discover essei photo

ユリの木に花がいっぱい。この花を見るとアラジンの魔法のランプとつい思ってしまう

投稿日:

目次

ユリとは似てないけれど なぜユリの木なの

検索窓にその通り打ち込むとあった
「学名は「Liriodendron tulipfera
tulipferaとは「チューリップのような花をつける」の意味と
だから別名「チューリップの木」とも呼ばれるらしいのだが、
この木が日本に渡来したころはチューリップが一般的でなかったため、
“見た目が似ていてだれでも知っているユリの木になった“と書かれていた。
結構 いいかげん(笑い)

ユリの木原産はアメリカ中部および東部アパラチア山脈

明治元年(1868)に
新宿御苑に植栽された株が日本初とされるらしい。
では、
花が咲いているこの木は
もしかして、
その頃のものなのかなぁ(勝手な想像)
19世紀…
そう思うとつい
ヘーとつい思ってしまう(笑い)

この花なぜかアラジン魔法ランプを想像するのだけれど

この木(花)を知ったのは何年か前なのだが、
特に夕方3時頃に西日を受けて咲いている花の姿を見ると
「アラジンの魔法のランプ」と思ってしまうのである。
面白いね
一度
そういうイメージができると
ついそのイメージを狙って撮ろうとするのだから…
黄金のなんて言うのかなこれ
さかづきではないよね…
やっぱりランプか
(ランプとサカヅキではまったく違うど…笑い)
この花見ると
なんとなく なんとなく つい
「チチンプイプイ」と声をかけて擦ってみたくなるよね…
この物語
僕自身は読んだ記憶はないから
お袋が寝る時に読んで聞かせてくれていたんだね…
子供の頃のそんな記憶も結構鮮明に残っているんだ…
イヤ 齢をとったから
そうなったのかもしれないが…

写真がなくて
久し振りに公園に行ったら、
たまたまこの花が咲いていたので撮ったのだけれど、
ついでに
ハンカチの木を思い出して行ってみたら
もう終わっていた残念…
やっぱり足繁く通ってないと、
勢いのある写真は撮れないよね…(笑い)

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…
知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、
それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむファンタジック 夢見る花の世界を見ているような

若い頃に、こんなカメラが出来ていたら、
僕は写真家になれていなかったかもだけどね…
遊びの世界だから楽しんだよねきっと…
写真と雑文 本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 三方六といういうのだそう北海道の銘菓とか

今日の写真なんと出鱈目、
手抜きもいいとこ
お腹すいてたので、パッと出してパっと…
恥ずかしいけど、これしかないんだから…
やっぱり写真は、落ち着いて丁寧に撮らなければだよね…
反省反省…気をつけなければ…

スマホカメラを愉しむ ノンビリ ゆったり リラクセ-ションの元旦の一日

「のんびり行こうぜ 俺たちは」

こんなフレーズのコマーシャルが流行したことがあるが 
高齢になった今こ、それを楽しまなければと思っている である
あけましておめでとうございます
本年も ご指導よろしくお願い申し上げます

スマホカメラを楽しむ 曇天の光柔らか瑠璃まつり

光を愉しむ
音を楽しむ
香を愉しむ
そんな写真が撮れたらいいよね…
スマホカメラって本当に楽しい