コラム フォトエッセイ 思いつき

吾は菊也、そんな感じ

投稿日:

目次

結構、主張してるよね、この花

僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。
思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラマンになることではなかった。
こう言うと、

カメラマンと写真作家、何が違うの

「カメラマン」と「作家」とは違うの?
そう思う人もいるかもしれないが、
カメラマンと写真作家では、考え方が違う、
僕はそう思っているのである。
説明がちょっと難しんだけどね、
簡単に説明すると、
カメラマンというのは、クライアントの要望に合わせて写真を撮る人。
職業カメラマン、いわゆるプロというのは、依頼主を満足させて報酬を得るという世界。
で、作家ではないのである。

では、写真作家というのは、どういう人

作家とは
自分の世界、風景なら風景に特化して、自分が撮りたいものを撮って、その作品を売ったり、写真集にまとめたり、個展など開いて販売したりする人たちのこと。
こちらは、写真で口を糊するということは考えないで、職業を別に持っていて
取材費など、自分で出して撮影する人たちで、アマチュアの延長上にある
(ここが難しいところなんだけど、無名では本は作ってもらえないから、作家にんるのは、なかなか難しいのである)

ということで、通常は、
プロとして写真を撮って口を糊しながら、同時に作家としてという方法を取るのである。

僕も、雑誌社などと契約(本数決め)して、
依頼された仕事をやりながら、別口で、自分の撮りたいものも撮って作品作りをするというスタイルを続けてきた。
そういう中で、数冊でも、本にまとめることができたのは、ラッキーだった。

しかし、プロとして生きるのは、とっても厳しい

僕らの時代(フイルム時代)は、本当、難しかった。
なぜなら、その場で、撮った写真を見ることができないから…
そうなのだ、失敗
(写っていない、クライアントの要望を満たしていないなど)
すると、もう大変で、
例えば、セット組んで、そこに有名人やモデルを入れて撮影して失敗したら━と想像すると、恐くて、シャッターを押すのには、覚悟がいったのである。
現像所で、出来上がってくるのを待つ2時間は、本当に嫌な時間で、今でも時々夢を見ることがある。
ところが今、ネットで見ていると、簡単にプロのカメラマンになって、気軽に稼げるようになるという「セミナー」の売り文句が目立つようになってきたが、大丈夫なの━と、つい思ってしまうのは老婆心?…

報酬をもらうということは、やっぱり大変なことなのである

写真を撮って、報酬を得るということは、凄いリスクの上で成り立っているんだということも、キッチリと説明しなければいけないと、経験者としてつい思ってしまうのである。

菊の写真から、なぜ、こういう記事になったのか、分からないが、
もしかしたら、心の中で思っていたことが噴出したんだねきっと。
それにしてもネットの世界、凄いよね、
例えば、カメラメンとして、そういうサイトに登録すれば、
営業は、そのサイトでやってくれ、
仕事が成立したら写真を撮り、報酬を得てというマネージメントもしてくれるというのだから驚くよね。
そう、僕らの時代は、仕事が営業マンだったから、本当、必死だったもんね…
登録カメラマン、とても興味がある。
僕も登録してみようかな。高齢だけど、まだまだ撮れるし(笑い)

月に一回くらい、緊張感を持って写真を撮るというのもいいかもね(笑い)

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ライカがなかったら… ある、日曜日。 ちょっと遅い昼食をとりに、ファミリーレストランに。 案 …

木瓜 漢字で書くと気にならないが、カタカナ表記だと、 自分のことを言われてるみたいで、なんとかならないのか─と思ってしまう。

目次 木瓜 この花、好きな花の1つで、毎年、撮っている。 なんとなく、色っぽいんだよね… かつて、易占いというのを、かなり研究した。 易占いの卦辞(64通り)を写真で見せるという大胆な発想で写真集を企 …

久々に電脳文書体ではない、本気の記事を書くことになりそうで、ちょっと緊張している

目次 降ってわいた執筆依頼 突然というか、何の前ぶれもなくというか、名指しで… もちろん。僕の知っている人からの連絡で 「よろしく」と。 喜び 不安 ゆれ動く気持ちの不思議な感覚 ヤッターという気持ち …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

10月桜

目次 秋に咲く桜10月桜 いわゆる桜とは雰囲気は違うけど、確かに桜である。 10月桜というのだそう。 春の桜に比べて、花が少し小さいらしい。 でも、 桜というと、やっぱり春だよねぇ…と僕は思う。 桜に …