discover essei event phone photo

スマホでカメラで楽しむ ケントス新宿 山下直子オンステージ 優雅に楽しむはずだったのに…

投稿日:

目次

こういう写真撮るのスマホでは 難しい

写真のほとんどすべてが、
ブレたりピントが甘かったりして使いものにならないの…
昼間の撮影ならどうってことはないのだけれど、
ステージでちょっと動きが速くなると残念ながら…
なのである。

感度が任意に変えらられば、
どってことはないのだけれどね…

それと、
シャッターか切れるまでに
かなりのタイムラグがあるので、
予測が難しい…

撮ったらやっぱり期待されるから…

それでもシャッターを切ったら
かつてとはいえ、
写真家という肩書を持っている以上、
「ダメでした」
という訳にはいかないから
頑張ったけど、
これならというのは2、3枚…

さらに表情をみてとなると、

アップした写真が1枚だけ…
なんとも情けない(笑い)
実をいうと、
チケットは僕が買ったものではなくて、
ある人の代わりに僕は行ったの、

そう友達から土曜日電話が来て…

「友達の娘がコロナに感染して、
家族全員外出禁止とか、
で山下直子のチケットがあるんだけど行ってくれないか」と。
日曜日は夕方から
「茶とあん」(阿佐ヶ谷)でイベントが入っていたので
時間を聞くと2時5時で場所は新宿…
「うんなんとかなるな」
ということで13時30分に新宿駅東口のアルタの前で待ち合わせて

会場に入ると、とても暗い…

「ドリンクは」
と聞かれたので
「ビール」というと
小瓶のビール瓶にグラスを被せたのを渡してくれた
テーブルはS席(真正面の最高の席)
テーブルの上には食事が用意されている
「これはビップ席だな Mさんに感謝だな」
友達とそんな冗談をいいながら、
食事を楽しみ、
ジントニックを追加注文して、
食べながら飲みながら、
エレキの古い演奏をしばらく聞いた後
ようやく直子さん
(山下敬二郎の奥さん)
が登場
ベサメムーチョ
キサスキサスキサスとか
懐かしい歌を聞かせてくれ
とても楽しかったのだが、
「おい写真 撮っといてくれよ」
Mさんに送らなければだめだからと…
そう友達に言われて
「えっ これで…」
スマホを見せながらそういうと
「プロなんだろうなんとかしろよ…」
「おいおい元とは言え映画のプロデユーサだろう、
状況分るだろう…」
おまけに写真を送る人はプロの写真家
これじゃ、緊張するよねぇ
これじゃ、枚数撮るしかないな…

しかし
この後にもイベントはあるし…

ということで出来る限り、
ピタっと動きの止まる瞬間を狙って
「1枚 そう一枚決めればいいんだから」と
自分にいいきかせながら…
ということで、
せっかくのS席の楽しい気分もどこかに飛んでしまったのだけれど、
マー一枚でも渡せる写真があってよかったよ
それにしても直子さん
若くて美しい…
うん
何回か彼女のステージは見ているから…
しかししかししかし…
観劇は優雅に楽しみたいよね…
これじゃまるで仕事じゃん…
しかもWブッキングを必死になってこなしているような感覚…
僕にはどうやら
ドタバタが常について回る見たい…(笑い)
ああ、情けなや我が人生…(笑い)

-discover, essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 瑞々しく元気に華やかに紫陽花の歌声が聴こえる

美しい…
ゾクっとする程に美しい…
その色に吸い込まれてつい撮ったのだが、
やっぱり感動させられる。
写真って、本当に楽しい…
そういう思いまで記録できるんだもの…

no image

スマホカメラを愉しむ 散歩道 ある家の入口に ご自由にお持ちくださいとあったので頂いたの 花活けにもなるしね

畳と鉄瓶
いいよね…
眺めているだけで、心が豊かに…

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の雑木林を紅く染め

「シャンソンの招待券2枚もらったから一緒に行こう」
ある女性からそういう電話が来たので
「それってデートの誘いだよね」
そういうと
アハハと笑って
「気安く誘えるのアナタしかいなかったのよ」と

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか

スマホカメラで撮影、緋毛氈の作りだす不思議な空間

写真を撮る、撮らないは心の何が決めるんだろうねぇ

何回も何回も見ているのに、ねぇ、なんで昨日撮ったんだろうねぇ…、
自分でもよく分らないのだけれど、写真にすると、それなりの絵になるから面白いね…
考えるにおそらく、見る度に気になってたんだろうね、
しかし、わざわざ立ち止まって撮る程の魅力は感じなかったんだろうねぇ、
それが昨日は、午前中に仕事が終わって、阿佐ヶ谷駅まで車で送ってくれたので、時間にゆとりがあったから撮る気になったんだね…多分
それと、数日前からスマホで写真を撮るシリーズを始めたから、「よしこれ」ということで撮ったんんだと思う。
そうか、そうだったんだ…
自分の行動、自分の意志なのに…なぜ撮ったというのをこうして考えないと出てこない、本当に不思議だよね…
でも、こうして撮って、
何か書かなきゃと思ってコンピュータのスイッチを入れると、いつの間にか、自分とのこういう対話が始まって、気が付くと、ちゃんと文章になってるの、面白いね…そして不思議だね…
どうやらこれをアドリブというらしいが、僕にはこの手法がピッタリなの(笑い)