discover essei photo

銀杏と栗をつまみに酒をのむ 古人(いにしえびと)の楽しみをまね

投稿日:

なんでもやってみなければね

山栗
剥くと全体が黄色で、
甘くて美味しいの
銀杏
塩ゆでにして茹でてみた
癖のある銀杏の味がまたいいねぇ…
お酒は冷酒でいただいたんだけど、
いいねぇ…
量は飲めないけれど気分は味わえる…
心はいつしか縄文人なんてねぇ…

味はいいが皮向き大変だった

栗も銀杏も
表の皮は簡単に剥けるが、
栗の場合は渋皮
銀杏の場合は薄皮、
これ剥がすのに手間取ってしまった
本当はもっともっと処理したかったんだけど、
早く飲みたくてハハハ…
途中で止めてしまったの…

残りはどうした…

訊くな
写真は表向きの顔
裏では栗は渋皮をつけたまま
銀杏は薄皮をつけたまま
いい加減だなぁ…
ハハハ…
でもね、
皮 ついていても美味しかったよ…

銀杏茹でたの?

そう
封筒に入れてレンチンもいいんだけれど
レンチンだと、
冷めると硬くなるから
ペンチで軽くヒビをいれ
お鍋で茹でたの
そう、
塩ゆで…
これだと色が楽しめるからね

茹でるの

うん
記憶の底にあるから、
お袋がそうしてたのかも知れないね
栗を頬ばり
その味を楽しみながらグイッと…

一人で飲む酒もおつなもの

いいねぇ…
窓を開けて
冷ややかな秋の風を楽しみながら…
銀杏と栗では
栗の方が味が強いから
瞬間
銀杏は印象が薄れるのだけれど、
二つ三つと口に入れると、
なかなかどうして、
ほろ苦く、
せつなく甘い特有の味と香りが口の中に広がって
いいんだなぁこれが…
こういうのを食べる時はやっぱり日本酒だね…

最近はまっているYouTube

裕次郎の古賀メロディを聴いているんだけど
これがいいんだよねぇ…
飲みながらつい
「初恋の
涙にしのぶ
花びらを
水に流して
なきくらす
ああわれ19の春の夢…」
こんな歌を小声で歌いながら…

昔の唄っていいよねぇ…

ムードが違うんぢょねぇ…
「サーカスの唄」
「国境の町」
一人で飲む酒もなかなかいいねぇ…

そんなことをしていたら電話が

見ると90歳の俳句の先生からだった
「クボチャン私」
「分りますよ先生」
声も艶っぽくて張りがある
「先日はどうも、楽しかったねぇ」
「ハイとっても」
そういうと
「土曜日のお喋り会 来るでしょう」
「ハイ 行きます」
「その確認 18時頃ね 待ってるわよ」と、
初めての参加だからどんな会なのかはわからないが
ちょっとはお洒落していかなければだよね…
未知なるものへの挑戦…
こんなささやかな刺激が楽しいのである
今日も愉し
明日も愉し
今日は休みにしてたんだけど、
どうしてもというので仕方なく…
それも愉しだよね…(笑い)

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ ぶりは焼き 大根は煮て 合わせ技 なかなかのものだった

ある会社の
多分食品担当の人からだと思うけれど
「この度、
検索画面にて貴サイトを発見し
ご連絡いたしました。
弊社で最近開始のシニア向け食品案件がございまして
ぜひ、
ご掲載いただければ幸いと思い…
またこの案件の掲載が難しい場合でも
「アカワンと開設」の旨をご返信いただければ
スムーズにアカウントの開設をさせていただきます…
弊社には別の案件も多数ありますので…」

これってオファーだよね…
嬉しいねぇ…
こうして自分の(僕の)サイト
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」
そこから辿って
こういうメールを…
思いつきの料理を愉しみとして書いている
そんなブログなのに…
嬉しいねぇ
本当に嬉しい…

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…

焼き芋は冷やすとさらに味深く 「冷やし甘いも」昨日セブンイレブンで見つけたの

ある日のエピソード
ちょっと用事で天満屋(デパート)まで買い物に行き
帰ってくると、
ラウンジのピアノの所に入院している人たちがみんないて、
お茶を飲みながらピアノの伴奏で歌を歌ってるの
秋だった
叔母もボランティアの人とそこにて
顔を見るとニコリと笑って合図を
で横に行って座ると
「ご主人様はコーヒーですか紅茶ですか」と
「エッ ご主人 この人もう100だよ…」
思わず…
しかし叔母は何も言わずただ笑ってるだけだった…

重曹で染み抜き 凄い 白いジャケット キレイに復活 捨てなくてよかった 

凄いね、重曹パワー
まさにまさにまさに魔法…
そう思って、
パッケージを見ると
「魔法のパウダー」と書いてあった。
そして
煮豆に
アク抜きに
オムレツ等の料理に
キッチンのお掃除に
冷蔵庫の消臭に
ということも書かれていた

当たり前田のクラッカー、懐かしくて買ってみたら、これが美味しいのなんのって

それにしても懐かしいねぇ…
買い物に来るお客で、僕ら位の年齢の人は、商品をみると、皆が
「当たり前田のクラッカー、エー、懐かしい…」
「てなもんや三度笠だったよね…」
「白木実」
「ああ、そうそう…」
「藤田まこと、と もう一人…」
「大村崑だったけ」
「…」
若い人(女性)
その会話を横できいていて、ニコニコと
で、
「知らない」と聞くと、
「知りません でも、おじさんたちがノリノリで話しているのが楽しくて…(笑い)」
「そう、大村崑知らない、オロナミンCだったけ」
「そうそう、嬉しいと眼鏡が落ちるんです」
「あったねぇ、ダイハツミゼット…」
「それは古い、もっと古い(笑い)」
はは、一気に3丁目の夕陽だね…
知らない人どうしでも、共通の話題があると、まるで波動伝播…
みんなニコニコしながら、声のトーンをあげて大声で…
こういうの、好きだな、楽しいね…
これが下町の良さ、こういう雰囲気、大切にしなければね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます