コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

オミナエシ 漢字で書くと女郎花、なんでと思って調べてみると、なる程、全く違う意味だった。

投稿日:

オミナエシ、漢字で書くと女郎花

「女郎」という言葉に違和感があって、調べてみると、僕が思っている「女郎」と、この花に「女郎」という漢字を充てた時代は、随分と離れており、まったく違う意味を持っていたのである。

オミナエシに女郎花という漢字を充てたのは平安時代

解説すると、オミナエシに女郎花という字を充てたのは900年代。

年表で見ると、900年は平安時代で、菅原道真が大宰府に左遷された頃、
905年には、「古今和歌集」が編纂されており、元号で言えば「延喜」の頃。
その頃は、貴族の令嬢、令夫人のことを「女郎」と言っていたというのがあった。

また、オミナエシの「オミナ」は「若い女性、美人、女性」のことで、
「エシ」の語源は、「滅し、圧し」で、
「美人をも圧倒する美しさ」という意味で、「オミナエシ」と呼ばれたと。
因みに、私たちが持っている意味での「女郎」」は、江戸時代からのようである。

うん、これじゃ、ゼンゼン、意味がちがうよね。

もっとも、これも、ひとつの説なので、正しいのかどうかは分からないのだが、「なる程」と、納得したので、それを採用した。

「女郎」とは、「令嬢のこと」と分かっても、なお払拭できないものがある

しかし、「女郎」という言葉のインパクトがあまりにも強いから、「平安時代は女郎は美人、令嬢のことだった」と分かっても、なかなか違和感が払拭できない。
写真の花、咲いている姿を見ると、「オッ」という程の華やかさはないが、確かにキレイではある。
そう、目立たないが、なんとなく、気を惹く魅力を持っている。そうか、もしかしたら、それを気品というのかも知れないなと、そんなことを思ってみた。

女郎花は、秋の七草にも数えられている
そうか、気が付かなかったけど、自然はいつの間にか、夏から秋へと移行していたんだね…
年々、一年が短くなっていくと感じるのは、僕だけなのだろうか…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

実験、雑文をメドレーでという思いつきを形にしてみる

目次葉っぱの模様も面白いが、木の肌も面白い 葉っぱの模様を見て江戸時代の絵付け師の模様を思い出す育った環境は良かったが‥身体で覚えたものは、身体が勝手に動きだす僕は高級警備員顔剃りはやっぱり、人にして …

ドラゴンフルーツ

目次外見からは想像できない美味しい果実だった話が横道にそれてしまうのは、僕の悪いくせ、元に戻そう。まさか、東京でドラゴンフルーツの写真が撮れるとは なぜなら僕は写真コレクターだから…そう、失われた光景 …

カステラに牛乳をかける、たったそれだけで絶品のスイーツに

目次カステラに牛乳をかけるだけ。たったそれだけで、魔法をかけたように、美味しくなるの 「帯状疱疹ですね」冷たいカステラに冷たい牛乳の美味しいことカステラには牛乳 レシピ・作り方 by WABISABI …

カントリー歌手 山下直子さんのライブを楽しむ

目次カントリー歌手、山下直子さんのライブを楽しむタブレットでプロフィールお検索すると透き通った声が耳に気持ちがいいやっぱりナマはいいね カントリー歌手、山下直子さんのライブを楽しむ 友達に誘われて、 …

写真が上手いというのと良い写真というのは同義語ではない

目次上手い写真の条件は 雑誌の仕事では上手い写真はいらない。画面がどうあれ、いい写真 (簡単に言えばインパクのある写真)がいるのだ 時間にゆとりができたので、カメラ持って公園に。 すでに寒桜が満開で、 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます