cooking

松茸 、この量だと松茸ご飯だな。電子レンジで簡単につくれるの

投稿日:

松茸、バックに入れたら形が崩れるから持って歩いていたら、「オッ マツタケ」とみんなに言われた(笑い)

だって、写真撮らなきゃダメだものねぇ(笑い)
買ったの、
僕がこんな高級なもの買うわけないでしょう、こういうのはねぇ、貰って食べるからいいんだよ(笑い)
本当はね、七輪に炭をおこして網で焼いて、酢橘を絞った醤油につけて食べるのが一番なのだけれど、この量ではねぇ…
そう、焼けて熱いのを「アチチ」といいながら手で割いてね、ちょっと醤油につけてパクっとね、うまいんだこれが、エッ、この時のお酒、そりゃもう、日本酒だよ。姫路にヤエガキ酒造というのがあるんだけれど、ここの「黒乃無」というの、これ最高だね…
想像の世界はいいね、そうやって、好きなものが、いつでも簡単にセットできるのだから(笑い)
子供の頃は、お酒は飲まないがそうやってね、ところが、自分の稼ぎでとなるとねぇ…(笑い)

だから今回は、松茸ご飯、電子レンジで簡単に作れるの

ある時期、ある年上の女性とね、隠遁生活をしていたことがあるの。
そのひと、料理はできないんだけれど食道楽でよく作ったよ。
用意するものは、松茸、ベーコン、クレソン、ご飯はお冷でも、チンするご飯でもなんでもいいの。

作り方、

マツタケを適当に手で割いて(キノコは洗わないの、風味が逃げるから、それと包丁も使わないの、理由、それはよく分らない、昔からの言い伝え)
それは置いといて、ベーコンを細かく切るの。
(ベーコン入れるのは、油分が味をよくしてくれるから)
これも横に置いといて、
クレソンを適当に切って、これも横においとくの。
で、ボールに食べたい量のご飯を入れ、
酒(少々)ミリン(少々)醤油(めんつゆでもいい、少々)本出汁(顆粒のをパラパラと)それを混ぜて、そこに用意した、松茸、ベーコンを入れて混ぜ合わせ、ボールにラップをかけて数分チンすれば、はい出来上がり。
お茶碗に盛り付けたら、クレソンで飾りつけをするの。

誰に教わったのか忘れたけれど、この料理、僕の得意料理のひとつなの

一度作ると、これが評判でねぇ、麻雀をするとなると、材料が用意されていて、
「あれつくってね」
そう言って、随分つくらされたよ(笑い)
松茸を見て、そんなことを思い出してしまった。
松茸がなかったら、エリンギとかシメジとかでやっても美味しいから、覚えとくと便利がいいよ

昼間は今日は用事があって、銀座でデート(高齢男性とだけど)
「久保ちゃん、ちょっと付き合ってくれない」
そう言われたら、イヤとは言えないよね(笑い)
早く帰ってきて、ご飯つくらなければ(笑い)

 

-cooking

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

内藤トウガラシは新宿生まれのトウガラシ

このトウガラシ(内藤トウガラシ)
葉とうがらし・青唐辛子・赤唐辛子と、順に変化していくところを楽しむことができるということで、園芸種としても人気になっているみたい。

味の特徴は、

極端に辛すぎず、ピリッと優しい味わい。
「食べた瞬間に刺激的な辛さがくるわけではなく、後からじんわり辛みが広がるので、辛いものが苦手な方でも食べやすい」らしい。

香りと旨みがたっぷりの青トウガラシ 赤トウガラシは、
青唐辛子は爽やかな香りと苦味のある辛さ、
赤トウガラシは、
「豊かな香りと熟成された旨みを感じることができる」、さらにお

葉っぱも美味

他と比べて葉っぱが大きく柔らかい。初夏のまだ葉が硬くならないうちに収穫すれば、葉唐辛子としてさまざまな料理に使えるらしい。

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

お湯を沸かし 塩を少しいれ
沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)

あら嬉し 南瓜の味 ほっこりと 八百屋で見かけてつい買ったのだが ほんのり甘く美味しいね

今日の575文字数揃えるのにちょっと考えた
だってカボチャと思っていたのを南瓜に移行させるまでに、時間結構費やしたもの…(笑い)
そして苦肉の策で
「あら嬉し」なんていいかげん…(笑い)
でも
テーマが決まれば形だけはスッとできるようになってきた
思考が常にそういう方向に向かっているからだと思うが、
習慣って、
本当に凄いね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます