カメラ トレンド 撮影テクニック

トレンドの記事を書いて掲載するためには、写真がいるから、簡易スタジオを作ったの、

投稿日:

 

テーブルの上に作った、僕の簡易スタジオ

米写真の証明は照明です スミマセン

スタジオって言ったって、テーブルの上にケント紙を広げただけのお粗末なもので、本当はお見せするようなものじゃないんだけど、

物撮り 背景をスッキリさせ、無駄な写り込みをなくするだけで、写真はすっきりとして、キレイに見えるから。

うん、スタジオ経験、あるよ。
でも、僕にはどうも合わなくてね、
だって、物をキレイに写すためには、細かい作業がいっぱいあるんだもの(笑い)

だから、選んだのが雑誌で、グラビア(フオトエッセイ)を目指したの。

グラビアで、ルポルタージュ系なら、ライティングいらないし、感覚だけでなんとかなったから(笑い)
時代が良かったんだね…

撮って書くというのは、その頃からの僕のスタイルで、

僕の若い頃には、撮って書く人というのは、極めて少なかったからなんとかなったけど、今ならとてもだね(笑い)
だって、インスタグラム見ていると、凄い人、いっぱいいるもの。

だから、僕の場合、昔、やってたということで写真家と言っているのだけど、
人に「プロカメラマンの」なんて紹介されると、「昔ね」と付け加えなければ…ならないのである(笑い)

しかし、しかし、しかし、
写真撮るの好きで、フェイスブックやインスタグラムなど、発表して楽しめる場所ができたから毎日撮ってるのだけれど、物撮り、やっぱり難しいね。

商業写真程、プロとそうでない人の差が歴然と出るものはないからね。

しかし、トレンドの記事を書こうとすると、どうしても、物撮り必用だから、スタジオ時代を思い出して、見よう見まねで…
うん、スタジオ知ってるよ。理屈も知ってるよ、
でも、知っているのと、出来る、こなせるというのは別だからね(笑い)

そういう意味ではコンピュータも一緒、

「あれはこうすりゃいいんだ」
というのは言えても、
「お前やって見ろ」と言われると、
「アレッ アレッ」になって、なかなか前に進まないのである(笑い)
若い頃に、命令ばかりしないで、本気でやっておくべきだったと反省しても、遅いよね…
「物撮り」も、もっと真剣にやっておくべきだったと今頃になって(笑い)
辛いのは、一応、写真家という肩書を持っているので、なんとかして、見せられるレベルの写真にしなければならないということ。
だから、まずい時には、
「やってたのは昔だからねぇ」という逃げ口上を、常に用意しているのである(笑い)、情けないね…

-カメラ, トレンド, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

青鷺・アオサギ その目の鋭さ、生きることの厳しさを感じさせる

目次鋭いねぇ、この目なんか、武士道に通じるものがある。そんな気がする。何を知りたいかを知る、ジャーナリストにとって、それが最も大切なこと 鋭いねぇ、この目 生きることの厳しさを教えてくれているような、 …

あつもり「あつまれ森の動物たち」ゲームがなぜ人気なのかについて調べて分かったことは

目次自然はいいなといいながら、やっぱり文化的生活がいいんだね特に、今のようなコロナ禍で動けない状態になると、気持ちの切り替にゲームは理想写真は、白黒エリマキザル、なんかちょっとコワイ感じだけど、なんと …

四谷見付の名代たい焼き「わかば」超有名なんだってねぇ 初めて知った、うん、美味しい

たい焼きと一緒に入っていた「たい焼きの召し上がりか色々」が面白い。
○殿方は頭から、ご婦人は尻尾から召し上がっておられます。
よく観察してるなぁ…
そう言えば、さっき、頭から食べたよなぁと。

しかし、一応念のために、
「たい焼き、どこから食べる」と打ち込んでみたら、ズバリではないけれど、面白いのがあったので、ちょっとそれを。

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

100均で買ったスマホ用「広角&マクロレンズ」が面白くて、楽しい

ダイソーで見つけたスマホ用のクリップオンタイプのレンズ、いいね。 100円でこの凄さ、驚いてしまった。 使い方は、クリップ式なので、スマホカメラのレンズの上に被せるだけ、とても簡単。 取り付けて、カメ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます