cooking essei photo

思いつき料理を愉しむ 懐かしい鯛の塩焼き潮汁 生まれ育った岡山の味

投稿日:

 

これ郷土料理なのかなぁ

塩焼きは別にして潮汁
だって昔むかし…
兄が大学の友達を連れて帰省した時
鯛の潮汁を見て
「このお汁 色がない」と(笑い)
今もそれ、
覚えているのである。

潮仕立てのお吸い物

本当にこれ
塩しか使わないの
料理人としては腕の見せ所なんだけどね…(笑い)
作り方
まずお湯を沸かし、
鯛をザルに入れて
上から熱湯をサーと掛けるの、
そうすると
魚の臭みが抜けて、
手でサーと鱗がとれるの

この料理アラを使うからそうするのだと思うけど、、
今回のは切り身で処理済だったので、
やる必要はなかったのかも知れない」けれど
つい癖で…
で、
処理が済んだら
それをお鍋に入れ、
煮立ってからお塩をひとつまみ…
これはもう勘の世界

これ位のお湯の量なら
これ位だな…
塩を入れてから味見…
ウン
ヨシ
決まった
仕上げに長ネギを切って飾りに
柚子があればなおよかったね…

塩焼き

これは、
ペーパーで水分をぬぐい
塩を適当に塗ってから
(手でシャッシャと)
チンの焼き魚用のトレイに乗せて
皮の面
白身の面
を数分ずつチンして
最後ホットプレートで…
皮の部分の焼き色が決めてだから…(笑い)
うん
とっても美味しかった
懐かしかった
やっぱりいいねぇ…
慣れ親しんだ味…

岡山の家は母の実家

親父が亡くなってから
お袋は寺を嫌ってそちらに帰ったの
お袋の父
爺さんは、
僕が物心ついた時からずっとその町(吉備町)の町長で
5期(4期無投票)やってるから
選挙の度に
大きな見事な鯛が届くから、
この料理印象に残ってるいるの…
そして最後
本当は
お刺身でするのだけれど
今回はなかったので、
塩焼きをご飯に乗せ
ワサビを溶き、
お茶をかけて食べたのだけれど、…
満足
とっても美味しかった
すぐきの漬物
小倉屋の塩昆布があったら最高だったね…(笑い)
時にこうして故郷の味を愉しむのもいいね…
「故郷は遠きにありて思うもの」なんてね…
今日も愉し
明日も愉し…
こんなことができるのも
休みならではだよね…
ゴールデンウィーク
本当に楽しい…

-cooking, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生きるということは目を効かせるということなんだね なんとなく可愛い米ツキバッタ

この写真を見ていると、
目を効かせなければ生きていけないということを教えられているような
そんな気がするんだけれど…
それにしても
このところのニュースを見ていると、
目先ばかり考えて目の効かない人々が多いとつくづく思う。
愚かというかねぇ…
あれじゃまるでコネを頼りの就職活動じゃんねぇ…
そこまでして恥ずかしくないのかねぇ…
米つきばった 
ペコペコと頭を下げるのが特徴で
別名「お辞儀ばった」ともいうらしいけど、
人にへつらって生きる人のことを
「米つきバッタ」ともいうらしいよ…(笑い)
オッ
 今日はくくりが見事に決まった…(笑い)

写真を愉しむ とある外国の街かどの風景から

僕にとって写真はまさにゲームのパーツ
ボケ防止には、最高だね…
今日も愉し、明日も愉し
SNS メディアって本当に楽しい

料理を美味しく見せるためにはお皿が重要だよね で、姉のところに貰いに…

そう言えば昔、
ある団体から頼まれて
(50人位の集まりだったかな)
講演した時
付録で
「玉ねぎを横に半分に切って
酒と醤油と塩胡椒を適量ふり
ラップして5分程チンするととっても美味しいの」
そう言ってから
「これ覚えておくと急にお客さん来ても便利がいいよ」
「その時は添えものに豚の細切れでも炒めてお皿に盛っておけば一品できるでしょう」
と話したところ
それを聴いた人みんなやったみたいで
後日
僕を呼んでくれた人から
「あれ大変なブームになっていますよ」
という連絡をもらったことがあったりして
それでスッカリ調子づいちゃたんだけどね…(笑い)
料理はコミニケーションツールとして最高だよね…

スマホカメラを愉しむ 夕暮れに白く輝く花の房 スノーフレーク妖艶なり

夕暮れに白が輝く花の房 
スノーフレーク妖艶なんり 雅督
ハハ…
楽しいね…
スマホカメラ本当に愉しい
飽きることないこの遊び

スマホカメラを愉しむ ファンタジック 花の中の動物園 タヌキさんの遊園地

精神の集中
呼吸法
これは大事だねぇ…
それにしても凄いね
指で3回シャッターきっただけなのに
もう息があがっちゃって、
汗がびっしょり…
たまにはこうして
集中力鍛えておかなければねぇ…
そう言えば
「普段はチャランポランなのにあの集中力は凄いよねぇ…」
と元仕事のパートナーが感心していた
しかし
「長続きしないのが傷だけどね…」とも(笑い)
どうしてそういう集中力が身についたのかは知らないけれど
直感と集中力だけが僕の武器だったの
今でもそれはまだ衰えていないのかも知れないね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます