コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 基礎知識 撮影テクニック 雑記

オオムラサキ、日本の国蝶、理由は発見したのが、日本が最初だったから

投稿日:

目次

夏の一時期しか見られない蝶々なのだそう。
蝶々は普通、花の蜜を吸うが、オオムラサキは、榎の樹液を好むらしい。

発見されたのが日本だったということで、日本の国蝶に。

言われてみれば、藍染めの浴衣を連想させる趣がある。

花には、花として咲く花と木に咲く花がある。
そういう観点で言えば、オオムラサキは木に咲く花。
これは気に入った。
「木に咲く動く花、オオムラサキには浴衣がよく似合う」
なんてのはどう。

時々、多摩動物園の蝶々の館に、写真を撮りに行く。が、飛んでる蝶々を撮るのは難しくて苦労する。

遠くから見ると、蝶々の飛んでる姿、羽がそんなに動いているように見えないのだが、かなり高速でシャッターをきらないと、動きに負けて、羽が溶けてしまうのである。
それを防ぐためには、シャッタースピードを上げなければならない。
専門用語でいえば増感というのだが、。
高速のシャッター(500分の一秒位は欲しいを使う)ために、ISO(感度)を1600位まで持っていかなければならないのだ。

300ミリの望遠で、画面のいい位置に蝶々をとらえ、なおかつシャッターチャンスえを意識すると、集中力だけが勝負になるので、本当につかれる。
それでも撮るのは、満足できる(自分で)写真が撮りたいから。

 

発表する場があるということは、それだけで楽しいことなんだよね

今はメディアがあるから、そうして撮った写真を発表できるから楽しいが、メデイアのない時代は、極めてマニアックな自己満足の世界だったのである。
電子カメラ、インターネット、タブレット、いいねぇ…
そう、せっかく撮ったんだものね、多くの人に見てもらいたいよね、
フェイスブックやインスタグラムが人気なのは、だからでしょう。
できるだけ多くの人に見てもらって、さらに進めば、アルバムを作る、電子書籍をつくる、さらに言えば、編集者の目にとまって本(版元がつく)というのが理想だが、オンディマンドでも、カラー印刷はお金がかかるので、実際には難しいが、なきにしも非ずである。

そういうのがないと、やっぱり長続きしないよね。
まぁ、僕みたいに、愉しんで撮ったものに、一人でも二人も、いいねと言ってくれる人がいることに幸せを感じて人も中にはいると思うけど…

働きながら、自由を愉しむ環境に居られることの幸せ

週に4日働いて、週に三日、好きなことをして暮らす、そういう環境に居られる僕は、幸せだと、つくづく思う。
だって、欲しいもの、今はもう、何もないんだもの…
そう、蝶々のように、カメラを持って(カメラもコンデジの軽いのがいい)あっちこっちに飛び跳ねて写真を撮って、ブログを書く、これさえできれば━なのだから…
蝶々のことから、また、あらぬ方向に走ってしまった。
ハハハ、それもまた愉しである。
だって、何をかかなければということもないのだから…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 基礎知識, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

サイレントナイトを楽しむ

目次 静かに夜は更けてゆく 「オッ 今日はおとなしい舞台設定だね」 「クリスマスってね、毎年、お店が暇なのよ」 「クリスマスだから、賑やかと思っていたら違うんだ」 「だって、この日は、家族でしょ」 「 …

モダンな空間 モダンな風景…

目次 モダン 風景では使わない言葉かも知れないけれど、なんとなくモダン、そんな感じ。 モダンとは、現代的な、近代的な、実験的な、前衛的な…という意味があるが、僕は“お洒落な“というニュアンスを感じてい …

緋衣崑崙花を見てつい連想してしまった西遊記、玄奘三蔵インドへの旅

目次 ヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと 緋衣崑崙花 まさに法衣を着た花だねヒゴロモコンロンカ 漢字で書くと緋衣崑崙花。 崑崙とは、崑崙山脈のこと。 中央アジア地域にある約3000キロに及ぶ大山脈で標高 …

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次 念願だった電子書籍写真集をついに出版した。 一発目の写真集は 「お米の花の神秘」 1月22日から、Amazonで販売されています。 アマゾンの公式ページを開き、 検索窓口に お米の花の神秘 と打 …