カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 撮影テクニック 本の紹介 雑記

ペンタス 星型の花 結構可愛いのに見過ごしていた。

投稿日:

目次

撮っていてもなかなかアップできなかった花ペンタス

星型の花がいっぱいあって、色もピカッとしていて、目を惹くんだけれど、いつ行っても咲いているせいか、いつもスルーしてしまうのだが、今回は、撮るものが他になかったのだろう。一枚撮っていた。
それでも、データの中に埋もれていて、なかなかアップされなかったのだが、今日は、他に写真がなかったので、光を当ててみた。

今日は困った書くことが浮かんでこない

ピンクの星型の花、ウン、結構可愛いじゃん。
だけど、何を書こうか、

星か、そうか、星と言って思い出すのは、沙漠の星。
朝の4時頃になると、手を伸ばせば届きそうなくらいまで地上近くにおりてきて、とても大きく見えたのが記憶にある。
オリオン座とパオ

やっぱり写真はデジタル化しておかなければね

そうそう、思い出したこの写真。
三脚を立て、10秒、20秒、40秒、三枚位撮ったかな。
この写真は星がちょっと流れているので、20秒位の写真か。フイルムはフジのベルビアだったかな、感度は100位だったと思う。

シャッターを開けている間、懐中電灯で光を当てて、パオを写す

シャッターを開けている間、懐中電灯で、パオに光をあてたの。
この写真は、「沙漠の木」(愛育社)という写真詩集に収録されているのだけれど、結構、人気になっていた。
デジタル化しといてよかった。
だって、こうしてすぐに使えるんだもの・
必要な時にいつでも使えるというのは、本当にいいよね。
そう、だから写真はコレクションしておかなければならないんだ。
エッ、何を書いてたんだっけ、そうそうペンタス。

星型の花、
それで思い出したのが「星屑の町」(三橋美智也)
昭和37年頃。
僕がまだ中学生の頃だな。
アッいけない。そろそろ落とさなければ、今日は仕事。
出かける用意をしなくては…

 

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 撮影テクニック, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラクウショウ 呼吸根というけれど、葉っぱじゃなくて、なぜ根なの

目次 これはねぇ、マニアックな世界のお話だから知らない人がほとんどだと思うけど… 実はこれ、 ラクウショウ(落羽松)という植物の呼吸根なの。 漢字で書くと、松という字がつているんだけど、松ではない。 …

なんとも情けない顔、大丈夫?と思わず声をかけてしまった

目次 なんだよ、その情けない顔… 「飛ぶならサッと行かなきゃ、みんな見てるよ」 「だって、こんな高いところから飛べないよ」 「しかし、なんだよその顔、なんとも情けないねぇ」 「だって、恐いんだものしょ …

まるで挿花

目次 華道、生け花、挿花 どれも、花を生けるということなんだけど、 言葉の持つイメージによって、言っていることは同じでも、それぞれ、違う印象になるから面白いね。 僕のイメージでは、 華道は、なんとなく …

ネジバナ 雑草だけどランの一種なんだ。万葉集にも出てくるらしい

生きることは食べること━というのが、ドーんと伝わってくる。
花の形が可愛いのと、蜜蜂の必死の姿が調和して、なんとなくメルヘンチックな絵になったが、こういう写真がドンドン出てくれば、それでまた、電子書籍の写真集(絵本)つくれると思うんだけど…

バラ クレオパトラ シーザー シャネルNO5

目次 バラの精油には、人間を元気にする活力がある そうなると、やっぱり、あの女性に登場してもらうしかないね。 誰、決まってるでしょう、 世界3大美人の一人と言われる クレオパトラ7世(プトレマイオス朝 …