cooking discover essei photo

思いつき料理を楽しむ 今日はブリと大根を煮てみた うん 美味しかったとっても

投稿日:

ブリ大根 ちょっと甘めに

昨日スーパーの魚コーナーを見ていたらブリ(天然)が美味しそうだったので…
しかし発想が貧弱だからつい大根となってしまったの
で、
なぜかエリンギと長ネギも買ってしまったので
エイ 一緒に煮ちゃえということで…(笑い)
でもね、
やっぱり魚の臭い、
気になるから
一旦塩茹でして
そして大根も塩ゆで(お米なかったし)

そして下処理をした材料をお鍋にキレイにならべ

お水を入れて
本出汁1本
おいガツオ適量
酒(1カップ1本)
ミリン少々
醤油少々
そして砂糖を少し入れたんだけど…

それがアップした写真

とっても美味しいんだけど 何かちょっと足りない…

僕はすき焼きに大根を薄切りにして入れるんだけど、
その大根の味がとても好きなんだけど。
それに比べると、
ちょっとパンチが…
書いていて気がついた
もしかしてこれ
お汁を全部捨て
オリーブオイルで炒めながら
砂糖と醤油で味を濃くした方がより美味しくなったかもねなんてね…
今度はそれやって見よう…

やっぱり料理パンチ必用だものね…

いろいろやってコツを掴まなければ…ね
でもでもでも…
自分で作れば楽しいし、
食べに行くより安くて美味しい…
スーパーに行って
「今日は何を作ろうか」
という楽しみもあるしね…

下処理、これがウォーミングアップに丁度いいの

材料を袋から出して
洗ったり切ったりして
下処理をしている間に段々興が乗ってきて
いつの間にか三昧の世界に…
これこそまさに
「無我の境地」
これが楽しいのだ

作った料理 やっぱり誰かに食べてもらいたいよね…

昨日の試食係は元パートナー(仕事の)
仕事帰りにコンピュータを使うために立ち寄るのだが、
「美味しい」とは言ってたけどね…
これはもう一回挑戦して
「もう少しコクをださなければ」と、
自分では思っているのである

料理作り 僕の場合はままごとだけど…
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を聴きながら
お鍋がクツクツと煮てくれるのを待つ時間の楽しさ
いいねぇ、…
この時感じる幸せ感がたまらなく好きなのである…(笑い)

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ サンザシの赤い実を見ると、今年も後わずかと つい思ってしまう

簡単なようでなかなかできない575
でも、
そんなことをしていると、
時間もアッというまに過ぎてゆく
指の体操と頭の体操にもいいよね(笑い)
ボケ防止にも…

スマホカメラを楽しむ ネモフィラ 爽やかだね 風にゆれる雰囲気が特にいい

ところで
なんで
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」なの
気になったので、
これもちょっと調べてみた
これは林芙美子の短詩で
好んで色紙に書いたらしい
掲載されている説明を読むと
「自分の体験」ということがなんとなく…
そうかそうなんだ…
そうだよね
だって長生きする女性は多くいるし
苦しみよりもハッピーハッピーという女性もいっぱいいるものねぇ
でもでもでも…
ハッピーよりも苦しみ 悲しみの多い方がジーンと来るよね
失恋したらやっぱり南よりも北だよね…

「失恋した沖縄に行って遊ぼう」というのだってありだと思うけど、
やっぱりそぐわないのかね…(笑い)

軽羹を 見るとなぜか買ってしまう。子供の頃からなぜか親しんでいたからつい懐かしくて…

日本茶 美味しいよね…
茶とアン(阿佐ヶ谷の喫茶、コーヒーはない)
に行きだしてから
茶葉に最近凝っているのだが
いいお茶、
ちゃんと入れると、
本当に美味しい…

でも
その美味しさ知らない人結構多いかも
湯冷まし宝瓶 湯呑…
やっぱりいいよね日本の文化…
今から思えば宝の山に囲まれていたのに…
失って知る文化の重みだね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 噴水と 冬の光りで 水の華

それにしても面白いねぇ
シャッターを切るのはなんでもいいんだ
写っていれば…
いや写ってなくてもいいのかも知れない
枠をつけて575を付け足すだけで
アートの世界を感じさせてくれるのだから…
つまり、
575を付け足すことで、
写真を読む方向性が示せるということかな…
何を言っているのか分からないよね…
しかし
そういうことがフッと頭に浮かんだ時
「OHこれは面白い」
そう思ったのである

備中松山城(岡山)の石垣、時代を超えた芸術だよね、美しい

備中松山城の石垣 藤井風(ミュージシャン)君の人気が凄いから、岡山、少しは注目されるかと思って(笑い)
石垣の規模(高さ、迫力)が、伝わってこないのは、写真の撮り方が悪いのか、残念。でも、石垣の美しさは出ていると思う。
こんなの、どうやって造ったんだろうねぇ、重機も何もない時代に…
言っちゃなんだけど、こういう味、雰囲気は、現代建築では絶対にだせないね、だって、置かれた石のひとつひとつに、魂がこもっているもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます