基礎知識 撮影テクニック

スローシャッターで幻想的な写真や動きを表現する方法を解説します

投稿日:2019年3月21日 更新日:

 
今日は、久保雅督です
 
「写真はコツでうまくなる」
にお越しいただきありがとうございます。
 
今日はスローシャッターを使った撮影を方法について、説明します。
 
それでは、始めます。
 
スローシャッターで撮る写真の人気が高まっているのだそうです。
 
スローシャッターを使えば
普通に撮った写真とはちょっと違った神秘的な写真が撮れるのです 
 
例えば、のどかな
田園を写した風景写真。
 
そこに写っている川は、
普通に撮った写真とちがって、
 
水の流れが強調されていてる。
画面全体は 静かでおとなしい写真なのに、
何かしら惹き付けられる
 
そんな 魅力があるのです。
 
写真のことが分かっていなければ、
この写真、
どうやって撮ってるのということになる。
のですが、
カメラのことがちょっとわかれば簡単なテクニックです。
 
水の流れを強調する
 
水の流れを表現するには、
 
シャッタースピードを使います。
 
例えば、山の上からドーっと流れている瀧を撮る場合、
 
「水の流れをどう表現するか」
というのが、ポイントになります。
 
止める、ちょっと流す、ドット流す
 
止める場合は
高速(250/1秒以上)で切ります 。
流す場合は
スローシャッターを使います 。
 
シャッタースピードによって水は、
いろんな表情を見せてくれます
 

スローシャッターを使うときには、三脚を使います。

 
スローシャッターとは
 1/30 秒以下( 1/15 秒、 1/8 秒、1/4秒‥)を使う撮影方法です。
 
スローシャッターは
長い時間シャッターを開けているので
 
三脚が必要です。
 
三脚がないと、写真がブレてしまうのです。
 
撮る時はまず、
どこから撮るかを決めます(カメラポジション)。
 
位置が決まったら
高さ(カメラレベルの調整)を決め、
 
三脚を構えカメラをセットして、 絵作りをします。
 
画面が決まったら
撮影モードは S(シャッター優先)もしくわM(マニアル) にします。
 
セットできたらいよいよ撮影です。が、
 
この段階ではまだ水の流れがどの様に写っているのかが分かってないので、
 
とりあえず1/30秒で切りましょう。
 
撮ったらモニターで確認します。
写り具合はどうですか。
 
 
もっと流したいと思ったら、
シャッタースピードを落として
(例えば30/1秒だったら、15/1秒に)調整します。
 
もうちょっと止めたい時は、
シャッターダイヤルを高速側に廻して
(30/1秒だったら60/1秒に)調整します。
 
ちょっと、分かり辛いかも知れませんね。
 
なので、ここでもう一度スローシャッターについて、おさらいしましょう。
 
おさらい
水の流れなどで、
動きを出す時はシャッタースピード1/30以下で撮ります 。
 
スローシャッターで撮影する時は、
三脚を使います
スローシャッターは長い時間、シャッターが開いているので全体がブレてしまうからです。
 

スローシャッターは画面の中の一部の動きを強調する撮影するテクニックです。

 
 最近は雲海(天空の城)などの写真を撮るのが人気です。
 
雲海はスローシャッターで撮ると山は止まっていて、雲が流れて、 独特な写真が撮れるのです。
 
草原などで、草をなびかせ、風を強調するのもいいですね。
 
ぜひ、挑戦してみてください。
 
また、
走っている人 、電車、車、自転車、動物の走り な、動きに合わせてカメラを動かすと背景が流れてスピード感のある特殊な写真が撮れます。
 
これもスローシャッター写真の魅力です。
 
おっと、 一つ大事なことを忘れていました 。
昼間の撮影では 、
天気がよすぎて、スローシャッターにならないことがあるので、
そういう時のためNDフィルターと言って、
カメラに入ってくる画像の明るさを抑え、
なおかつ、色彩が変わらないフィルターがあるのでそ、それを用意しておくと便利です。
デジタルカメラには、NDフィルターは内蔵されていますが、現場では、それを出すのが面倒なので、私は別売のフィルターを買って、バックの中に入れています。
 
関連して面白い話しを1つ 紹介します。
これはスローシャッターというよりも数秒間、数十秒間の長時間撮影になります。が、
 
地下街などで三脚を立て、
長い時間かけて撮影すると 人が消えるのです。
 
人の流れを強調する、消すというのは、何秒で撮るかという時間によって変わります
 
 こう言うテクニックも、覚えておくと何かの時に役に立ちます。
ぜひ、やって見てください。
 
以上がスローシャッターについての説明です
 
いかがでしたか、
最後に今日のポイントをもう一度まとめておきます。
 

今日のまとめ

  • スローシャッターを使うと、表現の幅がひろがる
  • スローシャッターを使と、水の流山などに変化がつけられる
  • 環境が明るいところではスローシャッターにならないので、NDフィルターを使って、明るさをコントロールする
  • 動いているものをキッチリ止めて背景画像をブラスなど、スローシャッターではの撮影テクニックがある

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-基礎知識, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あつ森(あつまれどうぶつの森)における、黒いユリの作り方(咲かせ方)に関する記事が超人気に

目次あつ森(あつまれ森の動物たち)で黒ゆり、人気になったみたいどことなく情熱的でどことなく神秘的 こういうタイプに僕は弱いの黒ユリの唄 昭和25年のヒット曲ところで、「あつ森」(あつまれ森の動物たち) …

ワイドレンズをうまく使うと面白い写真ができる

目次ワイドレンズの特徴1ワイド特徴その2ワイドレンズ特徴3ワイドレンズで人物を撮るのが流行った時代がありました。ワイドレンズの特徴4ワイドレンズ特徴5今日のポイント 今日は久保雅督です。 「写真はコツ …

写真を撮るとき、構図って、重要なことなんですか

目次構図って何、意識しなきゃダメなことなの型にはまった写真など、ちっとも面白くない。絵画、映画、写真、音楽 良いものを、多くみて心に蓄積 それが最高の勉強法です今回のまとめ   今日は 久保 …

セリバオーレン 小さな花なので、撮るのに結構、手こずった。

目次セリバオーレン本当は葉っぱも一緒に出したかったんだけどね咄嗟の閃きが遅いのは歳のせい575をちょっと意識してこの花、今、とても人気なの   セリバオーレン 葉っぱがセリに似ているということで、そう …

目次被写体は鏡、写り込みをいかにして消していくかが勝負のガラス製品なんとなんと1986年6月、昭和61年の梅酒が…一口含んで驚いた。梅酒も成熟すれば高級酒に…だな 久々に燃えて、ちょっと写真を撮ろうと …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます