discover photo

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

投稿日:

誘惑に負けてつい

八百屋の店先に並んでいるのを見ると、
「ブドウかぁ」
「美味しそうだな」
と思いながらも
値段を見ると、
なかなか買う気になれなくて
ずっと我慢していたのだけれど
つい誘惑にまけて…(笑い)
ひと房のブドウ
買っちゃった(そんなに大仰な問題か笑い)
で、
写真撮った後
右手の親指と人指し指でひと粒を軽く摘まんで
キュっと右に捻ねって
その一粒を口に入れ
弾力のある実をグッと噛み締めると
甘酸っぱいブドウの香りとジューシーな爽やかな果汁が
口いっぱいに広がって
「やっぱり美味しいなぁ」とつい…
そしてなぜか慌てて
もうひとつ
もう一つと…(笑い)

僕らが子供の頃に食べていたブドウは
ベリーAーと言って、
巨砲に比べるともっと酸っぱくて糖度もそんなにはなかった
と思うけれど、

実家(母の)の庭の中を流れている川の小さな石橋の上に立って
葡萄の皮をペッと川に吐き出しながら食べている情景が思い出された

調べてみると

ベリーAーあった

正式にはマスカット・ベリーAーというらしい。
新潟の岩の原葡萄園の創始者で
「日本のワインぶどうの父」と呼ばれる川上善兵衛という人が交配して生まれた葡萄(1927年)らしい。
そして1940年生食・醸造用品種として公表され以来全国で栽培されるようになったと
(旬の食材百科)

それにしても凄い記憶だなぁ…
よく名前(葡萄の品種)覚えていたよね(笑い)

次いでだから「ひと房の葡萄」と検索窓に打ち込むと

「一房の葡萄」(ひとふさのぶどう)は
有島武郎の小説(童話)。
雑誌『赤い鳥』1920(大正9年)8月号に掲載された。
その後、
本作を表題作として全4篇を収録した単行本『一房の葡萄』が1922年(大正11年)に叢書文閣より刊行された」と(ウキペディア)

解説を読むと

『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ

何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

今日は土曜日だけど仕事なの
神奈川県の伊勢原まで行かなければいけないの
大山(おおやま)の近く
寄席豆腐が有名なので、
それを買って帰ろうと思ってるのだけれど、
6時21分新宿発の電車に乗らなければいけないの…
帰りはロマンスカーだな…(旅行気分で)

 

 

-discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブリを見て 大根買って 腕まくり 美味しいねぇブリ大根

目次ブリを見て 大根買って 腕まくり何でもアドリブ思いつき… 早速料理にとりかかる煮物には薄口醤油よりも濃い口醤油の方がいいかもねぇアッ銀杏と栗が来る嬉しい ブリを見て 大根買って 腕まくり 575す …

スマホカメラを愉しむ ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)蝶、

撮った写真をコンピュータの大型モニターに映して
パイプ咥えて
(中にはハッカの精油を浸み込ませたティッシュが入っている煙の出ないものだけど)
写真を見ながら写真を評論するのも楽しみなの
ハハハだから気がつけば
到る処青山有りだね…
(この場合、青山は骨を埋める処ではなく遊びということで)
と僕は思っているのである
はは今日も愉しい
明日も愉しい
本当に遊びは楽しいねぇ…(笑い)

キューイフルーツ クリームチーズとの相性抜群 これいける

その味を表現すると
キューイのバランスのとれた甘さと酸っぱさ
それにまろやかなクリームチーズが合わさると
OHと思わず感嘆の声が出る程に美味しいのだ
チーズを+する時にはさすがに
パーンと切ってスプーンでというわけにはいかないので
皮を剥いてから2つに切ったのを3個分やって、
その上にチーズを適当に乗せたのだが
いいねぇ…
そうだなぁ
入れ物はやっぱりガラスのお皿がいいかな
墨の絵の全粒粉の粒麦パン
(フランスパンの形)
をスライスして
イタリアンプロシュートでそれを巻いて食べ
その後にデザートでキューイフルーツ+アメリカンクリームチーズの
デザートを頂くの

スマホカメラを愉しむ 燃える紅葉 

耳に心地の良い言葉のリズム
調べていると 
「耳に心地良い言葉のリズム」という小見出しで
すべてを平仮名にして
いのちみじかし こいせよおとめ あかきくちびる あせぬまに 
7文字 7文字 7文字 5文字 」
この組み立ては都都逸と同じ法則なんだ
そうか都都逸か
僕 都都逸好きなの
「さくら(櫻)という字を 分析すれば にかい(貝貝)のおんな(女)が  き(木)にかかる」
いいよねぇ…
粋だよねぇ…(笑い)
三味線か何かで節をつけてやったらいいよねぇ、お酒をのみながら…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する トルコ グランドバザールは世界最古のバザールとか

一枚の写真からいろんな思いでが…
写真って本当に楽しい
フイルムのスキャン こんなに楽しいのに、
なんで今までほっぱらかしていたんだろう…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます