカワセミは 撮り方テクニック気にしなくても簡単に撮れる

目次 鳥の写真を撮るようになると、やっぱりカワセミにいっちゃうよね。 だって、キレイだもの。 コロナで公園が閉鎖されて、川に行けば撮れる鳥の写真を撮り始めたのだが、とても楽しい。 そんな分けで、僕にと …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確か西武線の都立家政駅の近くだった。 庭に大きな梅の木があって、写真を撮らさせてもらったら、 「これ、持っていきますか」 そう言って、ビニールの袋に入った梅を …

ヒヨドリさん楽しそうだね、口笛が聞こえてきそう

目次 寒桜の甘い蜜は、ヒヨドリ(英語でブルブル)の大好物。 枝から枝へ、花から花へ 嬉々として飛び回りながら、甘い蜜を楽しむ その様子をメジロがどこからか見ていて 「ああ 早く空けてくれないかなぁ」と …