cooking discover essei phone photo

思いつき料理を愉しむ オムレツ得意料理なんだけど 最後の最後で失敗 

投稿日:

目次

整形後で考えると、もっと形を崩して盛り付けた方がよかったかと

失敗したという思いがあるから、
直すことばかり考えていた。
よしこれからは失敗したら
それを活かすこよにしよう
そうすれば失敗という言葉はなくなるから…(笑い)
そう、
セーターだって、
肘の処が薄くなって破れたら、
あえて目立つようなパッチワークをすれば、
それはファッションだものね…
靴下だってたまに、
右と左 違うのを履いている人いるが、
お洒落に見えるもの…
だから、
崩れたたまご焼き
形を整えようとしないで、
もっとグシャグシャにして、
添え物を考えれば
それはそれで面白ものができたかもね…
思いつき料理はそれが楽しいのに、
時に普通の感覚になってしまう…
普通じゃだめなんだよね本当は…
ハハハ…
そうでなければ僕ではなくなるから…
そう

僕はちょっといかれてるから僕なの?…

だって、
「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)で話ていると
「普通のガトクさんでは面白くない」と、
言われるし…
実言うと、
それまで僕は
極めて普通の人と思って生きていたのに、
いろんな人からそう言われて
「やっぱり可笑しいのか」と
で、
「よしそれならそれでいこう」と
意識して最近は…
そい言うと
「意識しなくてもそのままでいいのよ」なんて…
なんせ、
平気でズバっといいにくいことを平気で言って来る人たちばかりなんだから…
でも
それが楽しくて
その刺激を求めて行くんだけどね……
ここのママさん
僕と同郷の人で、
僕よりずっと若いんだけど、
言ってることが、
僕より内容的に上からくるので、
僕はあえて“お姉さん”と言っているの、
そうしたら、
時々そこを手伝っている女性も、
顔は可愛いのに思っていることをズゲっいう人で、
最近では常にいじられているんだけれど、
僕っていじられやすいタイプなのかなぁ…
★★★
オムレツから
なんだか変な方向に話が言ってしまった…
ハハハ…
何書いてたんだっけ…
そうだ、
アレンジね…
そうそうこれを知ると、
とっても便利がいいの、
原稿もしかり、
人生もしかり、
生き方もしかり…
ある結果が見えたら、
いかにしてそれを活かすかを考えれば、
おおよその失敗は活かせる…
それがいいたかったの…
そうすれば生きるのが楽しくなるじゃんねぇ…
ハッハ…


失敗したたまご焼きから教わる
楽しくいきる知恵なんてね…
今日も愉し
明日も愉し
なんだか今日は凄い発見をしたみたい…

-cooking, discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゴイサギ 練馬区 武蔵関公園で、夜行性のサギらしい

行きつけの和カフェ「茶とアン」で聞いた、ちょっといい話
阿佐ヶ谷の「茶とアン」(和カフェ)に寄ったら、
「本を注文してくれたお客さんがね、
アラー ウソー、ヘーおかしいと
いいながら熱心に…
で、
何がおかしいんですかとたずねたら
私が今勉強していることと同じことが(内容)が書いてあると…

その方、80歳を超えてる女性なんだけど、
今も、
そうやって
本を読んで勉強してるんだって…
感心したわ…」
と、ママが聞かせてくれた。

嬉しいねぇ、
そういう人が写真を見て感動してくれ
文章をじっくり読んで、
感動(感心)してくれ
先払いで購入してくれる…
嬉しいねぇ、
その行為に対して、
こちらの方が感動(感激)してしまった…

スマホで撮影どことなく哀れ、廃墟の庭に実るミカン

廃墟の庭に立派なミカンが、思わずスマホで
青空にミカン、いいなと思って眺めていたら見知らぬ女性が
「気をつけないと、時々ミカンが降ってくるの…」
わざわざ立ち止まって教えてくれた。
門があって、立派な家なのに、廃墟となっているらしい。
庭には草が茫々と生えていた。

鋭い冬の光り、枯れ葉、マイルス・デイヴィスのトランペットの音が聞こえてきそう

「何を撮ろう」というのではなく「何かを感じた」からシャッターをきった。
そして、後から写真をみながら、
僕はこの時、何を感じたんだろうというのを考えながら、キーボードをたたくの、それが結構たのしくて…
うん、そう、だから、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」なの
後づけだけど笑い
「僕はこの時、いったい何を感じたのだろ」
一人でいる時、そういうのを考えるととても楽しい…
もしかしてこれって、究極の遊びかもね…笑い

スマホカメラを愉しむ 鎌倉の旅第2弾 ルポルタージュは愛のメッセージ

撮った写真を整理して
こうして並べると、
そこには自然心のメッセージがね…
これは素晴らしい発見だった…

写真を愉しむ タンポポの詩が聴こえる

タンポポの花
存在自体がすでに詩になっている
僕にはそのように思えるのである
特に風が来たら飛ぶぞという白いタンポポをみると
特にそれを感じるのである。

しかし、
その詩をお前」書いて見ろと言われたら
アハハなんだけど、そんな雰囲気をこの花に感じるのだった。
だから、写真を撮った時には
ヨーシと、思うんだけど、やっぱり詩は難しい