カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 基礎知識 雑記

青鷺・アオサギ その目の鋭さ、生きることの厳しさを感じさせる

投稿日:

目次

鋭いねぇ、この目

生きることの厳しさを教えてくれているような、そんな気がする。
だって鳥には、貯金も何もないから、毎日、狩りをしなければ生きていけないんだものねぇ
ソリャー、眼光もするどくなるよね、集中力がすべてだもの。

なんか、武士道に通じるものがある。そんな気がする。

ここ、そうと決めたら、ただひたすらそこで待つ。
これは、体力の消耗を避けるためか…
全神経を目に集中し、気配を感じたら、一気にパシっと。
無駄な動きはまったくない。
昔の人が、自然からいろんなことを学んだというのが、よくわかる。
イヤ、そういうことが、最近になって分かる(感じる)ようになって来たのである、
よく、いろんなことを経験して歳をとると、「よく見えるようになる」
(この場合の見えるというのは、物を見るということではなく、本質が理解できるということ)
というが、まさにまさにである。
例えば、写真でいうと、「ここでは、何を撮ればいい」というのが、サッと分かるようになってくるのだ。
(この言葉は誤解を招きそうなので、ちょっと補足を。「ここではこれを」とは、決していい写真ということではない。自分が狙うべき写真、自分にとって満足できる写真という意味に捉えて欲しい。だって、写真は所詮、自己満足にすぎない世界なのだから)

何を知りたいかを知る、ジャーナリストにとって、それが最も大切なこと

アメリカの著名なジャーナリストに、ジョン・ガンサーというノンフィクション・ライターがいた。
「内幕もののガンサー」と言われた人で、僕が読んだのは「内膜ものの内幕」(みすず書房だったと思う)。
これは自伝みたいな本だったけれど、そのなかに書かれたフレーズ、
「ジャーナリストにとって、最も大切なことは、何が知りたいかを知ること。その次に大切なことは、どこに行けば、その情報が取れるかを知ること」というのを、今もはっきりと覚えている。
鳥の写真を撮りながら、そんなことを思い出していた。
「ここでは何をすべきか」
若いころにはなかなか見えなかった、プライオリティが、歳をとると、スーっと分かるようになるのである。
しかし、だけど、残念ながら、そういうのが見えだした頃には…だったのである。
まぁ、今はブログがあるから、そういう雰囲気を味わって楽しむことぐらいはできるけどね…
やっぱり、ずっとやって来た仕事は、忘れ難いのである。
ブログとは言え、やっぱり取材、大切だからね。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 基礎知識, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ベニヒモの木というのだそう

目次 確かに紐が何本もぶら下がっているよう。 植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、 レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。 写真を見て判断すると、 遠近感を圧迫してパターンとして …

吾は菊也、そんな感じ

目次 結構、主張してるよね、この花 僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。 思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラ …

僕に詩が書けたら…詩を書くことに憧れはあるけれど、詩はやっぱり難しい

目次 秋ですねぇ 緑の芝生の上に金色に輝く枯葉が、風に吹かれて、次々とパターンを変えていく。 その一瞬一瞬を捉えて、言葉にできれば、詩人になれる。そんな気がするのだけれど、残念ながら、その才能がない。 …

冷たい白桃のお汁粉、とても美味しい、だって使ってる桃が違うもの。

これ、どうやって食べるの、
「とりあえずお汁粉を一口、食べてみて」
「甘くてあっさりしていて、桃の香りがして、美味しい」
「そうしたら今度は、果肉を一緒に食べてみて」
「オオッ ちょっと酸味のある美味しい桃の味がひと際、美味さを引き出すねぇ」
「ああ、よかった」
「エッツ、だって、こんなに美味しいもの食べたことないもの…」

なんとなく寄せ植え、そう思って撮ったんだけど

目次 OH素晴らしい寄せ植え 夕方、カメラを持ってブラブラしていて偶然見つけた風景。 「なんと、自転車をモチーフにして寄せ植えかぁ」 そう思って撮ったんだけど… 「エッ、どこに寄せ植えがあるの」 「だ …