フォトエッセイ 思いつき

テーブルの上の片づけ、究極の方法、とにかく一旦、下に下ろして何にもなくするだった

投稿日:

目次

よっし今日は片づけるゾー

気になっていたテーブルの上の片づけ、
「とにかく一旦、全部下に下ろせばいいんだ」
閃いたらそく実行。
テーブルの上のものを下に下ろすまでは、スムースにいった。
後は要る物と要らないものを分け、捨てることを優先してやるだけ。

ところが、いざ始めてみると、これがやっかいで

「なんでこんなに一杯あるんだよ」としまいには腹がたってきた。
そして、休憩ばかりがやたら増えて、
夕方になっても夜になっても、朝になっても、キレイなのはテーブルの上だけで、整理はまったく進んでいないのである。

「コレジャー、いつまでたってもだな」

「それにしてもごのガラクタ、いったい何なの」と思うが、それが捨てられないのだ。
「ウン、やる前には、思い切ってすてよう」と思ってるんだけどね…
「片づけるってやっぱり才能だよね、僕には無理」

しかし、このままにしておくわけにはいかないし…

ということで、これから再び整理に挑戦するんだけど、やっぱり、思い切って捨てるしかないよね…
しかししかししかし、
前回やった時もそれで大失敗。

薬を飲もうと思ったら、どこを探してもないのだ。

多分、ゴミと一緒に捨てたんだと思うけど、えらい高いものについてしまった。
そうなのだ、薬は無くすると、全額自分負担だから大変なのだ。
薬って不思議だよね、

大事なものでも、ある時にはそんなことは全然思わない薬

普段は何気なく飲んで、たまに飲み忘れて電車に乗ってから「アッ」と思っても、「しゃーないな」で済ませられるのに、大量に一気になくなると、急に不安感が襲ってきて、
「高額でもしょうがない」と、思ってしまうんだよね。

僕が物をなくして、必死になって探さなけれならないのは、大抵掃除した後

特にメモ類は、一応はひと纏めにしておかなければならないのだ、一体、なんのためにシステム手帳を持ってんだよねぇ…
しかし、コンピュータというやつ、メモしても何の役にもたたないことはよく知っているのだ。メモはやっぱり手書きだよね…(思い込み)

最後はやっぱりエイヤー 時間がある時にゆっくりやろう

そんなこんなで、ちょこちょこやってると、時間ばかり浪費して、最後には大きな箱を持ってきて、そこに全部放り込むということになってしまうのだけど、これで、片づけとか整理とか言えるのかねぇ…
でも、見た目は綺麗だよ…
だめだこりゃ、僕には、片づける才能がない。
やっぱり、掃除屋さん頼むしかないかもね…
でも、細かいところは自分でやるしかないしねぇ、
結論、見た目はキレイになったけど、中身はグチャグチャ、
これってまるで僕の人生そのものだなハハハ…

-フォトエッセイ, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自然は最高のアーチスト。欅の木の肌の模様が面白い。そこにはいろんな物語が

目次 霞立つ 長き春日を子供らと 手毬つきつつ 今日も暮らしつ 好きだな良寛さん。 欲もなく、怒りもなく、おおらかに、子供らと遊ぶ良寛さん。 良寛さんいいね。 生まれは新潟だが岡山と縁が深い。 できる …

ピンクのスイレン 美しいね、見ていると心が洗われる(浄化)される、そんな気持ちになってきた 

目次 美しいね、見ていると、心が洗われる、そんな気がする。 本当のことを言うと、 スイレン、随分撮ってきたから 「もういいや」 と思っているのだけれど、こんなに美しいのを見ると、やっぱり撮っちゃうよね …

ムクドリ

目次 やっぱり、鳥には梢がよく似合う。 コヅエ、小さな枝という意味で使ったのだが、 「つに点」で「こづえ」と打つと「コヅエ、こづえ」 あとは人の名前しか出てこなくて、 「こずえ」と「すに点」で打つと「 …

東京、新宿の森 でも、東京の森で検索しても出てこないよ。でもこれ、森だよね

この風景を見て、東京、しかも新宿だとは思えないよね…
疲れたら、ここに来て、コーヒーを飲みながら、ボーとしてるの。
この森があるから、新宿御苑前周辺にいれば、元気でいられるのだと僕は思っているの。
もう20数年、ここにいるが、病気しないもの。
風邪、一回位ひいたかな…
でもあれはでも、クーラーのせいかもしれない。
しかし、若い頃は公園が、こんなに近くにあっても見向きもしないで、
行っていたのは、下の白い線のちょっと右の方にある歓楽街ばかりで、
「御苑といういい所に居ながら、たまには桜がキレイとか、紅葉がキレイとか言って誘ってはどうですか」と、元から散々、嫌味を言われた記憶がる。
だって、その頃は何をやっても楽しくて、時間がなくて、公園なんか、ノンビリ歩いてられなかったものね(笑い)

冬の陽の光がつくるアートが素晴らしい

目次 いいよね、575、何はなくても、それらしくしてくれる 冬の陽の 光の創りだすアートに心触れ 嗚呼と、感嘆のため息をつく 別に俳句をつくろうというわけでははない。 僕はどちらかと言えば短歌の方が好 …