discover essei flower phone photo

スマホで遊ぶ なんとなく宇宙遊泳 操縦しているのは犬なのかな 猫なのかな…空想の世界は本当に楽しい

投稿日:

空想の世界って面白いね

写真を撮って、
撮る時にはね、
〇〇見たいと感じたら、
そのイメージを狙って撮るのだけれど、
仕上げの段階で(コンピュータのモニター)に大きく写してから
この花のどこに僕はそれを感じたのだろうというのを考えるの
エッ ああ…
考えるったって、
なんの根拠もないわけだから写真を見ながら、
そこから感じるものを色々とね…
考えるに
恐らく多分…
アニメか何かで見た宇宙の探索機、
黄色い花が僕にはそのように見えたんだね
そして操縦しているのは、動物
犬か猫か…
花に動きがあって、
いかにも宇宙の空間を飛んでいるように見えるじゃない…
気持ち良さそう…
そう思っていたら
「このマシーンはどうして動いているんだろう」と、
そんな疑問が(笑い)

無重力の世界でマシーンはなぜ動くの 

だってここは宇宙だよ、無重力だから抵抗がないんだよ
抵抗がなければ、
例えばロケットのようにエネルギーを噴射しても、
推進力は生まれないよね…
そう考えると、
答えって、
ありそうでないよねぇ…
宇宙探索機は一体、どうやって動いているんだろうねぇ…
方向だって、
コントロールできないよねぇ…
抵抗がないんだから…
しかししかししかし…
問題を解決するに必用なデータは何も持ってないのだから、
考えても何にもならないのだけれど…
そんなことをして遊ぶのも結構、
楽しいの…(笑い)

でもでもでも…
もしかして

そう思って検索窓に打ち込んでみると、
同じような疑問の投稿は沢山あるのだが
「これ」
という答えは見つけることができなかった。
でも、
多分、恐らく現実的には動いているのだろうから、
いずれその答えも分かると思うけど…

僕の理想としては「思いで動かす」というのが一番いいんだけどね…
(笑い)

でも、そういう風にになったら本当に楽しいよね…
話は変わるが、
「癒しの朗読 山本周五郎 読み手アランさん」を
何本も何本も聴いていて思ったのが
人はまさに

 

「心の置き所」が価値をつくっているということだった。

恋愛、男と女 生き方…
目の前に起きる現象に対して、
どこに心をおいて対処するかによって、
結果はまったく違うものになってくる
そう、
まったく違う運勢になってくるのだ…
心とはそれ程重用なものだということが実にうまく描かれているのである
こういうことが
段々と分ってくると、
ますますはまってしまう…
勝れた文学は
まさに生きた教科書と思い始めている僕だった
こういう勉強、発見は本当に楽しい
今さらながら…
アッ イヤ
今だから分かるのかも…なんてね…(笑い)

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ ピーマンと鮪炒めに 練 わさび

写真も料理も一緒
こうしなければ━━というものは何にもない
思いついたらそれをやってみる
いいねこれ、
料理も写真も究極の遊びと見つけたりだな(笑い)
今日も愉し
明日もも愉し
作って食べて撮って書いて…
はははブログのタイトル変えなければだね…(笑い)

銀杏と栗が届いた さて何を 栗ご飯よし茶碗蒸しも 秋の味覚堪能だね 

とっても魅力的なスーパーガール
昨日 合唱に行ったら
90歳のご婦人、
この人はイタリアに長く暮らしていて画家であり俳句の会を主宰していて日本舞踊もやり、
イタリア語も教えているスーパーガールなんだけど
顔を見るなり
「あなた いくら電話しても出ないんだけどどうなってるの」と
言われた瞬間
アッと思って
「ああ、あれは先生だったの、
ごめん、僕は知らない電話にはでないので…」
そういうと、
「それじゃ役にたたない」と言って怒られたのだけれど、
そうか、
若い人ならSMSでメッセージが来るけれど、
90歳ではいくらスーパーガールでもだよね…
「ところで何か…」と尋ねると、
「毎月第二土曜日の夕方から 社会でいろいろ活躍した人が前職を忘れて軽く飲みながらお喋りをする会を我が家でやってるのだけれど、あなた、それにいらっしゃい、あなた面白いからそれに招待しようと思って…」
ありがとうございます。
「第二土曜日の夕方ですね 
了解しました喜んで行かさせていただきます」と
年齢に関係なく、
こうして目をかけて下さるの、嬉しいねぇ…

スマホカメラを愉しむ そうか 宇宙人 初めて見たよ 宇宙ってどこ

昨日は合気道の先生の話が面白くてねぇ…
中村天風(思想家 武道家…医者…)とも知り合いで、
昨日はその根本の呼吸法の話
「呼吸法を極めれば
量子力学とも融合して思いはもちろん
体を浮かすことだって
思い通りになると…」
「OHこれは僕の最も知りたいところ…」
思いつくままの僕の質問に対して
「ああそれはこう」と見事に…
東京大学でも教えていたらしい…
そうしたら
一緒にいた声楽の先生もウンと頷いて
声を出す時の呼吸法
イメージなどを披露してくれたの

コロナワクチン2回目を昨日。想像した副反応はなく、ホッというところ

二子玉川には叔父の家があって、東京に出てきて暫く、居候してたから、つい懐かしくて。
小さな商店街があって、叔母(僕はおねぇちゃんと呼んでいた)と、夕方買い物に行ったのが記憶にあって、フラっと散歩してみたのだが、風景があまりにも変わっていて見つけることができなかった。

「玉川線、駅巡り」というバスがあるみたいなので、今度、それを利用してみよう。

というのは、「世田谷区の100年」(いき出版本体価格9082円)という本に「変わり続ける風景━都市化の進展」というタイトルで僕がコラムを書いているから、一度写真を撮っておこうと思ってね…

スマホカメラを愉しむ なんとなく そんな時には花がいい

スマホカメラは本当に楽しい…
だっていろんな気づき
いろんな発見をくれるんだもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます