discover essei flower life Like the discovery photo

スマホカメラで撮影、春の風を楽しむクリスマスローズの花の印象

投稿日:

目次

春の風 スマホだから撮れた写真かも…

陽光は明るく
ポカポカと気持ちがいいのだけれど、
風が吹くと、
やっぱり寒い。
しかも、
春の風は、
強くて激しい…

風に煽られるクリスマスローズの花、でも楽しそう

なにか
どこか
楽しそう
こんなに嬉しそうなクリスマスローズの花みたことがない…
もしかしたらこれ、
スマホカメラだから撮れた写真かも知れない…
いいね
その性格
見習いたいよ…
ハハハ…
いつの間にか、
気がつけば何事も
自分にとって都合のいいように捉える心になっていたの…
チェ
なんて
そんな気持ちをいだくと、
気分悪くなってしまうもの…
写真を撮りながら、
もう一人の自分と、
そんな会話をしている自分は滑稽だった…
それにしても、
春の風
どうしてこんなに強いんだろうねぇ…
調べてみると、
春は一年の中で一番風が強い季節らしい

一年の中で風が強いのは春!

強風というと、
台風と
つい思ってしまうが、
実際には、
春の風の方が強いらしい

風速10m/秒以上の強風の日を見てみると

春は暖かくなり、
穏やかなイメージがあるが、
実際には強風の日が多く
データによると
4月が最も多く3.0日
次いで3月が2.3日
5月が2.0日と強風が吹いているのだそう。

冬は、
冷たい北風が強く吹き荒れるイメージがあるが、

春ほどではないらしい。
数字で表すと
12月が1.1日、
1月が1.8日、
2月は2.0日

秋は台風がきて
強風のイメージがあるが
強風の日はほとんどなく
9月は1.2日
10月は0.9日となっている

春に強風が吹く理由

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は
「南北の温度差が大きい」かららしい。
説明では
「春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなる」
ところが、北にはまだ寒気が残っている。
その寒気に向けて、
南の暖かい暖気が北上するためで、
日本付近で、
暖気と寒気がぶつかり合い
南北の温度差が生まれ
低気圧が発達するためで、
その発達した低気圧が強風を吹かせるらしい。

春一番は2月頃、
暖気を含んだ南からの強風のこと。

5月ごろの春から初夏にかけて吹く風のことを
「メイストーム」というらしい。

このメイストームも季節の移行で起こる強風。

春一番も、
寒気と暖気の温度差が大きくなって、
低気圧が発達しやすくなって起こるもの。
ついでながら、
メイストームは広い範囲で、
天気が急激に変わって、
荒れた天気になったり、
強い風や高波、
大雨をもたらし、
各地に被害をもたらす恐れがあるらしい

やっぱり言葉、なかみを知らなければね

ヘーそうなんだ、
そういうことは全く知らないで、
「春一番」とか
「春の嵐だね」とか、
言葉だけしって使っていたが、
やっぱり
「なぜ」という理由位は
知ってかなければね…
物を書く、
ブログを書くということは、
こうして調べるから
とてもいい勉強になる…
だって、
書かなきゃ
こんなこと調べないもの(笑い)
気候に関して
「足長パパのブログ」を参考にさせていただきました
https://daddys-life.com/life/177/

 

 

-discover, essei, flower, life, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 凛として 雪解けいちげ そっと春 こういう雰囲気好きだな

うん
思うのは勝手…
相手がそれを受け入れるかどうかは別のことだから…(笑い)
知合いの女性が言っていた
「山本周五郎の描く女性は、
女から見ても理想の女性像、
現実にはあんな女性はいないと
私たちの間では…」と
女性からみても理想の女性像なら
普段
女性とは無縁の僕が
嗚呼と思うのは当たり前…(だよね)
でもね、
作品の中に出てくる女性は大概が
初めから武士の娘ではなく、
下働きをする女性なの
それが見初められて、
何軒かの武士の家の幼女となって、
見染められた人のところに嫁いでいくの
そう、
武士の家の家風、
教養、
立ち居振る舞い、
習い事などを身につけて…
武士の女房になるのは大変だったんだ…
僕が女なら絶対無理だな…
ハハハ…
大丈夫 仮の話にしても
君のようなぐうたらの人に声をかけてくれる人はいないから…(笑い)

「Aさんの庭」にある家、トトロの家と言った方がいいのかも知れない

「Aさんの庭」洒落たネーミングだな━と思ったらやっぱり
説明によれば、「Aさんの庭」というネーミングも、宮崎駿監督の発案とか。
案内されたから僕も知ったんだけれど、街には、隠れた名所がいろいろあるんだ。
そういうのを探して歩くのも楽しいよね…

助かった 体温計アプリ無料 とっても便利 もう手放せない

目次 「健康診断 診療所に行く前に熱を測るの忘れないように」 健康診断の日 会社からそういう連絡が来た 「ハイハイ」 と返事したものの、 体温計持ってないし どうすりゃいいんだよ… 考えているうちに出 …

写真を愉しむ 一般的にはユリの木の花でも僕は勝手にアラジンの魔法のランプと…

可愛いよねこの花
季節ごとに形を変えて楽しませてくれるの、
花の可愛さ
ドライフラワーの魅力、
秋は黄葉
冬は花の芯が青空にパターンを描いて楽しませてくれるの
原産は、アパラチア山脈(アメリカ中東部)らしい
日本に来たのは明治時代とか

スマホカメラを愉しむ 気がつけばクリスマス 教えてくれたのは ポインセチアの花だった

ポインセチア
そうかクリスマスか
遠い遠い昔
密かに息子 娘のために
クリスマスプレェントを買いに走った
そんな情景を思い出した