カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

投稿日:

情熱の花は恋の花

ハイビスカスというと、
「ああ、ハイビスカスか、キレイだね」
で終わっちゃうんだけど、
「情熱の花」というと、ちょっと趣が変わって感じる。
印象って、本当に、不思議だよね…

この花を見て思い出した、ザッ ピーナツ

昔、ザッピーナッツという双子の歌手がいて、

「情熱の花」という歌を歌っていた。

澄んだ声で歯切れがよくて、パンチがあって、二人のハーモニーがピッタリで、好きだった。

この曲が流れると、つい体が動き始める。それ程、ノリのいい曲だった。

昭和30年40年代は日本のエポックメーキングの時代

タブレットで検索して久しぶりに聞いてみた。
うん、やっぱりいいね。
そして、やっぱり体が動いた。

1959年から、1970年が活動時期なので、言わば、日本のエポックメーキングの時代。
東京オリンピックが1964年’(昭和39年)
つまり、昭和30年から昭和40年が、いわゆる日本の激動期で、
この時代を境にして、日本は、風景も経済も人の心も様変わりしていくのである。
私たち団塊世代にとって、それは一番面白かった時代で、一番いい時代だったと今でも思っている。
懐かしいね、あの時代。

特に僕は、「昭和30年40年の練馬区」「板橋区」「江戸川区」「葛飾区」「江東区」という写真帳をつくっているので、より親しみを感じているのかも知れないけれど…

ブログは僕の回顧セラピーか

忘れえぬ記憶って、何かをきっかけにして、
「あっ そうだった、そういえば…」と
そう こんな風にして、
自分が主人公の記録映画がいつの間にか、動き始めるのだ。

そう、特に写真を撮っていると、記憶の中に眠っている記録装置のスイッチが入って、映像が流れだすのである。

それがまあ、今となっては、理想の回顧セラピーで、
それを元にして、こんな記事を書くのが本当に楽しいのだ。

やっぱり、早く、古い写真、デジタル化しなければだめだな…

ハハ、こういうことを思うということは、そんなに長くはないということ…

まだまだ元気なんだけど、写真を見ていると、だんだんと行動範囲が狭くなているのは、確かである。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

婉容(えんよう) で優雅で清々しい水連の花

目次この花 どう表現したらいいんだろう表現とは、 「感じた心模様をストレートに…」「婉容(えんよう) で優雅で清々しい」というのはどうだろうか、 この花 どう表現したらいいんだろう 美しい花をみて「美 …

春ですネェー 心ウキウキ 本当に気持ちがいい

あらまー とろけちゃって… これを撮った時には、絵本という発想はなかったから、 一番いいところが、ドーンと真ん中に。 一枚物の写真で見せる時にはそれでいいのだけれど、 本の見開きでとなると、一番見せた …

ここは調布市深大寺

目次ネットで調べると「営業中」になっていたのに、休みだった8人でステーキを食べるのはOKなのに、公園はダメなの、なぜ、入園料が安いから…いいね、この雰囲気、この情緒…ところで、植物園は神代で、お寺は深 …

チョウチョの名前 すぐ分るよ スマホ タブレットで写真を撮ればすぐわかるよ

やり方

最初に、検索窓(ボックス)をタップすると、検索履歴が出てくるよね。
その履歴を上にスクロールしていくと、一番下に、黄色、赤ブルー緑で米と書かれた大きな字が出てくる。
その横に太字で、Discoverで、興味や関心に関連する情報をチェックと書いてある。
そうそう、そこそこ、そこにあるでしょう、派手な配色で描かれた米という字が。
それをタップするの(クリック)すると、最初に出した検索窓(検索ボックス)にカメラのマークが出てくるの。
出て来た? そう、それそれ、それを押すとカメラになって、
大きな四角の枠が出てくるでしょう。
その四角い枠の中に、調べたいものを入れて、シャッターをおすと、今回の場合いは、「アメリカンタテハモドキ」と出てくる。

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます