discover essei life memory photo

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

投稿日:

目次

昨日、お風呂屋さんに行ったら、梅の鉢植えが飾ってあったの。
番台にいるお爺さんが育てた盆栽。
「撮っていいですか」というと、
「ウン」と頷いてくれたので、撮らさせてもらった。
スマホで撮ったのだが、いい感じに撮れたので、一句、俳句をまねして、575をやってみた

「梅の花 可愛く咲いて 春そこに」

ハハハ、見た通りをそのまま書いただけ、そこにはなんの創意も工夫もないけれど写真にこんなのつけると、なんとなくなんとなくなんとなくだが、様になっているように思えるのは本人のみか(笑い)

楽しいね、スマホ、面白いねスマホ、

スマホがあれば紙や矢立がなくても、いつでもどこでもスケッチや俳句(めいたもの)ができるのだから、これは便利がいい。
しかも今はSNSという媒体まである。
撮ったり書いたりしたものがその場で発表できるのだから、本当に楽しい。
こういう便利な世の中になったら、それは大いに活用すべきだよね、
撮って書いてと続けていればファンも次第に増えてきて、そのうち何かになるかもしれないし、ある程度まとまれば、電子書籍で編集してKindleで出版してアマゾンで売ることもできるのだから、本当に本当に本当に楽しい(笑い)
ところで、俳句らしきものを書いたから、つい「矢立」と使ったが、若い人にはこの言葉分からないかも、そう思ってちょっと調べてみた。

「矢立とは」

鎌倉時代に、武士が墨壺(つぼ)・筆を納めた容器を鎧(よろい)の箙(えびら)に入れて持ち歩いたのに始まる。
江戸時代から、唐木、金・銀・銅・四分一(しぶいち)その他の金属、牙(きば)、骨、陶磁器などでつくられ、実用品からしだいに趣味的なものへと変わったと(ことバンク)
簡単に言えば、昔昔の携帯用筆記用具
記録はやっぱり大切だったんだね…
メモ帳、僕もすきで、僕も、古いバックの皮を加工して、随分作ったよ、そして、万年筆にも拘ってね…
今でもメモ帳とボールペンは好きで拘っているけれど、予定表などはスマホの「ジョルテ」君がお気に入りで、ずっとそれを使っている。
カメラ、万年筆、メモ帳、持っているだけで楽しい

今も使っているFilofax(システム手帳)

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

-discover, essei, life, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで撮影、道具として十分使えるということが分かった

高齢者の楽しみとして、経験(写真を上手く見せるコツ)を文字にする
スマホカメラを使いながら、写真を始めた頃のことを思い出しながら、写真をうまく見せるコツ(気が付いたこと)を少しづつ書いていくのもまた楽しい。
高齢になると、何をやっても楽しいのはまさに子供、
こうして書いたことが、一言でも、「ああ、そうか」と、受け止めてもらえれば、とても嬉しい。
いつまで続けられるか分からない連載だけど、とにかくやって見よう、楽しみとして

スマホカメラを愉しむ 面白い そして恰好いい

アートだねぇ…
自然って本当に面白い
スマホカメラ、本当に愉しい…

スマホカメラを愉しむ 宝舟 寄せ植えもまたお正月

宝舟の写真は神代植物園の展示コナーで
ここ覗くの結構好きなの
しかし575
数合わせでムリムリ…(笑い)
宝舟
寄せ植えもまた
お正月
雰囲気雰囲気…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ワインの瓶にお花を添えて お洒落だね

発見、
ああそうか…
そうなんだ…
オヤ マァ ヘー…
これ大好き、
どうやら若い頃に身に着けた習性は消えないようである

写真を愉しむ カメラって本当に素晴らしい だって感動をそのまま記録できるんだもの

4日には
本に使う温泉の写真を頼まれているので、
引っ越しの荷物の中からカメラ探し出して充電しておかなければ…
さすがに仕事で使うカメラはスマホというわけにはいかないものね…
しかししかししかし…
それもまた楽しだよね…
一人でも感動してくれる人がいる
僕にとっては、それが嬉しいのである