essei

万世橋 秋葉原の常夜灯いいね、このレトロな雰囲気、最高

投稿日:

万世橋の橋の常夜灯、なんともお洒落

昼間は、気が付かないだけれど、夕方、辺りが暗くなってくると、明かりがついて、俄かに…
お洒落だよねぇ、ムードあるよねぇ、見ていたら、
「これを撮らずして」と思って、つい。
好きだなぁ、この雰囲気、昔のものって、なんでこんなに味があるんだろう…

調べてみると、万世橋、写真の橋は、新万世橋で、
1923年、(大正12年、関東大震災で被災した橋を修復したものらしい。

大正時代かぁ、
やっぱり雰囲気がちがうんだよねぇ
時代的には、この時代が一番お洒落だったかも知れない。
「大正浪漫」好きだな…

大正浪漫とは、大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象を指して呼ぶ言葉“浪漫“”という当て字は夏目漱石がつけたものらしい。

大正浪漫の特徴
簡単に言えば、西洋の文明を取り入れながら和の分文明のいいところを活かし、和洋折衷の、独自の文化が花開いた時代で、和の中に、エキゾチックなムードが多分にあって、モダンを追求した時代だと僕は思っている。

大正浪漫と言って、すぐに頭に浮かんでくるのは「竹久夢二」

女性の着物姿の中に洋風の感覚を上手く取り入れた作品は、今なお人気で、ポスター、マッチのラベル、建築、テキスタイル、ファッション、生活雑貨、すべてのものが光彩を放っているのである。

モガ、モボ、銀ブラ

モガとはモダンガールのこと。
モボとはモダンボーイ。
そして銀ブラとは、お洒落をして銀座のショウウインドーをみたりして歩くこと。
資料によると、明治末期に銀座で始まったカフェ文化が、日本の喫茶店文化に発展し、銀座が夜の街になるきっかけは、大正末期から昭和の初期にかけてのモボ、モガの人たちが作り上げた文化とか。

東京ラプソティーは昭和の歌だが、大正ロマンを歌っていると、僕は思っている。

「花咲 花散る宵も 銀座の柳の下で…」
藤山一郎の東京ラプソティー、
これは、昭和11年の歌だが、こんな感じの文化、なんとなくそんな気がする。

あっ、「ゴンドラの歌」、これ大正4年だ。

作詞 吉井勇、歌 松井須磨子
「いのち短し 恋せよおとめ、朱き唇あせぬ間に…」
いいね、この歌、なんとなく、なんとなく大正浪漫…
ムードがあって切なくて、なんとなくお洒落な雰囲気、いいよね、僕は、この頃の感覚、感性がとても好きなのである。
コレクションしてみたいね、大正ロマン(浪漫)

 

 

 

 

 

-essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃のスイーツ 岡山の白桃を丸ごと使ったおしるこ 最高の贅沢 季節限定

昨日
鷺宮で人と会い、
その後バスで阿佐ヶ谷へ
少し酔っていたのだけれど、
フラリと立ち寄ると、
カウンターに知り合いがいて、
その向こうに桃の箱が置かれているのが見えたので、
「桃が来たの」と僕
「ウン清水白桃ではないが白桃きたよ」とママ
「じゃぁ それ」
いつも行っている店だから、
それで話は通じるの
隣にいた知り合いの女性に
「食べた」と聞くと
「食べました 美味しかった 幸せデース」と
知合いだと便利がいいよね
多くを語らなくても
それで通じるのだから(笑い)

スマホカメラを楽しむ 陶器とガラスとお茶とお菓子のテポタ展示会会場にて

陶器とは、かくあるべし…
その考えも活かしながら、
いいと思ったことは取り入れて…
そこには、
お茶を楽しむ工夫がいろいろされていて、とても楽しいの
そして会場には、
女性ファンも多くいて、
ついつい長居してしまった。
明るくて楽しくて、
そして美味しい お茶とお菓子が楽しめる
こういうイベント大好き

スマホカメラを愉しむ ブラックベリーというのだそう木苺ともいうらしいい

これも、東京の果樹園だよね

スマホカメラを愉しむ まるで春 銀葦(シロガネヨシ)のうたを聴く

冬の光りはスポットライト
今頃の季節
低い位置から射し込んでくりスポットライトのような鋭い光に
トレペをかけて
ちょっと
柔らかくしたような少し薄曇りの太陽が作ってくれる
素晴らしい世界…
撮らずにはいられないよね…

写真を楽しむ 今日は写真がなくてコレクションから 

ゴミ出しはいつも緊張する
御苑のマンションは、
いつでも適当に出しておけば、係かりの人が
やってくれてたから、楽だったんだけど、
今度のアパートは、
全部自分でやらなければならないから大変なのだ
だって、
僕にはそういう常識がなんにもないのだから…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます