cooking discover essei photo

干し鱈と葱とピーマン シメジ入り 思いつき料理 イメージではピッタリと思ったんだけど…

投稿日:

目次

イメージとしてはヨーシと思ったんだけど、
鱈の硬さがちょっとね

やっぱり鱈は単独の方がよかったか…
味としては悪くなく、
それなりに味わい深いんだけど…
まー、そういう時もあるよね…(笑い)

エッ作り方

乾物の塩鱈、
塩水で数時間塩抜きして
それをハサミで切り
フォットプレートのオリーブオイルを少ししき
切った鱈を炒めてから、ネギ、シメジを入れ
最後にピーマンをいれて完成
これをポン酢で食べたのだけどね
ウン 味はわるくない、
美味しいよ
だけどね、
鱈の硬さが他の食材と会わないんだよねぇ…
うん
そう、
鱈が柔らかかったらピッタリマッチしたと思うんだよね
だから今度は切り身の鱈でやって見ようかと

エッ なんで鱈にそんなに拘るのかって

それはね、
昔 週刊ヤングジャンプという漫画で人気になった作品に
「魚CRY」というのがあるんだけど、
その主人公の魚井一生さんと
(この人 ノルウェイからサーの称号が与えられた唯一の日本人でアンクルサンタとしても有名なんだけれど)
なぜか僕は知り合いで、
(一緒に北海道に行って鮭を捕まえたりしたこともあるの)
その魚井さんがね
「鱈には不思議な力がある」と、
口を開けば行っていたものだから、
それが記憶のなかにあってつい買っちゃう…
しかし、
いつも焼くしかしてなかったから
何か他に方法はないのかと思って、
思いつきでやってみたというのが真相なんだけど、
乾物の干し鱈はやっぱり
塩抜きして焼いて食べるのがいいみたい(笑い)
でも、
やってみなきゃ、こういうことも言えないしね…
イメージとしてはピッタリだったんだけど残念…
でもまぁ 美味しかったからいいんだけどね…(笑い)

アッそうだ、
せっかくだからか書いておこう

シシャモという魚があるよね、
何回か僕は魚井さんに
「シシャモ」
何箱ももらったことがあるのだけれど、
それは見事なものだった。
大きさもぴっちりそろって、
魚の光り方が違う
大きさ太さが違う
それをフライパンでちょっと焼いて食べるのだけれど
「なんだこれ」
という程に美味いの
子がぎっしり入っていて、
その感触はまるでケーキ
以来 
普通のシシャモは全く食べてないの
それ程美味い物だった
それもそのはず
魚井さんは「シシャモ大使」と呼ばれる人だったのだから…
本当に本当に本当に色んな人と出会った…
そういう意味では、恵まれていたんだね…

 

 

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ なんとなく色っぽいね 姫極楽鳥花 

11月4日土曜日、
なんでもかんでもいいですよと言っていたら、完全なるオーバーブッキング…
昨日はその調整で、
随分と時間を費やしてしまった
暇人なのに、なんでこんなに…
暇人でもやっぱり、スケジュール管理は大切だな、
大いに反省させられた…

写真を愉しむ パチパチと音たてて咲く月見草 竹久夢二の生家

目次 片づけていたら、 四つ切にプリントしたこんな写真が出てきたの ゴミ袋にいったん入れたんだけど、 そうだと思って、スマホで撮ったの… データにしとけばかさばらないからね… 何か見つけてはついハハハ …

スマホカメラを愉しむ 陶芸家土歩さんの壁かけの花器にフラワーデザイナーのナナミさんがさりげなく

セッション
楽しいね…
アドリブで…
ハハハハハ…

カラスウリ 色づく木の葉 秋の雨

カラスウリ
色づく木の葉
秋の雨

改めてことわりを入れるけど、
これは決して俳句ではないからね…
そう
あくまで575だから…
だから季語とか、そういうのは無視だから…
ハハハ…
わざわざ言わなくても、
出鱈目は分かってるから…
まぁ、そうだけどね…

可愛いね、残り雪で遊ぶ子供、つい撮っていいですかと

「よし、今年はカメラを持たないで、スマホで撮ろう…」
「アッと思ったものはなんでも撮る、シャッターを押さなければ写真は写らないし、写真がなければ物語りもかけない…」
反対に写真さえあれば、エッセイでも詩(感じた心の言葉)でも戯曲や短編の挿絵にもつかえるから、撮り貯めてておかなければならないのな…

知合いのアーチストとのコラボ、いいねこれ
知合いに、自分で作った(創った)戯曲や短編を紙芝居のようにして朗読として聞かせるサービス(対面朗読)をしている女性がいるので、僕も作品をつくって、それを朗読で演じてもらおうと思ってるの(笑い)
知合いにギターリストがいて、地域でいろんな人とコラボしているいる人がいるので、その人にギターを弾いてもらい、僕が撮って書いた作品を、その朗読パフォーマーの女性に演じてもらうというのはどうだろうか…