カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 機材 雑記

スマホカメラ面白いね、便利そうだから、練習してるの

投稿日:

目次

最近、スマホのカメラ練習してるの

あることがあって、
どうしてもスマホカメラを覚えなければならなくなって、
それで練習しているのだけれど、
なかなかどうして、面白いね。

直観的写真というか、

若い頃に一生懸命やった、「コンテンポラリーフォトグラフィー」を、思いだした。
普通のカメラ(一眼レフ)だと、長年のうちに出来てきた概念
(写真はかくあるべきというようなもの)で撮ってしまうけど、
スマホカメラは、まだ慣れてないこともあって、概念を超えた、面白い写真が撮れる。

こんなに面白いんだったら、もっと早くにやっておけば良かった(笑い)

だって、レンズは小さいし、ファインダーはないし、
「あんなおもちゃみたいなもの使えるか」という意識があって敬遠していたのだけれど、
保存設定を一番大きくすると、古い一眼レフよりも優れたピクセル数(画素)を持っていて、
その気になれば立派なカメラなのだ、驚いてしまった。
なんでもそうだが、思い込みや想像で物を言ちゃだめだよね、
そう、使ってみなければ…

ポケットからシュっと出して、パッと撮る。

オート(カメラが勝手に写してくれる)だから、
トーンの調整など、編集でさわらなければならないが、それもその場でできるしね。
フイルムでは、絶対にできなかった高度なものが簡単にできるんだから、凄いよね、
インスタグラムとかみていて、
みんな上手いなぁと思っていたのだけれど、そうだったんだ(笑い)
ただ僕のスマホは、音量ボタンをシャッターボタンに変えられないので、それが残念なのだが、
次にスマホを買う時には、そういうのができるのにしよう。

今、気づいている不満な点は

タッチパネル、しかもシャッターが切れるまでにタイムラグがあることなのだが、
だからといって、すぐに電話機変えるわけにはいかないし…
でも、
スマホで撮った写真に一文添えてフォトエッセイなんていいね、電子書籍で…
そんなことが考えられるので、
益々、遊びが楽しくなってきた…
again Springtime of life 
いいね、
そこに春はきているし…

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 機材, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラ クレオパトラ シーザー シャネルNO5

目次 バラの精油には、人間を元気にする活力がある そうなると、やっぱり、あの女性に登場してもらうしかないね。 誰、決まってるでしょう、 世界3大美人の一人と言われる クレオパトラ7世(プトレマイオス朝 …

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次 常盤御前は時代を代表する美女だった 「これ、そこ行く女人、面てを見せい」 「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」 「…」 力づくで被いを開けると 「うん、女人、そなたは常盤殿」 …

東京、新宿の森 でも、東京の森で検索しても出てこないよ。でもこれ、森だよね

この風景を見て、東京、しかも新宿だとは思えないよね…
疲れたら、ここに来て、コーヒーを飲みながら、ボーとしてるの。
この森があるから、新宿御苑前周辺にいれば、元気でいられるのだと僕は思っているの。
もう20数年、ここにいるが、病気しないもの。
風邪、一回位ひいたかな…
でもあれはでも、クーラーのせいかもしれない。
しかし、若い頃は公園が、こんなに近くにあっても見向きもしないで、
行っていたのは、下の白い線のちょっと右の方にある歓楽街ばかりで、
「御苑といういい所に居ながら、たまには桜がキレイとか、紅葉がキレイとか言って誘ってはどうですか」と、元から散々、嫌味を言われた記憶がる。
だって、その頃は何をやっても楽しくて、時間がなくて、公園なんか、ノンビリ歩いてられなかったものね(笑い)

紫陽花は梅雨時の花 雨がよく似合う 開花時期は6月から7月

目次 アジサイ、なぜ紫の陽の花  調べてみると、中国語表記を和名に当てた日本独自の当て字とか。 もともと日本には「あづさヰ」(あづさい)という言葉があって、それが変化して「あじさいになった」という説も …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい