discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ スイカとバックの因果の法則

投稿日:

スイカとバック どう見ても変な組み合わせだよね

予兆はあったの、
ところがそれが現実になって一瞬真っ青に…
でも善良な人のお陰で事なきを得て、
スイカも美味しくいただいたというお話し…

言葉を換えれば、
僕の失敗談なんだけどね…

いつものようにちょっとお喋りに
「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフ」に…
ここには知り合いが多いから、
誰かと話したい時にはいい空間なの
そう、
日曜日
誰も話相手がいないから、ついフラフラと…
そこでちょっと寛いでから
「さて、帰って原稿を書かなければ、
いつまでも逃げている(自分から)わけにはいかないし…」
そう言って立ち上がりフラフラと、

手提げのバックの時には買い物はしない方がいい

パールセンタの中程にある八百屋の前を通たら、
「今切ったばかりだよ、
500円今日のサービス」
そういう声につられて、
1つ求めて袋に入れてもらったの…
その後、
いつも寄る
スポーツスタジオの、
健康拘りのショップへ
ここには素敵なインストラクターのKさんがいて
FBの友達になってるし…
居るかなと思って覗いたんだけど残念
でもせっかくだから
ビタミン入りのカステラを買ったのだけど、
財布を出してバックを下において
スイカは手で持ったまま支払いをしてお釣りをもらい、
カステラはスイカの袋に入れ小銭入れは、
ズボンの後ろポケットに入れ、
その時はバックもちゃんと持って、
「これ忘れて帰ったりしてね」
なんて冗談を言いながら南阿佐ヶ谷(丸の内線)の駅に…
で、ホームのベンチに座り、
スマホを見ていたら、
電車が来たので慌てて…
そして、
座席に座って、
さて、
原稿でもと思いながらバックはと…
あれ、無い、
どこで…
行けない、駅のベンチだ、
中野坂上のホームは、
電車左右両方共にドアが開いたから、
下りのホームに来た電車に飛び乗って…
いつもは短い一駅が
こういう時には実に長い…
3駅だったか4駅乗って、
南阿佐ヶ谷の改札で、
「さっき向こうのホームのベンチにバック忘れたんだけど…」
「どんなバックですか」(駅員さん)
「茶色い 手でもつバックです」
駅員さん、
電話で隣のホームに連絡を
聞こえてくる内容から
それらしきものがあると…
その瞬間、
フーと息が抜けてハハハ…
手提げのバックを持つ時には、
同じように手で持つ荷物を持ってはいけないねぇ…
無くなっていたら、
カードがいっぱいはいっているから大変になるところだったけど、
善良な人のお陰で…感謝…
予兆はあったのに…

馬鹿だよねぇ…
反省反省反省…

これからはやっぱりリュックかな…
そそかしい自分にちょっとムカついたけど、
自分で自分を殴るわけにもいかないしねぇ…
気をつけなければ…
でも知っている人がこれ読むと、
またかとおもわれちゃうよね…ハハハ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

鰹土佐造りとニラのおしたし やっぱり5月は鰹だね

魚やっぱり薬味重用だね…
鰹はポン酢で食べたのだけど、
生姜の味と玉ねぎのシャキシャキ感と鰹の味がポン酢と調和してとてもおいしかった。
誰がこういう食べ方考えたんだろうね…
特に土佐造り、
肉で言えばミディアム
そこまではいってないけれど、
どうしてこうなったんだろうねぇ…
気になったので調べてみた

カワラナデシコとヤマトナデシコ何が違う

大和撫子と言えば、日本女性を褒める言葉として使われるが、それは明治以降のことで、それ以前は、男女関係なく「大和撫子」という言葉を使っていたらしい。
つまり、恋は盲目だから、美男、美女に関わらず、好きな人に対して
「あなたは大和撫子のよう」とか、そう言って、和歌(恋歌)のやり取りをしながら恋を昇華させていたらしい。
和歌とか短歌とか言えば、高尚に思えるが、調べてみれば、今いうところの、ラインとかツイッター
そういうと、なんだかズッコケそうになるが、そんなもんなんだよねきっと(笑い)

当たり前田のクラッカー、懐かしくて買ってみたら、これが美味しいのなんのって

それにしても懐かしいねぇ…
買い物に来るお客で、僕ら位の年齢の人は、商品をみると、皆が
「当たり前田のクラッカー、エー、懐かしい…」
「てなもんや三度笠だったよね…」
「白木実」
「ああ、そうそう…」
「藤田まこと、と もう一人…」
「大村崑だったけ」
「…」
若い人(女性)
その会話を横できいていて、ニコニコと
で、
「知らない」と聞くと、
「知りません でも、おじさんたちがノリノリで話しているのが楽しくて…(笑い)」
「そう、大村崑知らない、オロナミンCだったけ」
「そうそう、嬉しいと眼鏡が落ちるんです」
「あったねぇ、ダイハツミゼット…」
「それは古い、もっと古い(笑い)」
はは、一気に3丁目の夕陽だね…
知らない人どうしでも、共通の話題があると、まるで波動伝播…
みんなニコニコしながら、声のトーンをあげて大声で…
こういうの、好きだな、楽しいね…
これが下町の良さ、こういう雰囲気、大切にしなければね…

スマホで愉しむ 創作の秋 575便利がいいね なんとなくなんとなくそれらしく見えるもの

今日の写真
こうして書きながら
「秋の雨 紅いザクロの物語
どこか切なくどこか寂しい」
最後の14文字を付けるべきかつけざるべきか」と
実は悩んでいるのである。
ハハハ
そんなこと
どうでもいいと思うかも知れないけれど、
ここはキッチリと決おかなければ後で修正するの大変だから…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます