フォトエッセイ

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

投稿日:

目次

可愛いのにムクドリ害鳥なんだって

黄色いクチバシでキョロキョロしながらエサを啄んでいる姿、とても可愛いだけど、
群れる習性があって、夕方になると、電線などにいっぱい集まってくるから、糞の量も凄いことになる。
鳴き声だって一匹や2匹なら大したことではないが、一斉に飛び出せば、空が暗くなる程の数で合唱されると、そりゃうるさいはね…
そんなこんなで、今では害鳥といレッテルを貼られているらしい。

私たち一体、どこに住めばいいのよ(ムクドリ)

でも、ムクドリに言わせれば、じゃあ、私たちどこに住めばいいのよ━ということになるのだけれどね。

ムクドリについて調べて見ると

ムクドリ
椋(ムク)の木の実が好きだということから、ムクドリと呼ばれているのだけれど、これが正式の名称。

地方によってはモズ、ツグミ、ヤマスズメなどさまざまな名前で呼ばれていると。

雑食性で、木の実に限らず種子や、果物や虫などいろいろな物を食べるらしい。

ムクドリ
高い山よりもむしろ、ひらけた場所平野の田畑や市街地に生息している。

一夫一婦でつがいとなり、両親で子育てをし、集団をつくって生きるらしい。

 

かつて農家ではムクドリは、虫を食べてくれるありがたい鳥だったのである

そんな性質の鳥だから、かつて、農薬のない時代には、
田畑の虫を食べてくれるムクドリはありがたい存在だったのである。

ちなみに、ムクドリが一年に食べる虫の数は、百万匹以上だそうで、

当時の人々は、虫を食べてくれるムクドリが大好きだった

だから、秋になって田畑の虫が少なくなると、農家ではムクドリのために実った果実をわざと収穫せずに残しておいたという程、良好な関係だったのである。
ところが環境が変わり、田畑が減り、農薬などで虫を退治するようになると、ムクドリの助けはいらなくなってきた。

田畑が減り、果実なども減ってくると、ムクドリも、生きるためにエサのある、市街地にやってくる。
市街地には街路灯などもあって、ムクドリも、明るくて眠れなくなるから、夜通し、鳴き声を発するという状況になって、さて さて さて━という状況になっているのだ。

「あっウンが来た」なんて、もはやそんな状況ではないらしい

歩いていて、ポトンと来たりすると、
「アッ ウンが来た」なんて言ってられないよね、みんな最近お洒落だし、高給な服着てるから…。
傘持って歩くか、
それも煩わしいよね。ということで問題になっているのである。
こういう問題、どうやって解決するんだろうね、写真を撮っているだけの僕なんかでは、見当もつかない。

 

 

 

 

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次 写真、それは自惚れの世界だと思う パッと見て、エーと思うような写真でも、額縁をつけると ホーという作品?に見えてくる…  面白いね… これに(掲載した写真に) 例えば「composition」と …

人生はタイミングだね。ラッキーで桃と温かい心の交流をいただいた

目次 久しぶりに感じた、心の交流 昨日、知り合いを尋ねたら、 「あら、いいところに来たわ、これ持って帰って」 そう言って、大きな桃を2ついただいた。 どうやら、今、届いたばかりというところだったらしい …

紅葉と書くともみじのこと。では黄色い葉っぱは、黄葉(おうよう)でも、これももみじのこと、ウーン、難しい

目次 紅葉と書くと もみじ 黄色い葉っぱは… 黄色い葉っぱが鮮やかで美しい。 でもこれは紅葉(もみじ)ではい。 調べて見ると、黄色い葉っぱは黄葉(おうよう)というのだそうだが、黄葉も実は、もみじのこと …

凄い食欲だね…だって今食べておかなければ食べられなくなるもの

目次 食べるは生きること 「OH 凄い食欲だねぇ」 「だって、今食べておかなければ、食べられなくなるもの…」 「美味しいの」 「うん 甘くてとても美味しいの」 「そうか、これから君たちは子育てだもんね …

葉っぱのバトル 昨年も似たような写真撮っているのだけれど、また撮ってしまった

目次 「葉っぱの喧嘩」僕にはそのように見える 昨年も、この葉っぱを見て同じように「葉っぱの喧嘩」と書いているのだけれど、 そして、絵としては昨年の方がいいのだけれど、 この絵にはこの絵にしかない雰囲気 …