discover photo

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

投稿日:

誘惑に負けてつい

八百屋の店先に並んでいるのを見ると、
「ブドウかぁ」
「美味しそうだな」
と思いながらも
値段を見ると、
なかなか買う気になれなくて
ずっと我慢していたのだけれど
つい誘惑にまけて…(笑い)
ひと房のブドウ
買っちゃった(そんなに大仰な問題か笑い)
で、
写真撮った後
右手の親指と人指し指でひと粒を軽く摘まんで
キュっと右に捻ねって
その一粒を口に入れ
弾力のある実をグッと噛み締めると
甘酸っぱいブドウの香りとジューシーな爽やかな果汁が
口いっぱいに広がって
「やっぱり美味しいなぁ」とつい…
そしてなぜか慌てて
もうひとつ
もう一つと…(笑い)

僕らが子供の頃に食べていたブドウは
ベリーAーと言って、
巨砲に比べるともっと酸っぱくて糖度もそんなにはなかった
と思うけれど、

実家(母の)の庭の中を流れている川の小さな石橋の上に立って
葡萄の皮をペッと川に吐き出しながら食べている情景が思い出された

調べてみると

ベリーAーあった

正式にはマスカット・ベリーAーというらしい。
新潟の岩の原葡萄園の創始者で
「日本のワインぶどうの父」と呼ばれる川上善兵衛という人が交配して生まれた葡萄(1927年)らしい。
そして1940年生食・醸造用品種として公表され以来全国で栽培されるようになったと
(旬の食材百科)

それにしても凄い記憶だなぁ…
よく名前(葡萄の品種)覚えていたよね(笑い)

次いでだから「ひと房の葡萄」と検索窓に打ち込むと

「一房の葡萄」(ひとふさのぶどう)は
有島武郎の小説(童話)。
雑誌『赤い鳥』1920(大正9年)8月号に掲載された。
その後、
本作を表題作として全4篇を収録した単行本『一房の葡萄』が1922年(大正11年)に叢書文閣より刊行された」と(ウキペディア)

解説を読むと

『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ

何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

今日は土曜日だけど仕事なの
神奈川県の伊勢原まで行かなければいけないの
大山(おおやま)の近く
寄席豆腐が有名なので、
それを買って帰ろうと思ってるのだけれど、
6時21分新宿発の電車に乗らなければいけないの…
帰りはロマンスカーだな…(旅行気分で)

 

 

-discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ エキゾチックなムードの漂う横浜

最近は眠るのではなく、
目を瞑って、
空想の世界で遊ぶのがとても楽しいの
それが今の僕の至福の時間
楽しみはいろんなところにあるものだねぇ…(笑い)

写真を愉しむ 永代橋と月 

文章、
伝えるためにはラブレターを書くよに、
心から伝えたいものを書く…
それが秘訣だよ…
昔、
先輩から聞いた上達の方法なんだけど、
写真を選ぶのも一緒だね…
この写真
あの人は気に入ってくれるだろうか…
そんなことを思いながら…
そうすると、単純な作業が、この上なく楽しいものになってくるの…
言葉で写真で…
人に何かを伝える創作って、
何よりも楽しいと僕は感じているのである。

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)

寒さ増し 色づく紅葉(もみじ)歓びて

「君 漢字は気分で使うものではない 意味で使うもんだろう」
と怒られるかも知れないけれど
感情的使い方というのがあってもいいよねぇ…(笑い)
それにしても
もう何十回も秋という季節を見てきているのに
毎回新鮮で、
「あれ、この時期 どんなものを着れば良かったんだっけ」と、
毎回思っているし
「あれ、カーディガン一枚持って来るんだった 寒む…」
そういって身を縮こませているんだけど
何を着るかは本当に難しい…

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます