discover essei life photo

コンデジで飛ぶ鳥を撮る、これは難物、捉えた時には思わずガッツポーズをしてしまった

投稿日:

飛ぶ鳥の撮影、本当に難しい。

方法は、
置きピンとか、
いろいろあるけれど、
僕には、
性格的に、
ここへ来ると予測して
あらかじめ
めぼしいものにピントを合わせておいて待つなんてことはできないので、
オーソドックスに気配を感じたら、
カメラを向けて、
シャッターを切るのだけれど、
こんなにうまく撮れるのは、滅多にない…

OHと思わずガッツポーズをとってしまった

モニターを見て、
ピントを確認して
思わず、
「ヨッシャー」と声を出して
ガッツポーズをとってしまった。
ブルブル(ヒヨドリ)
じっとしている時は地味なんだけど、
飛ぶと、
羽がきれいで感動的…
で、
ひよどりの飛ぶ姿に感動して
「ブルブルとチェリーブロッサム」という絵本を電子書籍で作ったのだけど、この撮影には力がいった。

昔の経験がこんなところで役立つなんて…

僕は昔、
軟式テニス(恒文社)という雑誌で前衛の選手が、
ネット際で勝負に行くシーンを、
ネット脇
(ラインに沿って、審判台の1メートルは動いていいので)
から望遠レンズで撮っていたから、
(このシーンは、画面にボールが写ってなければ使えない)
自信はあったんだけどね、
飛ぶ鳥のシーンは本当に難しかった。
だって、
鳥、
いつ飛ぶか分からないんだもの…
だから、
気配を感じたら
パシャとシャッターを入れるんだけど、

鳥の動きは想像以上に早い

鳥の動きは速いから、
画面のいい位置に収まるのは、
何枚かに一枚位しか出てこないの
(集中力だけが勝負なので、とても疲れる)

撮り方としてはそんな感じなんだけど、
鳥の動きは速いので、
ISOの感度を上げ、
シャッタースピードを1000分の一秒位かな
250以下だったら、
ブレるし
カメラを動きに合わせて振る(動かす)こともあるからね…

身体で覚えた感覚は、いつまでも生きているんだね

慣れというのは凄いものだね、
三日位、
連続して通っていると、
不思議と、
気配というのが読める(感じられる)ようになってくるんだから…
しかし、
集中力が途絶えると、
もはやどうにもならなくなってしまうから、
撮影は短時間で勝負しなければならない…
こんなことを書くと、
まるで
宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いみたいだね(笑い)
でも、
いい写真(お気に入りの写真)が撮れると、
疲れなど
どこかに飛んでしまうから、
本当に楽しい
今日、
仕事に行けば3日間連休なので鳥の写真撮りに行こうかと思っていたらコロナで公園入場制限されるみたいだし、
「ホームページ作って」という依頼が来ているので
それもやらなきゃだめだしで、
しばらく、
撮影はお預けかもね…

-discover, essei, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ トリカブト キレイな花だけど危険な毒を持っている シェクスピアも、この花かなり研究しているみたい

この花を見るとつい、
We Will WeWill rockyou’と口ずさんでしまうのはなぜだろう…

黄色いコスモス、なんとなく楽しそうな、そんなリズム感を感じてつい

それにしても、ズームレンズ楽だよねぇ…
フイルム時代は単体のレンズしかなかった(いや、あったけど使わなかった)から必然的に、身体を動かすしかなかったの、だから、今でも、28ミリ、50ミリ、90ミリ、全部体が覚えてるの
これは今でも役立つねぇ、
だって、風景を見て、
これは何ミリだなというのが分るもの…
しかし、しかし、しかし…
そんなことを書いて、お前の写真はそれほどのものかと言われると、
そうだよね…
そう言って頭をかくしかないんだけれど(笑い)

写真を愉しむ 永代橋と月 

文章、
伝えるためにはラブレターを書くよに、
心から伝えたいものを書く…
それが秘訣だよ…
昔、
先輩から聞いた上達の方法なんだけど、
写真を選ぶのも一緒だね…
この写真
あの人は気に入ってくれるだろうか…
そんなことを思いながら…
そうすると、単純な作業が、この上なく楽しいものになってくるの…
言葉で写真で…
人に何かを伝える創作って、
何よりも楽しいと僕は感じているのである。

スマホカメラを愉しむ ヒラヒラと蝶来たりて誘い舞

警備の仕事
何日働くかは自分できめられるしね…
あることでちょっと、
目的が達成ができそうだから、
それができたら、
天気予報を見て、
晴耕雨読
いいねぇ…
それも愉しい…
生き方も考え方も、
年齢と時代に合わせて、
ドンドン変えていかなければね…

ブリを見て 大根買って 腕まくり 美味しいねぇブリ大根

目次ブリを見て 大根買って 腕まくり何でもアドリブ思いつき… 早速料理にとりかかる煮物には薄口醤油よりも濃い口醤油の方がいいかもねぇアッ銀杏と栗が来る嬉しい ブリを見て 大根買って 腕まくり 575す …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます