discover essei photo

ユリの木に花がいっぱい。この花を見るとアラジンの魔法のランプとつい思ってしまう

投稿日:

ユリとは似てないけれど なぜユリの木なの

検索窓にその通り打ち込むとあった
「学名は「Liriodendron tulipfera
tulipferaとは「チューリップのような花をつける」の意味と
だから別名「チューリップの木」とも呼ばれるらしいのだが、
この木が日本に渡来したころはチューリップが一般的でなかったため、
“見た目が似ていてだれでも知っているユリの木になった“と書かれていた。
結構 いいかげん(笑い)

ユリの木原産はアメリカ中部および東部アパラチア山脈

明治元年(1868)に
新宿御苑に植栽された株が日本初とされるらしい。
では、
花が咲いているこの木は
もしかして、
その頃のものなのかなぁ(勝手な想像)
19世紀…
そう思うとつい
ヘーとつい思ってしまう(笑い)

この花なぜかアラジン魔法ランプを想像するのだけれど

この木(花)を知ったのは何年か前なのだが、
特に夕方3時頃に西日を受けて咲いている花の姿を見ると
「アラジンの魔法のランプ」と思ってしまうのである。
面白いね
一度
そういうイメージができると
ついそのイメージを狙って撮ろうとするのだから…
黄金のなんて言うのかなこれ
さかづきではないよね…
やっぱりランプか
(ランプとサカヅキではまったく違うど…笑い)
この花見ると
なんとなく なんとなく つい
「チチンプイプイ」と声をかけて擦ってみたくなるよね…
この物語
僕自身は読んだ記憶はないから
お袋が寝る時に読んで聞かせてくれていたんだね…
子供の頃のそんな記憶も結構鮮明に残っているんだ…
イヤ 齢をとったから
そうなったのかもしれないが…

写真がなくて
久し振りに公園に行ったら、
たまたまこの花が咲いていたので撮ったのだけれど、
ついでに
ハンカチの木を思い出して行ってみたら
もう終わっていた残念…
やっぱり足繁く通ってないと、
勢いのある写真は撮れないよね…(笑い)

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 輝いて生きる姿が美しい 写真って本当に楽しいね  

自然とともに遊んでいればと本当に楽しい
自然はいろんなことを教えてくれるしね…
輝いて生きる…
この言葉覚えておこう…

雨冠に鶴「靏」ハハハ 「靏」この字が読めなくて直観で「ツル」あたってた…(笑)

目次漢字難しいねぇ初めてみたよ雨に鶴なんて…なんで雨+鶴なんだろうねぇいろんな人がいるねぇ…ついでだから「雨」という字の成り立ちを調べてみるとさらに雨の名前を調べてみると昔の日本の人の感性やっぱり凄い …

スマホカメラを愉しむ 夕暮れにひと際目立つあづさいの花その姿につい見とれ

最近はお風呂で下半身浴をしながら、
昔懐かしい昭和の歌を聴いたり、朗読を聞くのが楽しいの、
それをやり始めて、身体の調子が凄くいい
汗びっしょりかくしね…
うん、ちょっと腰にギクっと来てね…
ゆっくり下半身を温めて、
ハンドマッサージ器で、腰 足 首筋
を丹念にナッサージして、痛み止めのローションを塗り込んでいたら、痛みはいつの間にか消えて…
痛みはやっぱり記憶の中にとどめなのが一番だよね…
首筋、鎖骨、脇の付け根、脚の裏…
特にここのリンパマッサージは有効だね…
スッカリお気に入りなの…
独り身の自由な暮らし本当に愉しい…(笑い)

no image

写真を愉しむ 色づく葉っぱが美しい

今日 明日 明後日と3日間休みがあるので、
荷物の整理…
それも愉しだね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 半纏の背中ににじむ達成感 男の背中 いいねぇ

後ろ姿か…
いいねぇ…
自分では見えない、
そういうところに気配りをしてこそお洒落なんだねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます