discover essei phone photo

雨冠に鶴「靏」ハハハ 「靏」この字が読めなくて直観で「ツル」あたってた…(笑)

投稿日:

漢字難しいねぇ初めてみたよ雨に鶴なんて…

しかし
この字「靏」
ツルとしか読めないので
手書きアプリというのに雨と書いて
その下に「鶴」と書いたら「ツル」と

初めてみたよこんな「靏」

だけど

なんで雨+鶴なんだろうねぇ

遊び半分で調べてみると
「私もよくは分かりませんが・・・」
そう前置きをして
「鶴の元字です。
漢字が象形文字・甲骨文字・金文・篆書等から中国で最初に漢字になったときには 、
つるは?と書いていたみたいですよ、
江戸時代には使われていたのではないでしょうか」 
という書き込みがあった
丁寧にも
参考にと
http://edomakyou.seesaa.net/
が貼られていたので開けてみると
「(江戸柄鏡を収集)をしていますが、

所持している
(?文字入り柄))は8面に全て雨かんむりの(?の文字)が入っております。
雨かんむりのない「鶴の文字」の柄鏡が1面もなく、
なぜ全てに「雨かんむり」がついているのか?良く解りません。
漢字に詳しい方、歴史好きの方、お調べの上、是非お教え下さい」と…

いろんな人がいるねぇ…

思うに
ツルという字
元は「靏」だったんだろうね……

ついでだから「雨」という字の成り立ちを調べてみると

「大気中の水蒸気が冷えて雲ができ、雲の中で大きくなった水滴が地上落ちててく現象を表わした象形文字(漢字/漢和/語源辞典)」とか

さらに雨の名前を調べてみると

霖雨(りんう)
地雨(じあめ)
霧雨(きりさめ)
豪雨(ごうう)
篠突く雨(しのつくあめ)
俄雨(にわかあめ)
肘傘雨(ひじかさあめ)
驟雨(しゅうう)
凍雨(とうう)
梅雨(ばいう)
五月雨(さみだれ)
夕立(ゆうだち)
氷雨(ひさめ)
秋雨(あきさめ)
時雨(しぐれ)
春雨(はるさめ)
菜種梅雨(なたねづゆ)
虎が雨(とらがあめ)
半夏雨(はんげあめ)
寒九の雨(かんくのあめ)
村雨(むらさめ)
叢雨(むらさめ)
怪雨(あやしあめ かいう)
外待雨(なまちあめ)
走り梅雨(はしりづゆ)
送り梅雨(おくりづゆ)
戻り梅雨(もどりづゆ)
空梅雨(からつゆ)
山茶花梅雨(さざんかつゆ)
村時雨(むらしぐれ)
いっぱいあるねぇ…

昔の日本の人の感性やっぱり凄い

日本人の心意気というかねぇ…
微妙な自然の綾を愉しむというか…
昔の人は、
そういう感性に勝れていたんだね…
で、
何で靏が雨を被っているのか…
これ━という答えはみつからなかったが、
スマホカメラのおかげで結構楽しめた
スマホかめら本当に楽しい

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ Aさんの庭という名前の公園 なんとなくメルヘン

先日Kindleで出した電子書籍
「あなた大丈夫?30歳からのお肌の手入れ対策」(紫恩寺修)
まだ数日だけど、
僅かながらロイヤリティが発紫生しているみたい
なるほど、
仕組みは分かった、
全体が把握できれば、
なんとかなるかもなんて淡い期待を…(笑い)

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

スマホカメラを愉しむ 見るとつい買ってしまう魅惑の果実

ロックは美味しい
特に氷の解けかけが…
心の解け合うその瞬間が僕は好きなの…

スマホカメラを愉しむ 昨日 上野で2つの展覧会を見た

知らないことを知る、知っていることもさらに知る…
それが楽しい…

スマホカメラで記録 秋の味を愉しむガーデンパーティ笑い声

庭でする秋のパーティ笑い声

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます