コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 撮影テクニック 雑記

シンプル イズ ベスト 単純だけど強烈、写真はやっぱりシンプルがいい

投稿日:

白くても大紅とはこれいかに

紅いので「大紅ウチワ」はわかるけど、白いのはどういうのだろう、
そう思ったので調べてみたら、やっぱり「オオベニウチワ」
「白なのに大紅とは、これいかに」
ということなんだけれど、本当の名前はアンスリューム。

英国ではフラミンゴフラワーというらしい

色によって花言葉は違っていて、
紅は「情熱」白は「熱心」なのだそう。
英名では、この花「フラミンゴフラワー」と言うらしい。

それにしても、背景を黒にすると、なんとなく、そう、なんとなくだけど、芸術的だよね…

写真は引き算、まさにまさにである

「写真は引き算」とよく言われるが、なる程、確かに…。

そう、無駄なものを極力省いていくと、主題がグッと浮かびあがってきて、インパクトのある絵にしてくれるのである。
「写真なんて、何も考えなくていい、思いっきり前に出て大きく撮る。それが一番」
先輩たちから、よく聞いた言葉だった。

ついでだから言うと、
写真をうまく見せる、そのコツは、水平、垂直をキチンと出して、写したいものを、大きく真ん中にドーンと撮ること。たったそれだけ。

アマチアの人と話をしていると、
被写体を真ん中に持ってくるのは、「日の丸写真」と言って、それはよくない写真というのだけれど、
僕はそうは思わない。
「日の丸写真大いに結構」
ようはバランスの問題。

写真を撮るのに、構図なんか考えたことがない。

やっぱり写真は感じて、いいと思ったら、そこでシャッタを切るのがいい。
ただし、画面は、水平、垂直を保っているのがいい…
それが僕の写真哲学なのである。
いいか悪いかはわからないけれど、とりあえず僕はそれで口を糊してきたから、多分、それで通用すると思うのだけどね…
フイルムの時代と違って、今はモニターで画面が確認でき、後でどうにでもなるのだから楽、
文明って本当に凄いよね。

齢をとると、複雑にはついて行けない、何事もシンプルがいい

何書いているのか、分らなくなった。
なんだっけ、
そうそう、シンプルだった。
人間関係も、考え方もシンプルがいい。
齢をとると、特にそういうことを感じるようになってきた。
「シンプル イズ ベスト」
単純に単純に、そうだそれがいい…
昨日は鷺宮で仕事仲間と…
冗談を言い合って、屈託なく大声で笑う…
いいね、たまには、そういう酒も…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「私たち もう ダメなのね」別れのシーンを演じるサルなんてどう

目次「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ」あれ なんの話しだったっけ実いうとね、ある人に言われたのやっぱりね、その道にはその道のやり方というのがあるんだ。 「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ …

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの地図を読むのが苦手なぼく針に色がついているのは、そういうことだったのかコンピュータもそうだけど、分かるまでが大変なんだけれど、分かってしまえば …

東に鳥と書いてツグミ(鶫)冬に日本にきて春に去っていく渡り鳥、古くは跳馬とも呼ばれていたらしい

目次ツグミ「冬にきて春に去っていく…」(渡り鳥)コロナで公園に行けないから、すっかり鳥の写真にハマってしまった。 ツグミ 名前の由来は、冬、鳴かない、口をつぐむというのでついたネーミングとか。 かつて …

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

目次食べるとは、自然の恵みをいただくということうまいことできているよね、人間の身体 科学の発達は、生態系のメカニズムを狂わしてしまった コロナ騒動の原因の根本は、化学食品? 人が活動を控えると、自然は …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S