コラム フォトエッセイ 思いつき

吾は菊也、そんな感じ

投稿日:

目次

結構、主張してるよね、この花

僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。
思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラマンになることではなかった。
こう言うと、

カメラマンと写真作家、何が違うの

「カメラマン」と「作家」とは違うの?
そう思う人もいるかもしれないが、
カメラマンと写真作家では、考え方が違う、
僕はそう思っているのである。
説明がちょっと難しんだけどね、
簡単に説明すると、
カメラマンというのは、クライアントの要望に合わせて写真を撮る人。
職業カメラマン、いわゆるプロというのは、依頼主を満足させて報酬を得るという世界。
で、作家ではないのである。

では、写真作家というのは、どういう人

作家とは
自分の世界、風景なら風景に特化して、自分が撮りたいものを撮って、その作品を売ったり、写真集にまとめたり、個展など開いて販売したりする人たちのこと。
こちらは、写真で口を糊するということは考えないで、職業を別に持っていて
取材費など、自分で出して撮影する人たちで、アマチュアの延長上にある
(ここが難しいところなんだけど、無名では本は作ってもらえないから、作家にんるのは、なかなか難しいのである)

ということで、通常は、
プロとして写真を撮って口を糊しながら、同時に作家としてという方法を取るのである。

僕も、雑誌社などと契約(本数決め)して、
依頼された仕事をやりながら、別口で、自分の撮りたいものも撮って作品作りをするというスタイルを続けてきた。
そういう中で、数冊でも、本にまとめることができたのは、ラッキーだった。

しかし、プロとして生きるのは、とっても厳しい

僕らの時代(フイルム時代)は、本当、難しかった。
なぜなら、その場で、撮った写真を見ることができないから…
そうなのだ、失敗
(写っていない、クライアントの要望を満たしていないなど)
すると、もう大変で、
例えば、セット組んで、そこに有名人やモデルを入れて撮影して失敗したら━と想像すると、恐くて、シャッターを押すのには、覚悟がいったのである。
現像所で、出来上がってくるのを待つ2時間は、本当に嫌な時間で、今でも時々夢を見ることがある。
ところが今、ネットで見ていると、簡単にプロのカメラマンになって、気軽に稼げるようになるという「セミナー」の売り文句が目立つようになってきたが、大丈夫なの━と、つい思ってしまうのは老婆心?…

報酬をもらうということは、やっぱり大変なことなのである

写真を撮って、報酬を得るということは、凄いリスクの上で成り立っているんだということも、キッチリと説明しなければいけないと、経験者としてつい思ってしまうのである。

菊の写真から、なぜ、こういう記事になったのか、分からないが、
もしかしたら、心の中で思っていたことが噴出したんだねきっと。
それにしてもネットの世界、凄いよね、
例えば、カメラメンとして、そういうサイトに登録すれば、
営業は、そのサイトでやってくれ、
仕事が成立したら写真を撮り、報酬を得てというマネージメントもしてくれるというのだから驚くよね。
そう、僕らの時代は、仕事が営業マンだったから、本当、必死だったもんね…
登録カメラマン、とても興味がある。
僕も登録してみようかな。高齢だけど、まだまだ撮れるし(笑い)

月に一回くらい、緊張感を持って写真を撮るというのもいいかもね(笑い)

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

グミの実 不思議な果実 ちょっと酸っぱくて甘くておいしいのに販売用栽培はないらしい

目次 なんとなく郷愁を誘う果実グミ 梅雨時に赤い実が目に飛び込んでくると、アアと、つい見てしまう。 この実、隣の家の庭にこの木があって、沢山、実をつけていたので、学校から帰ると、そこに行っては食べてい …

皇帝ダリア いいねこの描写、ニコンのオールドクラシックレンズ105ミリ F1,8いいね 

人間の目をはるかに超えた描写力って、なんか不自然だよね。
こんなことを書くと
「そりゃ、高級機が持てないお前の僻みだろう」と言われるかもしれないけれど、やっぱり、“ゆとり“ ファジーがいいと思う(笑い)
だって、僕という人間そのものが、いい加減なんだもの(笑い)
怪我の功名といううか、いいレンズを見つけたと、内心、喜んでいるのである。

木瓜 漢字で書くと気にならないが、カタカナ表記だと、 自分のことを言われてるみたいで、なんとかならないのか─と思ってしまう。

目次 木瓜 この花、好きな花の1つで、毎年、撮っている。 なんとなく、色っぽいんだよね… かつて、易占いというのを、かなり研究した。 易占いの卦辞(64通り)を写真で見せるという大胆な発想で写真集を企 …

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

目次 人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」 そんなこととはつゆ知らず、いつもの店(安売り)に行ったら、何気なくひきつけられて そう、ネーミングが気に入ったのかな、「ひとりじめ」 帰って調べてみ …