フォトエッセイ

チョウチョの名前 すぐ分るよ スマホ タブレットで写真を撮ればすぐわかるよ

投稿日:

この蝶々の名前はアメリカタテハモドキ

タブレットで写真を撮れば、すぐ教えてくれるよ。
デフォルメ(変形 極端なクローズアップとかは無理)とかしてなければ。大抵は教えてくれる。

どうやる
僕の場合は、名前が知りたい(調べたい)写真をコンピュータに写しだして、それをスマホ(タブレット)で撮るんだけどね、
ただ、ひとつだけやらなければならないなことがあるんだけどね。
「エッ難しいの」

簡単。
一度やれば、いいだけだから…
やり方

最初に、検索窓(ボックス)をタップすると、検索履歴が出てくるよね。
その履歴を上にスクロールしていくと、一番下に、黄色、赤ブルー緑で米と書かれた大きな字が出てくる。
その横に太字で、Discoverで、興味や関心に関連する情報をチェックと書いてある。
そうそう、そこそこ、そこにあるでしょう、派手な配色で描かれた米という字が。
それをタップするの(クリック)すると、最初に出した検索窓(検索ボックス)にカメラのマークが出てくるの。
出て来た? そう、それそれ、それを押すとカメラになって、
大きな四角の枠が出てくるでしょう。
その四角い枠の中に、調べたいものを入れて、シャッターをおすと、今回の場合いは、「アメリカタテハモドキ」と出てくる。

念のために、逆引きで「アメリカタテハモドキ」で検索してみる

それが答えなんだけど、念のために、「アメリカタテハモドキ」を検索すれば、写真が沢山でてくるので、そこに同じ特徴の蝶々があれば、それで正解ということになる。
簡単でしょう。

折角ここまでやったから、調べた結果を書いておこう。

アメリカタテハモドキとは、

チョウ目、アゲハチョウ上科・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種と。
便利がいいよね、これを覚えておくと、花でも物でも、形あるものは、大抵教えてくれる。
これ、百科事典で調べようと思ったら、大変だよ。
だって図書館にいかなければならないし、行ったって、「ハイ コレ」というわけにはいかないから、一日仕事だよ(笑い)
それにしても美しい蝶々だよねぇ

ところで蝶々って、どう数えるの、一匹2匹でいいのかしら。

ホー、チョウチョは「一頭」なんだって、クイズ番組になりそうだね。

理由は

古くから英語では、牛や羊など、家畜を「head]で数えていた。で、動物園で飼育される動物にも、それが使われるようになったらしい。しかし蝶は動物ではない。なのになぜ、
実はね、西洋の動物園では、蝶も一緒に展示されていて、蝶もまとめて「head]になったのだと。
今日はなんか、随分、勉強した、そんな気がした(笑い)

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

寒さの中に、何か新しさを感じる、季節は確実に動いている、動きつつあるのだ

目次年が変わったというだけで、風景までも変わって見える、面白いね風景写真なんて、歳をとってから撮りなさい「先生、もう風景写真しか撮れない歳になっちゃったよ…」 年が変わったというだけで、風景までも変わ …

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

目次なんとなく郷愁を誘う果実グミ赤い実を見ると思いだす甘くて酸っぱくてちょっと渋い独特のあの味昨日は元スタッフの女性にきてもらって、久々の喧々諤々 なんとなく郷愁を誘う果実グミ 梅雨時に赤い実が目に飛 …

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

目次人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」ここで僕が使う金額は500円と決めてるの、いつもオーバー なぜここはまるで、「三丁目の夕日の世界」「ひとりじめ」小玉スイカ 「ひとりじめ」の特徴は、皮が …

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます