discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今はなき 人家の跡に ネコジャラシ

投稿日:

僕は何でこの写真を撮ったんだろう

かつて ここには家があった
そんなに大きな家ではないが…
男の子がいて
女の子がいて
素敵なパパとママがいて
男の子の名前はターちゃん
女の子の名前はチーちゃん
「ターちゃんやめてよ…
もうすぐお出かけするんだから…
お洋服汚れるでしょう」
「これ アクセサリー
ヒッツキモッツキ…
ホラ どこでもくっつくの…」
「いやだってばもう…」
「ターちゃんチーちゃん サー行くよ…」
優しいママの声に誘われ二人は駆け足で…
そんな情景がフッと頭の中に浮んでくる
しかし
そこに父親がいないのは
もしかして
僕には父親がいなかったからか…
そう、
父は僕が1歳の頃無くなって、
父親というものを僕は知らないできたから
イメージできないだよね…

大都会東京の ある町の風景

家が建ち並ぶ一角に、
更地になって何年か放っておかれたのだろう…
草が生い茂り、
ネコジャラシが冬の光りを浴びてキラキラと輝いている
「…」
なんの変哲もない風景なんだけれど、
そこに行くとなぜかピタリと足が止まって
こんな写真を撮っていたの…

もしかしたら、
それは僕が描いていた憧れの世界を見ていたのかも知れないね…

小春日和の暖かい日だった…
どこかに虚しさ
寂しさを感じながらシャッターを切ったんだねきっと…
「所詮この世は仮の世界…」

気がつけばいつの間にか無常の世界に…

「流れ流れて落ち行く先は…流浪の旅はいつまで続く…」
気がつけばそんな歌を口ずさんでいた

「私は旅人…どこから来て 何処へ行くのか…」
時にフッと感じることがあるのである
年の瀬
フっとそんな思いが頭をよぎった瞬間だった
いいね 
風景をみていろんなことを想像し
いろんなことを考えるの
後になって整理しようと思ってもとりとめもないものなんだけど
それでもこうしてメモしておけば
そこからまた想像が膨らむから…
この遊び
僕は好きなのである…(笑い)

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ まるでマヌカン スズランの花

アナザーワールド

こんなのが撮れると、つい嬉しくて…
そこにやっぱり物語りがあると楽しいよね…
イメージかぁ…
大事だよねぇ…
何を撮りたいかを知る
どうしたらそれが撮れるかを考える
これは、アメリカの偉大なジャーナリスト
の書いた
「ガンサーの内幕」という本で学んだことなんだけど、
本の中では、インタビューの秘訣として書かれていたのだけれど、
僕は写真にそれを取り入れたの
だから
困った時には、
「俺は一体 何を撮りたいんだ」と
そうしたら
これはどうと向こうから…
写真て本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 通称チョコレートハウス 児島画廊のオーナーの家 設計したのは藤森照信氏

画集のページをめくりながら、気がついたことを口にすると、
そうそう、
風景をパターンにして、色の配合で遠近感をだしたりしてね、
そういうことから
「日本的キュビスムと、言われているの」と館長
素晴らしい 
どことなく日本的でありデザイン的であり情緒的、
その描き方、その視点…
たちまちファンにさせられてしまった

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

写真を愉しむ 月の明かりで写真を撮ると、神秘な世界が現れる

君は何をしたか…
これと言って誇れるものは何もないけれど、楽しい人生だったとつくづく思う…
そういう僕って、もしかしたら幸せなのかもしれないね…

アデニューム・オスベス砂漠に咲く赤い花、沙漠のバラが美しい

僕の行ったたクブチ沙漠は沙の粒子が細かくて、まさしくそれは、極めて女性的だった。
僕が行ったクブチ沙漠は粒子が細かいキレイな沙漠で、
風に吹かれていろんな山が出来ているのだが、
その姿は、裸の女性がズラと横たわっているようで、それを素直に撮った僕の写真を見た詩人の高橋順子さんは、
本の前書きで
「久保雅督さんの写真は、神秘とエロスの沙漠への、そしてそこに生きる勁くてけなげな植物への賛歌です」と書かれれしまった。
そして僕の知る多くの人が、「沙漠の木」を見て、エロスの世界と受け止めてしまったのである(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます