discover essei idea mind 

ヤッたー Google Adsenseから、銀行口座の確認が完了しましたというお知らせ

投稿日:

今朝メールを開けたら、そんな嬉しいお知らせが

随分時間がかかったけど、これでやっと、アドセンスに挑戦した初期の目的
「広告代理店つきメール(媒体)」という目的が達成したのだからとても嬉しい。

メディア(媒体)には、広告代理店がついて、広告出稿があって初めて一人前、それが僕の概念なの

やっぱりメディアというのは、媒体に対して広告代理店がついて、それで収益が生まれて価値だものね(僕の概念)
この概念は、雑誌社やった時に、広告入れるのに苦労したから、余計、そう思うのかも知れない。
雑誌というのは、制作費がかかるので、広告を入れなければ経営がなりたたないの。
しかし、広告を入れるのは至難の業で、後にその経験を活かして、広告代理店としての活動をするようになるんだけど、バックにスポンサーを持っていると媒体との折衝が有利でとても楽になるの、
だってお金を出すのがこちらだから、ドンドン強気でいけるもの(笑い)

SNSも媒体、読者も大切だけど、広告が入るということも大事な要素なのである

そんな経験があったから、SNSでブログを始めるにあたって考えたのは、「広告代理店がついてこそ、メディアの価値」というのが考え方としてあったから、それでアドセンスの資格取ったんだけど、いざやって見ると…

SEO何それ、キーワード何それ

ブログで収益を出すためには、広告を見てクリックしてもらわなければ、収益にならないというのがわかり、その為にはSEOといって、自分の媒体(書いたものに)読者が大勢いて、広告を見て関心をしめしてくれなければダメということが分かったんだけど

SEO 難しい面倒くさい…

SEOというものがなかなか分らなかったのと、そんなことをするのが面倒くさかったので、自分の書きたいことばかりを書いていたので、
アドセンスの資格はとったけれど、収益には結びついてなかったの。
で、これではいかん、
そう思って、SEOの勉強をして、そのメカニズムがなんとか理解できたので、自分の書きたいことに対してSEOを織り交ぜていたら、少しづつ収益が発生するようになり、累計で、振り込み規定額に達したから手続きをしたところ、デポジットの金額(24円)が昨日、振り込まれていて、その数字を規定の書類に打ち込むと、
「銀行口座の確認が完了しました」というメールが届いたの。

普通の人は、ここで、これを契機にして、収益用のブログをと思うんだろうけど、

今のところ、警備の仕事もやってるし、
出版社とアドバイザリー契約もできたことだし…で、つい、もう少し好き勝手をと思うのが僕の悪いところ(笑い)
だって、お金のために書きたくもない記事、書きたくないもの(笑い)

考え方だけど

好き勝手なことを書いているからこそ、出版社とのアドバイザリー契約もできたわけだしねぇ…
出版社とのアドバイザリー契約
僕よりもむしろ、僕の周辺にいる出版好きな人たちが喜んでいるという節もあるけれど…

面白いねぇ人生って、本当に本当に本当に…

人生、思うようにはならないけれど、願うようにはなっていく、
70を超えてなお青春ができるのもブログのお陰、
そういう意味では、僕にとって、広告代理店つきのブログは、とても価値あるメディアなのである。
今日の記事は写真とはなんの関連もないのだけれど、写真がないと淋しいからアクセントで(笑い)

 

-discover, essei, idea, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

写真を楽しむ beautiful この言葉は君のためにある たとえ鋭く尖った棘があっても、僕は君を愛さずにはいられない

それにしても、美しいねこのバラ…
八重にはない魅惑の美しさがある
飾りを捨ててシンプルに輝く…
そういう人に
本当はなりたかったのだけど残念…

写真を愉しむ 風薫るハンカチの木青い空

僕にとっては、カメラのシャッターは
タイムマシーンのスイッチなのかも知れないね…
自分の経験してきたことをこうして思いだすのが最近は楽しい
だって、
そういうパーツがいろいろあって、僕なんだもの…
そうか、
高齢になってのゆとりの時間は、もしかしたら、
自分の歩んできた道を、そのパーツを広い集めて
一遍の詩にまとめ上げるための機関なのかも知れないと、思ったりしているのである。

自画像、セルフポートレート、自撮り…面白いねスッカリお気に入り

カメラオブスクーラー、ヨーロッパでは、小屋を作って見せ物としてこれをやっていたらしい(記憶の断片だけど)
条件の整った、その時だけ、こういう現象が現れるのだそうだけど、こうして写真にすると、面白い…
撮ってて良かったと思った。
だって、この瞬間を逃がしたら、この写真は存在しないのだから…

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます