cooking discover essei

思いつき料理を愉しむ 焼きコロッケ アッサリ味だけどとっても美味しい

投稿日:

油で揚げない焼きころっけ、アッサリだけど美味しい

揚げ物 やりたいなとは思うんだけど
油を使うの恐いから…

電子レンジ、本当に便利

だからどうしてもという時には焼くことにしてるの
トンカツ、
天ぷら…
今回はコロッケ
普通のコロッケやトンカツ、天ぷらに比べると、
油分がないからちょっとパサつくけれど、
揚げ物とは違った美味しさがある…

僕は醤油派

僕はステーキでも、
トンカツでも
天ぷらでも
醤油派だから、
これが(焼くのが)合うんだよねぇ…
レモンとかポン酢で食べるとさらにいけるかもね…
今度試してみよう。」

煮る焼く蒸す、中は一緒

僕、
思うんだけど、
基本的に料理というのは
煮る、蒸す、焼くのどれかだよね…
でもね、
結論から言えば、
表面が変わるだけで中身は一緒だよね…
エッ どういうこと
つまり、
煮ても焼いても蒸しても、
表面の見た目が変わるだけで
その中身は熱を通してるという意味において一緒と僕は思っているの
だから、
こうでなければという決まりがあるわけではないので、
基本的に電子レンジがあれば、なんでもできると僕は思っているの
そうすると、何がいいかというと、
なんでも簡単に作れるの(笑い)
だって、コロッケ
焦げ目つけるだけなら、
フォットプレートにちょっと油を引いて
表面をこんがりさせれば、
後は電子レンジでチンすれば簡単だもの…

これが分かっていれば料理って、
簡単なんだよねぇ…
イヤ、
それでもやっぱり料理は…という人は、
拘って作ればいいんだけど、
買い物して、
何をつくるかを考えて、
洗って切って、
下処理をしてとやっていくと、
想像以上に時間がかかるの、
だから、
一人で生活していると、
時間がそんなにかけられないの…

だから
はしょれるところはショートカットしなければ…なのである
これに気づいてから、
料理するのが好きになったの…
ジャガイモなんか
皮のまんま水洗いして、
ビニールの袋にいれてチンすればアッというまにフカフカだものね、
で、
ふかしてしまえば、
皮なんか簡単に剥けるんだものね…
そうなんだよね…

一人の生活は想像以上に大変

手の抜けれところは極力ぬかなければ、
働きに行って帰って、
料理作って、
風呂入って、
洗濯をしてなんて、
とんでもないことなんだよね…
だから、
残業なんて、
本当はとんでもないことなんだよね…

あれ、一体 何を書入れたんだっけ…

まぁいいか、…
今日も愉し
明日も愉し…

lineでのチャット楽しいね
いわゆるコンバーセイションとちがって、
ハート トぅ ハートで会話ができるからとても楽しい
すっかりハマってしまった…
やっぱり心だよね…
本当に楽しい…

-cooking, discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 舞台がよければ、物語はそこで自然と生まれる

諸物価の値上がりから勤務日数を3日から5日に増やしたんだけど、
結構きつい…
だから1日はゆっくり寝てゆっくりくつろがなければ…なのである
人生が想像と一致してくれれば
それが理想なんだけど、
そうわいかないよね……(笑い)

スマホカメラを愉しむ 春霞 隠すことでの面白さ

透かしの面白さ
隠して見せることの面白さ…
ファンタジックでもあり
神秘的でもあり…
しかもそれが垢抜けしてると、とても美しい…
いいね、
そういうの…
そういう意味では
この写真

僕にとっては貴重な写真…
版画的だし…
こうしてまた
興味の対象が増えていくの…(笑い)

鋭い冬の光り、枯れ葉、マイルス・デイヴィスのトランペットの音が聞こえてきそう

「何を撮ろう」というのではなく「何かを感じた」からシャッターをきった。
そして、後から写真をみながら、
僕はこの時、何を感じたんだろうというのを考えながら、キーボードをたたくの、それが結構たのしくて…
うん、そう、だから、ブログのタイトルが
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」なの
後づけだけど笑い
「僕はこの時、いったい何を感じたのだろ」
一人でいる時、そういうのを考えるととても楽しい…
もしかしてこれって、究極の遊びかもね…笑い

一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した

ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、
結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます