cooking discover essei event life mind 

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

投稿日:

目次

「ハイこれ」
「何これ」
「クリスマスシュトーレンというお菓子、クリスマスマスまでに少しづつ食べるの」
「ヘー知らなかった」
「今やクリスマスの定番の贈り物なの」
「それって、愛の表現…」
「そうよ、ワンノブゼムだけど(笑い)」
「なんだ、その他大勢か…」

クリスマスシュトレン、ドイツのドレスデンが発祥の地とか

ドレスデン、聞き覚えがある。
そうそう、磁器のレース人形、繊細でとてもキレイなの。
実は僕の義兄(姉のダンナ)が、この人形を日本で広めたの。
その紹介記事を日本青年会議所の「50憶」という雑誌に書いたのを思い出した。
なる程、ドレスデンか、なんとなく、なんとなく分ってきた、そんな気がした。

シュトーレンというお菓子

お菓子(シュトーレン)は、写真を見て分るように、白い粉砂糖がかかっているのだが、それは、「生まれたばかりのイエスを毛布でくるんだ姿」をイメージしているらしい。
ドイツ、ドレスデンでは、12月の第一土曜日にシュトーレン祭りという伝統のお祭りが開催され、大勢のパン職人によってつくられた巨大なシュトーレンが市街地をパレードした後、小さくカットされた一切れずつが、販売されるらしい。
この時期は、どこの家でも、来客のもてなしをシュトーレンでするのだと。

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン

シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外に発酵食品がないものね。

酵素の力

発酵食品、日本でも日本の伝統食が見直されているのは、発酵が酵素をつくり、その酵素がビタミン(補酵素)の体内(腸管内)への吸収をよくして健康に貢献するという考えがあるが、そうか、ドイツでも古くからそういう習わしがあったんだ…
なるほど、調べるとやっぱり面白いね…
そうか、プレゼントしてくれた女性は、高齢の僕の健康を気遣ってくれたんだ、優しいねぇ、やっぱりここには愛がある(笑い)
プレゼントに託された贈る言葉…
しかし、しかし、しかし…、
贈りてのその気持ち、実際に分る人はどの位いるのだろうか…
Wishing for your health with all my heart」
こんなカードを一枚添えたらどうだろうか…

 

-cooking, discover, essei, event, life, mind 

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

井戸ポンプ 懐かしい。と言っても知ってる人は…だよね

井戸 もはや過去のものかと思っていたら、災害に備えての準備で今、注目されているというのだ。
そう言えば、散歩していると
「ここに井戸があります。災害時、お使いください」と書かれた札を時折みかけることがある。
そうだよね、水、大切だものね、コンビニなんか、あっという間に売り切れちゃうもんね、井戸の場所、メモしておく必要がありそうだね。
水はまさに命の水だからね…

スマホカメラを愉しむ 雨あがりのアジサイが美しい

この思考法を思いついたのは、
映画「ビューティフルマインド」を見て思いついたのかも知れないね…
あの映画、何度も何度もみたからね…
なにも分からないのに、形だけ、そんなことをやるのが
とても好きなの…
そう、変ヤツなの…(笑)
スマホカメラは、
そういう遊びをする上でも、楽しい玩具なの
スマホカメラで写真を撮って、いろいろ調べたり、
雑文を組み立てたりするの、本当に愉しい
こんなことをやって何になるんだろうと思いながら…
いろんなことを想像するのが、とても楽しいのである

スマホカメラを愉しむ シャガ 美しいね まるで蝶の舞

自分と遊ぶ
心と遊ぶ…
いいねぇ、これ最高…

スマホカメラを愉しむ 咲き誇る櫻の下を川は流るる 宿川原

スマホカメラ本当に楽しい
カメラがなければ、写真 撮れないものね…

櫻花 川面に映る江戸風情 雅督
なんちゃってね

スマホカメラを愉しむ 素材がいいので、ちょっと遊んでみた 

色紙遊び
昔の風流人が、よくやってたの
しかし、
字が下手で、僕には無理なんだけど、
コンピュータでなら簡単にできる(笑い)
こういう遊び、本当に楽しい…