フォトエッセイ

ダリア ラベンダースカイ 大輪の華やかさが人気らしい。

投稿日:

目次

ダリア 元々はメキシコから中央アメリカ原産の花。

現在は品種改良が重ねられ、原種とは、ちょっと違った花になっているらしい。

それでもメキシコだよね、華やかだもの。
そう、まるで太陽の花と言わんばかり、
しかしただ派手なだけではなく、どこかにインテリジェンスの雰囲気を漂わせているのがいいよね、
多分、色が、そういう印象を表しているのだと思うが、魅力的だよね…
尤もこれは、僕の主観で、昔流に言えば、独断と偏見のものなのだけどね(笑い)

独断と偏見 

独断とは

自分一人の考えで決断すること。公正を欠いて自分の思い込みで判断すること。

偏見とは

偏った考え方や物の見方のこと。
独断と偏見 二つの単語をくっつけて使ったのは、天才漫才師と言われた横山やすしというのを何かの本で読んだ記憶があるのだが、調べてみたが出てこなかった。時間がある時にゆっくり調べてみよう。

アッいけないダリアだったね、

そこにオリジナル性が残っているのかどうかは知らないけれど、「美しい花」という意味においては、そういうことはもはやどうでもよくて、それを見た人が「美しい」と感動すれば、それが花(華)なんだよね、と僕は思う。
そして、写真とは、その美しさをどう伝えるかということだと思うけれど、なかなか難しい。だから、何回も何回も、年年歳歳、その季節がくれば、その花を撮っているのだが、
「よっし」というのは、なかなかできない。

尤も、完成しないからこそ、いつまでも撮っていられるんだろうけどね、

だって、表情、ドンドン変わっているしね。ポートレートを撮ってると思えば、角度や光線、風による揺れ具合によって、魅力的ポーズはいっぱいあるもの…ね。
アッ そうか、そうなんだ、今、気が付いた。
花を撮るというのも人間を撮るというのも一緒なんだ。
そうか、ポートレートか…
脳にしっかりとインプットしておかなければ…

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

時計草トロピカルフルーツ パッションフルーツ 花も実もジュースも人気 

目次 まさに時計 でも パッションフルーツという果物の花なの パッションフルーツとは、時計草のことと。 その意味が知りたいのだけれど、これっというのには、なかなかいけない。 うん これならなんとか納得 …

結露でできたソフトフォーカス

目次 フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス 優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか… なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。 やっぱり、楽しみ、 遊びで撮る写 …

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

目次 武蔵五日 秋川、数馬への道… よく車で走った。 檜原村 その頃は東京都に残された唯一の村(離島は除いて)と言われていたけれど、今もそうなのかな? 随分とお世話になったインテリ夫婦が 檜原村の数馬 …

自然は最高のアーチスト。欅の木の肌の模様が面白い。そこにはいろんな物語が

目次 霞立つ 長き春日を子供らと 手毬つきつつ 今日も暮らしつ 好きだな良寛さん。 欲もなく、怒りもなく、おおらかに、子供らと遊ぶ良寛さん。 良寛さんいいね。 生まれは新潟だが岡山と縁が深い。 できる …