discover photo

ブドウを見ると つい「ひと房の葡萄」という小説のタイトルが…読んだことないけれど

投稿日:

誘惑に負けてつい

八百屋の店先に並んでいるのを見ると、
「ブドウかぁ」
「美味しそうだな」
と思いながらも
値段を見ると、
なかなか買う気になれなくて
ずっと我慢していたのだけれど
つい誘惑にまけて…(笑い)
ひと房のブドウ
買っちゃった(そんなに大仰な問題か笑い)
で、
写真撮った後
右手の親指と人指し指でひと粒を軽く摘まんで
キュっと右に捻ねって
その一粒を口に入れ
弾力のある実をグッと噛み締めると
甘酸っぱいブドウの香りとジューシーな爽やかな果汁が
口いっぱいに広がって
「やっぱり美味しいなぁ」とつい…
そしてなぜか慌てて
もうひとつ
もう一つと…(笑い)

僕らが子供の頃に食べていたブドウは
ベリーAーと言って、
巨砲に比べるともっと酸っぱくて糖度もそんなにはなかった
と思うけれど、

実家(母の)の庭の中を流れている川の小さな石橋の上に立って
葡萄の皮をペッと川に吐き出しながら食べている情景が思い出された

調べてみると

ベリーAーあった

正式にはマスカット・ベリーAーというらしい。
新潟の岩の原葡萄園の創始者で
「日本のワインぶどうの父」と呼ばれる川上善兵衛という人が交配して生まれた葡萄(1927年)らしい。
そして1940年生食・醸造用品種として公表され以来全国で栽培されるようになったと
(旬の食材百科)

それにしても凄い記憶だなぁ…
よく名前(葡萄の品種)覚えていたよね(笑い)

次いでだから「ひと房の葡萄」と検索窓に打ち込むと

「一房の葡萄」(ひとふさのぶどう)は
有島武郎の小説(童話)。
雑誌『赤い鳥』1920(大正9年)8月号に掲載された。
その後、
本作を表題作として全4篇を収録した単行本『一房の葡萄』が1922年(大正11年)に叢書文閣より刊行された」と(ウキペディア)

解説を読むと

『一房の葡萄』は、有島が書いた最初の創作童話で、
横浜英和学校(現横浜英和学院)での自身の体験に基づいている。

単行本『一房の葡萄』は、
有島が生前に残した唯一の創作童話集であり、
全4篇中、本作を含む3篇が有島の幼少期の体験に基づくものである。
有島が自ら装幀・挿画を手がけ、自分の3人の子供達に献辞が捧げられている」と
ちょっと興味あるな
一度見てみよう

何か拾い物をした感じ

何気なく葡萄を買い
何気なく写真を撮って
何気なくタイピングしていて今日は
思わぬ発見が
なんか得した気分

今日は土曜日だけど仕事なの
神奈川県の伊勢原まで行かなければいけないの
大山(おおやま)の近く
寄席豆腐が有名なので、
それを買って帰ろうと思ってるのだけれど、
6時21分新宿発の電車に乗らなければいけないの…
帰りはロマンスカーだな…(旅行気分で)

 

 

-discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今朝はお粥、レンチンで簡単、お米を研いで、適当に水をいれて、スイッチを入れるだけだから

拘りのお米に美しい広島菜のお漬物、これがいい
そのお粥に、届いたばかりの美しい広島菜を小さく刻んで乗せ、鰹節(今回は袋の底に残っていた屑)をパラパラと
そして最後に広島菜の漬物についていた「出汁醤油」をちょと挿しただけなんだけど、それがとっても美味しくて(笑い)

写真を愉しむ 結論からいうと写真  思うようにはなかなか撮れない だから飽きないんだね

写真、難しいけど、本当に楽しい…
今はフイルム時代と違って、現像の上がりを待たなくていいのですくわれる、
あの時間は、精神的にいいものではなかったから…

写真を愉しむ データを耕していたらこんな写真が出てきたの

駅と直結しているルミネ、ここ気に入った…
やっぱり、自分の足で歩いてみないと、その良さは分からないね…
荻窪、とっても楽しい

スマホカメラを愉しむ 驚いた手動式のエレベーター 銀座なの まるで昔のフランス映画

「アランドロンの映画…」
と言っても
「アランドロン
 初めて聞きました」
という具合で
「そうなんだ
時代が変わるということはそうなんだ」と
これまた驚いてしまったのだけれど
この若い女性がタロットのカードをみて喋り始めると、
豊富なボキャブラリーで心に響かせるのにまた驚てしまったのである
で、
「この喋りは何かを意識して」
と尋ねると
「よく分らないんだけど勝手に言葉が出てくるんです…」
なる程、
よく分る
「…」
そうかそうなんだ
カードを媒介にして
それでスイッチが入って、
僕のハートと波動(波長)が繋がって
ハートツーハートで感じることを…
だから心に響いてくるのだ…

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます