基礎知識

目的を持てば、進歩も早い

投稿日:2019年4月3日 更新日:

今日は、久保雅督です。

「写真はコツでうまくなる」
にお越しいただき、ありがとうございます。

今日は、目的を持つことの重要性について、お話しします。

それでは、始めます。

目的は やる気を促します

何本も記事を書いてくると
正直いって、何を書こうかと、悩んでしまいます。

そこで便利なのが、スマホの検索です。

喫茶店でコーヒーを飲みながら、サーフィンしていると
「オヤッ」
というものに遭遇します。

フォトエッセイ これいい これやろう

昨日は遊んでいて
「フォトエッセイ」
「写真エッセイ」
という項目をみつけました。

団塊世代の写真家が
「フォト エッセイ」
という言葉を聞くと、連想するのは
ユージン・スミスです。

世界的に有名なアメリカの写真家です。

彼のフォトエッセイ
「スペインの村」を見て

写真家になろうと思った人が多いからです。

私も、ユージン・スミスの写真、大好きです。
検索すれば、すぐ出てきます。

心に訴える写真とは、どんなものか…

心に訴える写真、それを知るためにも
見ていただきたい写真です。

話しが流れてしまいました。戻します。

今回ネットで見つけた表現スタイルの
「フォトエッセイ」は
ユージン・スミスのフォトエッセイとはちがって

写真とエッセイ
(詩 詩のようなフレーズ、俳句、短歌)を
+(プラス)して見せるブログのスタイルです。

写真と文章をコラボして発表するブログが人気

例えば空の写真をボーンと出して

「空を見ていると、とっても心が落ち着きます…」

こんな文章を添えて
感じたことを
より強く
ビジュアルにして見せる
表現
(心に思ったことを表に出そう)
とするする試みだと思います。

感動しました。

そして、私もやって見ようと思いました。

私もやろうと思った、これが大切なのです

この
やって見よう
やりたい
やろう
という思いを持つこと
これが目的(本当は動機?)です。

何ごともそうですが、

目的は想像力をかきたて行動を促します

目的ができると
それをするためには
どうしたらいいかを考えます。

この考えるという行為を通して
いろんなイメージ
(想像力が働きます)

が浮かんできます。

イメージが出来ると

行動を起こします。

カメラを持って出かけます。

「ウーン ちょっとちがうな」(独り言)

「ちょっと思ってるのとちがうけど、このファンタジックいいな」(心との対話)

「うん、これなら文章 書けそう」(独語)

こんな感じでどんどん撮っていきます。

こうして気がつくと

コンピューターの中にいっぱい写真が溜まっています。
それらの写真を整理して遊んでいると

「うん、この写真とこの写真… おお、こういう路線を集めていけば、これ、本(アルバム)になるんじゃないの」(心との対話)

ということで
そのシリーズに合うイメージの写真を求めて撮りに行く。

私はこうして
約100ページのアルバムを作って
楽しんでいるのです。

100ページというのは、
見開き片面に写真をいれ
片方のページに文章をいれると決めているからで、
写真50点というのをひとつの括りにしているからです。

アルバムは

ある程度のページであれば
一冊から作れるので
ページ数は自分の好みでやればいいのです。
アルバムは印刷を想定していますから
ページ数は偶数にしなければいけません。

電子で作るのであれば
用意されているテンプレート
(そこに、写真や文章を入れ込めばいいというフォーマット)
があるので、簡単につくれます。

印刷すればお金がかかります。が、

しなければ ただなので、お奨めです。

目的を持つとは、そういうことで、
最初は
ささいな目的が
気がつくと大変なことに ということもありです。

最初は、こんなものが作りたい。
できたらいいなという
形のない漠然としたものだったのに、
気がつくと
アルバム作りにまで発展し、

何も知らなかった撮影技術も
いつの間にか身についていて、

「キミねえ、こういうものを撮る時にはね、そうじゃなくて、こうすれば簡単だろう」
というように指導している立場になってるかもしれないのです。

かくいう私も今 気がつきました。

フォトエッセイというブログを見た時には
すごく新鮮なものに見えたのですが

こうして書いているうちに
なんだ、アルバム作りと変わらないじゃん
それなら、俺、すでにやってるじゃん

ということでブログを起ち上げ
写真をボーンと出して文章をそこに当てはめる
表現スタイルのフォトエッセイ 

形(発表の方法)は違います。が、
すでにやっていることだったので、

ブログでそれをやろうという目的を持ったのです。

以上が、目的を持つことが、
いかに大事かというお話しでした。

いかがだったでしようか

最後に、今日のポイントを書いておきます。

今日のポイント

  • なにかに感動して、やりたい、やってみたい、やろうと思うことが大切
  • 目的ができると
    それをするためには
    どうしたらいいかを考えます。
  • この考えるという行為を通して
    いろんなイメージ
    (想像力が働きます)が浮かんできます。
    イメージが出来ると行動を起こします。
  • 最初は、こんなものが作りたい。
    できたらいいなという
    形のない漠然としたものだったのに、気がつくととんでもないことにとにいうことも…です。

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

 

 

 

 

-基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自分の撮った写真でポストカードを自分で作る楽しみ

目次自分の撮った写真でポストカードをつくろう写真+文章でフォトエッセイ写真さえあれば、ポストカードは簡単につくれるポストカードは、作品(きちっとした形の発表物)です自分で作れば、自分の写真の欠点(反省 …

簡単に望遠、持っていたいコンバーションレンズ

目次写真に慣れてくると、ほとんどの人が欲しくなるレンズです。コンバーションレンズで、圧縮効果を狙うと面白い今日のポイント 今日は、久保雅督です。 「写真はコツでうまくなる」 にお越しいただきありがとう …

顔写真に始まり顔写真に終わる。そんなことをいった時代もありました

目次フリマ主催者から、写真家として参加しませんかという誘いが写真は顔写真に始まり顔写真に終わると言われていたコラムちょっといい話し顔写真は被写体(写す人)との真剣勝負いい顔とは顔は履歴書今日のお話しの …

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次友達の投稿記事大昔の記憶カメラを持つとなぜか大胆になる私私の撮影スタイル、傍で見ていると、そうとう、ヤバイ感じらしい。写真と言えば、スナップ そのように思っていた。付録の話し 今日は、久保雅督です …

シャッタースピードと絞りの関係について分かりやすい説明します

目次高齢初心者の人に、Mモード撮影の基礎知識を簡単に説明しますPモードは、撮る人の意思(シャッタースピードなど)が反映されて、後はカメラが状況判断をして、写してくれるモードです。Mモードは自分好みの写 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます