コラム トレンド フォトエッセイ 本の紹介 花ものがたり

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

投稿日:

目次

ポピーというと、爽やかに感じるけれど、もの語りを知ると、なる程と、つい思ってしまう。

この花を有名にしたのは夏目漱石。

そう、「虞美人草」という本で。

なんの本で読んだか忘れたが、小説は書き上げたが、本のタイトルをどうするかで、漱石は悩んでいた。

ある時、書き上げた原稿を風呂敷に包み歩いていたら、花屋の前にさしかかった、
真っ赤な個性のある花が目に飛び込んできた。
「この花、なんていう名前」
漱石は尋ねた
「これは、虞美人草」
「個性的な花だね」
「なんでも、虞という美しい女性の流した血で咲いた花と言われています」
そう言われれば、漱石はすぐ分かった、で、持っていた小説のタイトルを「虞美人草」としたというはなし。

虞とは、始皇帝亡き後、覇権を争った「項羽と劉邦」の項羽の妾のこと

世界の3美人に加えられる程の美人だったみたい。
「項羽と劉邦」は何度も読んだが、何度よんでも面白い。
100戦して99勝一敗の項羽と99敗一勝の劉邦、天下をとったのは、劉邦だった。
その一勝が、垓下の戦い、
四面楚歌で有名な戦いで、この一勝で劉邦は天下人になるのである。

分らないね、人生は…

後にこれが、三国志演義へとつながっていくのだが、壮大で実に面白い。
しかし、あの戦い、

「四面楚歌」といいながら、実際には、楚の兵隊はそんなにはいなかったらしい。

舞台裏をのぞいてみれば、
牛を沢山調達し、松明を牛の角につけて走らせてから、皆で大声で楚の歌を歌ったらしい。
当時は兵隊は寄せ集めだから、項羽の軍隊にも楚の国出身の兵隊は大勢いる、
歌を聞くと、祖国のことが思いだされ、戦意を喪失してししまったと。
つまり、トリックと心理で負けた項羽だったのである。
で、最後の最後

死ぬのは構わないが、虞を道連れにするわけにはいかないということで発したのが、この言葉

力山を抜き気は世を蓋ふ
時利あらず騅逝かず
騅の逝かざる奈何せん
虞や虞や若を奈何せん

という言葉だったのである。

虞よ、俺には山を抜き、世を覆いつくす程の気力はあるが、
馬が動いてくれないことにはどうにもならん。
すでに四面は楚の兵隊に囲まれている。
どうか、ここから逃げてくれと

このやりとりはジーンとくる

それを聞いて虞はいった。
大王のおおせの通りにいたします。
でも女の姿では逃げられません。どうぞ、大王の服と太刀をお貸しください。
そう言って服と太刀を受け取った瞬間だった。

大王の意気尽きたれば,賤妾(せんしょう)なんぞ生をやすんぜん

そう言って、首に刃を。

虞美人草は、その血で咲いた花と言われているのだ。
このシーン、思いだすだけで、興奮する。
こういう本、だんだん少なくなっているのは気のせいだろうか…
こういう物語りを知っていると、写真の撮り方も変わってくるよね。

 

-コラム, トレンド, フォトエッセイ, 本の紹介, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

花の寄せ植えは、ただ花を沢山植えているだけではない

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 二日間かけて寄せ植え 今日は、FB友達の中山真美(まなみ)さんが 7月20日(土曜日)、21日 …

花にもいろんな個性がある。その個性を凝視すれば、表面では見えない何かが見えてくる

目次   もしかしてこれ、宇宙人 面白い花を見つけたので今回は、それを紹介。 これ、どうみても、宇宙人だよね。 蘭の一種なんだけど… 宇宙人とは、地球外生物で知性をもったものの総称 「宇宙人 …

アンデスメロンに牛乳 信じられないかもしれないが、とっても美味しい

目次  メロンに牛乳、この組み合わせ、ちょっと首をかしげるよね。 ところが、やってみると、メロンの独特の臭いを消して、甘味を一層引き出して、濃厚でまろやかで、「オイシイ」と思わず言ってしまう程、グッド …

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

目次 蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん 蝶と花、どちらが美しいんだ━と、つい思ってしまう。 だから僕は蝶々は、「動く花」だと思っているのである。 蝶々と言って思い出すのは、画家の堀文子さん。 「 …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次 念願だった電子書籍写真集をついに出版した。 一発目の写真集は 「お米の花の神秘」 1月22日から、Amazonで販売されています。 アマゾンの公式ページを開き、 検索窓口に お米の花の神秘 と打 …