discover essei photo

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

投稿日:

春に咲く白い椿、お風呂屋のお爺さんが育てた盆栽。

撮ったのはいいが、さて、何を書くか(笑い)
夏に咲く白い椿は沙羅双樹と言われるんだけどね、白い椿と沙羅双樹は何ら関係ないというのは、前に調べた記憶がある。
随分前だったから記憶が曖昧なんだけれど、
一度だけ、新宿御苑の温室で沙羅双樹の花を見たの。
その花の姿形はまったく違うものだった。
その時に調べたのだが、
遣唐使として中国に行った僧侶が、
「沙羅双樹とはどんな花」と尋ねられて
「白い椿を指してあれだよ」といったことから、夏に咲く白い椿を、
「沙羅双樹」言うようになったという記憶がある。
しかし、実際は沙羅の木の花で、白い椿とは全く別物、

沙羅双樹、調べて見ると、

沙羅の木は双樹ではないらしい。
では、なぜ沙羅双樹、
それは、お釈迦様が旅の途中で最期を迎えるときに横たわった場所に2本の対(つい)になった沙羅の木(サラノキ)があったかららしい。

沙羅双樹というネーミングを有名にしたのは滅びゆく美学を謳った平家物語

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ」という滅びゆく者の美学を綴った平家物語。

琵琶でこのフレーズ何回も聞いた(別にそういう趣味はないのだけれど、取材では、それいやだとは言えないし…)

しかし、しかし、しかし…
本物の沙羅の木についた花を見た時には、
「見なければよかった」と思う程、イメージとはかけ離れたものだった。
だから今でも、夏に咲く白い椿を見ると、つい
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色…」
というのが、口をついて出るのである。
で、夏に咲く白い椿が「沙羅双樹の花」といわれるのならば、春に咲く白い椿はなんていうの」と調べてみたが、それは出てこなかった。

写真の椿は多分藪椿

開花時期は2月~4月。
日本を原産とする椿はほとんどがこのヤブツバキらしい。
ヤブ椿は、日本最古の観賞用の植物という記録があるらしい。
江戸時代は茶花として広く普及したらしいが、首からポトンと落ちる椿は、武士は敬遠した(嫌った)らしい…

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…

白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 可愛いね 花の名前はエリカとな

取材すれば情報を整理して原稿にしなければならない
依頼された記事は、
思いつきでだらだらというわけにはいかないのだ、
そして取材と原稿の間には、
深くて暗い河があるの、
そこに、どういう橋をかけるかが大切なのである。

内藤トウガラシは新宿生まれのトウガラシ

このトウガラシ(内藤トウガラシ)
葉とうがらし・青唐辛子・赤唐辛子と、順に変化していくところを楽しむことができるということで、園芸種としても人気になっているみたい。

味の特徴は、

極端に辛すぎず、ピリッと優しい味わい。
「食べた瞬間に刺激的な辛さがくるわけではなく、後からじんわり辛みが広がるので、辛いものが苦手な方でも食べやすい」らしい。

香りと旨みがたっぷりの青トウガラシ 赤トウガラシは、
青唐辛子は爽やかな香りと苦味のある辛さ、
赤トウガラシは、
「豊かな香りと熟成された旨みを感じることができる」、さらにお

葉っぱも美味

他と比べて葉っぱが大きく柔らかい。初夏のまだ葉が硬くならないうちに収穫すれば、葉唐辛子としてさまざまな料理に使えるらしい。

写真を愉しむ 懐かしい 年末に届けられたフイルムの箱のなかには、映画の台本も入っていた

僕の出た映画の台本 50年前25歳だった 南廻りという航空経路でイスタンプールへ そこからオリエント急行に乗って若いカメラマンが ロンドンまでを旅をするという映画 「国境を駆ける夢」(ワインと陶器とオ …

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…
スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます