cooking discover photo

栗が送られて来た。とても沢山 どうやったら美味しく食べられるのか勉強したよ

投稿日:

目次

送られて来た栗 量はこの3倍くらい

栗の美味しい煮方Googleで調べたよ
早く煮るためにはやっぱり圧力鍋
僕のは五合炊き位の大きさだから
3回に分けなきゃだめだな…(笑い)

栗を美味しく煮るには下処理が大切みたい

なになに美味しい栗の見分け方

  1. 栗の大部分である茶色い「鬼皮」に光沢があるものがいいらしい
  2. 持ってみて、重みが感じられるものがおいしい栗と言われている
  3. 栗のお尻の部分が白くて大きいのがいいらしい
    早速選別をする。
    なかにはやっぱり規格外れが出てくるよね
    ダメなものはその場で取り除く

    選別した栗は数時間水につける

    理由は水につけることで皮が剥きやすくなるから(通常は一晩位)
    水につけると皮が柔らかくなってナイフやハサミが通りやすくなる
    水に浮く栗は栗の状態がよくないものなので、
    そういう栗はNGとか
    水から上げた栗はザルなどに入れ水分を飛ばす
    そして
    栗のお尻の方に包丁で切り込みを入れておくと、
    皮が剥きやすくなる

    栗はよく見ると丸くこんもりした面と平べったい面がある。

    皮を剥く時には丸い面を上にして、切り込みを入れたお尻から
    スーッ剝くのがいいらしい
    なる程
    大体わかった
    で圧力鍋は、
    圧力がかかったら弱火にして、
    圧力が自然に抜けるのを待つらしい
    煮汁(塩味)の中に長時間入れることで灰汁(渋味)が抜けていいらしい。
    よーしこの手順だな

    茹ですぎに注意と書いてあったからポイントはここだ

    煮た栗は皮を剥いて冷凍しておけば保存できるので、
    栗ご飯
    栗がゆ
    栗と銀杏の炊き込み
    クリキントン
    思いつくものなんでも楽しめるよね…

    栗とベーコンの相性調べてみると、

    グッドなようなので
    僕得意の簡単栗ご飯いけるね
    ご飯に酒と醤油、ミリン少々入れ、
    そこにベーコンを細かく切って混ぜこみ
    栗を上においてラップをかけて5分間チンするだけ
    仕上げにクレソンなどを添えるといいかもね…
    栗はすでに水につけ、
    下処理は住ませているので後は煮るだけ
    ポイントは煮すぎないこだな…
    いろんなところに行ってもう喋りまくっているから失敗するわけにはいかないのだ…(笑い)

    栗の実を
    茹でて楽しむ
    日曜日
    今日も楽し
    明日も愉し

 

-cooking, discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか

桜の花を楽しんだ後の楽しみはサクランボ 可愛いよね、まるで宝石、ちょっと酸っぱくて甘くてとても美味しい

林檎の歌というのはあるけれど、
サクランボの歌というのはあるのかなぁ…
あることはあったが、僕にはちょっとピンとこない…
お遊戯の歌で、
二つが対になって実をつけるサクランボの特徴を生かしてお遊戯にしているのだけれど
僕が求めていた林檎の歌
「私は真っ赤な林檎です…」
そんな情緒の歌はなかった。

ダリア、ナマハゲエポックという名前らしい。まるで太陽

エポックメーキングとは
「ひとつの時代が終わり、ひとつの時代が始まる瞬間がある、エポックメーキングとは、その瞬間のこと」という意味で僕は使ったのだが、フレーズとして、好きな言葉なのである。

昭和30年、40年代がなぜ、日本のエポックメーキングの時代なのか
それは、調べればすぐ分るのだが、簡単に説明すると、一番のポイントは、東京オリンピック(昭和39年・1964)。
このオリンピック開催に向けて動いた前後10年は、まさに激動の時代で、風景も経済も人の心までも変えてしまった時代という意味で、そう表現したのだが、それらの本を今見返してみると、まさにまさにと思うのである。

スマホカメラを愉しむ 気がスつけばいつしか舞台 秋色に

移りゆく季節の変化に気づくのが楽しくて
こういう遊びができるのも、
スマホカメラがあればこそだよね、
だって、気がつけばいつだって写真が撮れるんだもの

スマホカメラを愉しむ 孫のドラムの発表会 驚いたね 習うということは凄いことなんだ

今朝 
どれどれと写真を見て
この子 
僕の子供の頃にそっくりじゃんと…
結構わがままで甘えん坊らしいけど
それも僕そっくり…
思わず
「将来大丈夫か」と、
心配してしまった…