基礎知識 撮影テクニック

流し撮りのコツ 動くものを撮る、追いかけて撮る方法を解説します

投稿日:2019年3月20日 更新日:

今日は久保雅督です。

「写真はコツでうまくなる」

にお越しいただき、ありがとうございます。

今日のお話しは、

背景は動いているのに、写った人物は止まってキレイに写っている撮影の仕方、
流し撮りについて説明します。

流し撮りという撮影の仕方について

それでは始めます。

流し撮りとは

「知り合いの写真展に行ったら、電車は止まっているのに背景が流れていて、不思議な写真だと思いました。あれは、どうやって撮るのですか」

初心者といいながら、難しいテクニックに興味がいくんですね。

確かに、走っている電車や車は止まっているのに、
背景が流れていると、スピード感が感じられ、

通常見ている写真とは違うので、
目が釘付けになりますよね。

私も何度かやったことがあります。

その撮影方法を「流し撮り」といいます

慣れれば、それ程難しいテクニックではないのです。が、
ピシット決めるためには、練習が必要です。

流し撮りをする時 気をつける7つのポイント

ポイント1 シャッタースピードの設定

撮影方法は、シャッタースピードが125/1以下になるようにするために、ISO(感度)は100に設定します。
感度が高い(ISOの数字が大きい)と、明るいところでのスローシャッター(カシャンではなくカッシャン)の設定ができなくなるのです。

ポイント2 撮影条件

晴天の真昼間では、環境が良すぎて、
低速のシャッターに設定ができなくなります。

そういう時は

NDフィルター
環境が明るすぎる時に、光を押さえてスローシャッターが切れるようにするフィルター
を使います。
デジタルカメラには、内蔵されていると思います。

このフィルターは、
レンズを通して入ってくる画像の明るさを抑えてくれ、色彩に影響しないので便利がいい。

カメラに内蔵されてます。が、
設定するのが面倒なので、私は、
別売で買って、バックの中に入れています。

このフィルターを使えば、
晴天の真昼間でも、シャッター速度を遅くする
ことがでる。
これは覚えておいて下さい。

 

ポイント3 流し撮りは動いているものに合わせて、カメラを動かして撮ります

流し撮りは追いかけ写真ともいい、
シャッター速度を125/1秒
あるいは60/1秒にして、

走っている電車や車、人など、
撮ろうとするものの動きに合わせて、
カメラを、
撮ろうとするものが動いている方向に、同じ速さで動かして撮る
という撮影テクニックです。

聞くところによると、流し撮りを専門にしている写真家もいるそうです。

キチンとした写真が撮れるようになるには、練習がいります。

 

ポイント4 流し撮りには、三脚を使う方がいい

流し撮りで撮った写真は、
例えば、電車であれば、
カメラは電車の動きに合わせて動かしているので、
電車はキチンと写って、背景だけが流れた写真になっている
のが特徴です。

慣れた人は手持ち撮影でやります。が、三脚を使った方がよいようです。

シャッター速度が125分/1秒以上だと、
背景の流れがあまり流れないので、
125/1秒以下にセットします。

低速にすると、背景の流れの効果は増しますが、
同時に止めておきたいものも、ブレてしまうので、

撮影前に、テストを何回かやって、
自分のイメージに合ったシャッタースピードを選ぶことをお奨めします。

ポイント5 流し撮りをする時は覗き窓から見て撮るファインダーの使用をお奨めします。

流し撮りする時は、カメラの背面についているモニター画面では、動きを追いづらいので、

ファインダーを使って撮って下さい

その方が、写すものが捉えやすいからです。

ポイント6 手持ちで流し撮りをする時のカメラの構えかた

カメラを構える時は、下から顔の前にスーッと持ってくるのではなく、

まず、脚を決め、腰をしっかり決めてから、

カメラを両手で持って、一旦、頭の上に高く上げて

両肘をグーッと狭め、肘を身体にビシっと付けてカメラを構えると安定します。

そして、

写すものを追いかける時は、

カメラだけで追いかけると、

上下にブレが発生するので
身体全体で回すように
すると、やりやすくなります。

流し撮りをする時は、

一回のチャンスで決めるというのは無理なので

同じ条件で、何回か撮れるものを選んで撮影しましょう。

走っている

馬、電車、自転車、モーターボート、人などが、撮影対象としてはいいですね。

「よし、今日は電車で行こう」

何を撮るかが決まったら、

どこで撮るというのも重要なので、

背景の良いところを探しましょう。

ポイント7 背景があまりシンプルなところだと、動きが感じられない

流し撮りをする時は、背景はシンプルなところよりも、賑やかなところがいいですね。

例えば街中の賑やかなところは、

色が多いので、背景がキレイになるのです。

ちなみに、デジタルカメラには手ブレ補正という機能がついています。

私は、通常でも、

手ブレ補正機能は使ってないのでよくわかりません。が、

流し撮りをする時は、

手ブレ補正のスイッチは、ON、OFF

どちらあにするのだろうとおもって、調べてみると、

ONにしていた方がよいようです。

流し撮りはカメラを動かすのではなく、身体を回転させて撮る

とよいというのを覚えておいてください。

以上が流し撮りの説明です。

いかがでしたか。

最後に今日のポイントをまとめておきます。

 

今日のまとめ

  • 流し撮りは写したいものの動きに合わせて、カメラを動かします。
  • シャッタースピードは125/1秒以下に設定する。
  • 環境が明るすぎる時は、NDフィルターを使って、レンズを通して入ってくる光をコントロールする
  • 流し撮りは三脚を使った方がやりやすい。
  • 流し撮りをする時は、シンプルな背景はさける。
  • 手持ち撮影で流し撮りをする時は、身体全体で、写したい物の動きを追う

最後まで読んでくださってありがとうございました。

-基礎知識, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

簡単に望遠、持っていたいコンバーションレンズ

目次写真に慣れてくると、ほとんどの人が欲しくなるレンズです。コンバーションレンズで、圧縮効果を狙うと面白い今日のポイント 今日は、久保雅督です。 「写真はコツでうまくなる」 にお越しいただきありがとう …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

シャッターチャンス赤ちゃんの写真も運動会も写真はこれで決まる

目次人物写真(顔写真)は手の動きよりも目の動きにシャッターチャンスを合わせるべき良い写真と評価される写真は、「今でしょう」という瞬間を捉えた写真ばかりです。今日のお話のまとめ 今日は、久保雅督です。 …

あつ森(あつまれどうぶつの森)における、黒いユリの作り方(咲かせ方)に関する記事が超人気に

目次あつ森(あつまれ森の動物たち)で黒ゆり、人気になったみたいどことなく情熱的でどことなく神秘的 こういうタイプに僕は弱いの黒ユリの唄 昭和25年のヒット曲ところで、「あつ森」(あつまれ森の動物たち) …

止まっているカワセミは 撮り方テクニック気にしなくても簡単に撮れる

目次鳥の写真を撮るようになると、やっぱりカワセミにいっちゃうよね。 だって、キレイだもの。最初は、分からないから、鳥の動きに合わせて行動して大変だったけどしかし、そうは言っても、やっぱりカワセミ魅力を …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます