discover essei photo

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

投稿日:

春に咲く白い椿、お風呂屋のお爺さんが育てた盆栽。

撮ったのはいいが、さて、何を書くか(笑い)
夏に咲く白い椿は沙羅双樹と言われるんだけどね、白い椿と沙羅双樹は何ら関係ないというのは、前に調べた記憶がある。
随分前だったから記憶が曖昧なんだけれど、
一度だけ、新宿御苑の温室で沙羅双樹の花を見たの。
その花の姿形はまったく違うものだった。
その時に調べたのだが、
遣唐使として中国に行った僧侶が、
「沙羅双樹とはどんな花」と尋ねられて
「白い椿を指してあれだよ」といったことから、夏に咲く白い椿を、
「沙羅双樹」言うようになったという記憶がある。
しかし、実際は沙羅の木の花で、白い椿とは全く別物、

沙羅双樹、調べて見ると、

沙羅の木は双樹ではないらしい。
では、なぜ沙羅双樹、
それは、お釈迦様が旅の途中で最期を迎えるときに横たわった場所に2本の対(つい)になった沙羅の木(サラノキ)があったかららしい。

沙羅双樹というネーミングを有名にしたのは滅びゆく美学を謳った平家物語

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ」という滅びゆく者の美学を綴った平家物語。

琵琶でこのフレーズ何回も聞いた(別にそういう趣味はないのだけれど、取材では、それいやだとは言えないし…)

しかし、しかし、しかし…
本物の沙羅の木についた花を見た時には、
「見なければよかった」と思う程、イメージとはかけ離れたものだった。
だから今でも、夏に咲く白い椿を見ると、つい
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色…」
というのが、口をついて出るのである。
で、夏に咲く白い椿が「沙羅双樹の花」といわれるのならば、春に咲く白い椿はなんていうの」と調べてみたが、それは出てこなかった。

写真の椿は多分藪椿

開花時期は2月~4月。
日本を原産とする椿はほとんどがこのヤブツバキらしい。
ヤブ椿は、日本最古の観賞用の植物という記録があるらしい。
江戸時代は茶花として広く普及したらしいが、首からポトンと落ちる椿は、武士は敬遠した(嫌った)らしい…

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…

白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アラ シオカラトンボ 珍しいねぇ 昔はいっぱいいたのにねぇ…

人は皆
表面だけ見ていたのでは分らないものがあって
うまくそれをカムフラージュしながら生きているんだな…と
秋の風を感じると妙に心が切なくなってくる…
この、
ちょっとブルーな気持ちが、創作意欲を駆り立てるんだなきっと…
外は雨…
今日は日曜日
熱いコヒーでも淹れて
久し振りにジャズでも聴いてノンビリしよう…

久し振りの人物撮影 表情を追うのは本当に愉しい ライブの会場で

イベントも良かったが その後がまた楽しくて
イベントが終わってからのちょっとの時間
 創作、表現談義に花が咲
そうしたら
「暇」という本
(雑誌 いやこれは雑誌ではない なんていうんだろう…やっぱり本かな…)
を作っている杉本さんが参加して一気に話が盛り上がったの
杉本健太郎さんが
ツイターで出している写真
明かにコンテンポラリーだし、
中路さんの絵
花をフトショップで加工して柔らかい色彩を重ね合わせてファンタジックな世界を作りだしているのだけれど、
ツイターで発表していたら
ポーランドの国際美術展の主催者の一人が目に止めて
なんと なんと なんと
「ポーランド 私の町のショーケース」
という展示会に出品することになったのである。

中路さんは元々画家
その感性がフとしたことで
舞台などで貰う花の写真を撮っていたのが、
そういう方向に変化してきたらしい…

それにしても面白いね、波動は合っているが、
それぞれがいいたいことをいってるのに
不思議と
どこかで統制されていて、
時々
そう
 そうなんだよと相槌をうちあったりして楽しいセッションに…

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

写真を愉しむ あら寄り添ってセツブンソウ 

今日は八王子までいかなければなのに、寝すぎちゃってハハハ
だから今日は写真だけ…

写真を愉しむ 高原には高原の風景がある いろんな花が咲き乱れて まるで宴会 その楽しさをどうしたら表現できるのだろうか 

台風の影響、心配したが、やっぱり僕は晴れ男、
ちょっとガスっていたが、撮影にはちょうどいい
でも、ここに居られるのは、僅か4時間なので、忙しいのだ

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます