コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

オミナエシ 漢字で書くと女郎花、なんでと思って調べてみると、なる程、全く違う意味だった。

投稿日:

オミナエシ、漢字で書くと女郎花

「女郎」という言葉に違和感があって、調べてみると、僕が思っている「女郎」と、この花に「女郎」という漢字を充てた時代は、随分と離れており、まったく違う意味を持っていたのである。

オミナエシに女郎花という漢字を充てたのは平安時代

解説すると、オミナエシに女郎花という字を充てたのは900年代。

年表で見ると、900年は平安時代で、菅原道真が大宰府に左遷された頃、
905年には、「古今和歌集」が編纂されており、元号で言えば「延喜」の頃。
その頃は、貴族の令嬢、令夫人のことを「女郎」と言っていたというのがあった。

また、オミナエシの「オミナ」は「若い女性、美人、女性」のことで、
「エシ」の語源は、「滅し、圧し」で、
「美人をも圧倒する美しさ」という意味で、「オミナエシ」と呼ばれたと。
因みに、私たちが持っている意味での「女郎」」は、江戸時代からのようである。

うん、これじゃ、ゼンゼン、意味がちがうよね。

もっとも、これも、ひとつの説なので、正しいのかどうかは分からないのだが、「なる程」と、納得したので、それを採用した。

「女郎」とは、「令嬢のこと」と分かっても、なお払拭できないものがある

しかし、「女郎」という言葉のインパクトがあまりにも強いから、「平安時代は女郎は美人、令嬢のことだった」と分かっても、なかなか違和感が払拭できない。
写真の花、咲いている姿を見ると、「オッ」という程の華やかさはないが、確かにキレイではある。
そう、目立たないが、なんとなく、気を惹く魅力を持っている。そうか、もしかしたら、それを気品というのかも知れないなと、そんなことを思ってみた。

女郎花は、秋の七草にも数えられている
そうか、気が付かなかったけど、自然はいつの間にか、夏から秋へと移行していたんだね…
年々、一年が短くなっていくと感じるのは、僕だけなのだろうか…

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

クロサンドラ つい日本語に置き換えて 黒なのになんで朱なんてとバカなことを考えてしまう私

目次洋花なのに、つい日本語に置き換えて、「黒なのになぜ朱い」と考えてしまうバカな私。クロサンドラとクロッサンドラ吉川英治氏は百科事典を50回読んだらしい「好奇心を満たす」これほど楽しい遊びはない。 ク …

情熱の花は恋の花 赤い花を見て思い出した、ザッピーナツという双子の歌手

目次情熱の花は恋の花この花を見て思い出した、ザッ ピーナツ昭和30年40年代は日本のエポックメーキングの時代ブログは僕の回顧セラピーか 情熱の花は恋の花 ハイビスカスというと、 「ああ、ハイビスカスか …

東京、新宿の森 でも、東京の森で検索しても出てこないよ。でもこれ、森だよね

この風景を見て、東京、しかも新宿だとは思えないよね…
疲れたら、ここに来て、コーヒーを飲みながら、ボーとしてるの。
この森があるから、新宿御苑前周辺にいれば、元気でいられるのだと僕は思っているの。
もう20数年、ここにいるが、病気しないもの。
風邪、一回位ひいたかな…
でもあれはでも、クーラーのせいかもしれない。
しかし、若い頃は公園が、こんなに近くにあっても見向きもしないで、
行っていたのは、下の白い線のちょっと右の方にある歓楽街ばかりで、
「御苑といういい所に居ながら、たまには桜がキレイとか、紅葉がキレイとか言って誘ってはどうですか」と、元から散々、嫌味を言われた記憶がる。
だって、その頃は何をやっても楽しくて、時間がなくて、公園なんか、ノンビリ歩いてられなかったものね(笑い)

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

サボテンの王様 キンシャチの花 花が咲くまでになんと、何十年もかかるんだってね

目次サボテン キンシャチの花 占によると僕は大器晩成なんだけど、ついに花は咲きそうにない体形が僕の人生のビジュアル そんな気がする サボテン キンシャチの花  あの、トゲのある姿からは想像できないくら …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます