cooking discover essei idea photo

今朝はお粥、レンチンで簡単、お米を研いで、適当に水をいれて、スイッチを入れるだけだから

投稿日:

今朝はお粥、たったこれだけのものでも、「朝がゆ」というと高級感がでるの不思議だよね

でもね、このお粥は、ちょっと拘りがあるの。
「拘り、なにそれ」
「お米が違うの」
「お米が違う」
「そう」
「どう違うんだよ」
「うん、少量だけどね、鳥取の友達が科学肥料など一切使わないで水に拘り稲城がけ天日干しで仕上げた拘りのお米なの」
「美味しいの…」
「とっても」
「どんな風に、大山の麓という環境(寒暖の差がある)もいいんだろうねぇ…その上で、お米の粒が揃っててね、炊くとお米が立って、噛むと、本物のお米(エッお米に偽物があるの、アツ、イヤ、ここは表現として笑い)の甘さがあって、冷めてなお美味しいと多くの人が絶賛する)お米なの。

エッ、そんなお米をチンするの

そうなんだよ、だって僕はチンしか持ってないから、仕方なくお粥にしているのだけどね(笑い)

拘りのお米に美しい広島菜のお漬物、これがいい

そのお粥に、届いたばかりの美しい広島菜を小さく刻んで乗せ、鰹節(今回は袋の底に残っていた屑)をパラパラと
そして最後に広島菜の漬物についていた「出汁醤油」をちょと挿しただけなんだけど、それがとっても美味しくて(笑い)

そんな僕のデタラメ料理にも何人かファンがいて

でも面白いよねねぇ
僕は電子レンジしか持ってないから
(最近はオーブントースターが一つ増えたか)、それでできる出鱈目料理を時々アップしているんだけれど)
そのレシピ、本にしてとい要望(愛嬌か冗談だと思うが)も時々来たりしてね(笑い)

そんな料理の何がいいんだろうね(笑)手抜きがいいのかねぇ

レシピ、最近は、流行語のように言っているけれど、そんなもの必用なのかね実際に…
料理は、自分で工夫して作るからこそ楽しと僕は思うんだけどねぇ…
「アッそうか、あれはこうすればいいのか」
という参考にはいいけど、大さじ何杯なんて、あんなの必用なの、僕に言わせれば、味は自分の好みでしょう。
僕に言わせれば、最近はやたらとシェフという人がのこのこ出てきて、勝手に、料理の説明を始める店が多くなった。が、あれも僕にとっては不要…
現役の頃など、大事な話の最中にあれをやられて、
「今、大事な話をしているから」
そう言って断ったことも何度かあった。
誰があんなスタイル広めたんだろううねぇ…
料理人なら、黙って料理をだせばいいじゃんねぇ…
でも中には、何でも聞きたがる人もいるから、
そういう人から声がかかれば、そのテーブルに行って話すというのはどうなんだろうねぇ…

でも、話を聞いて、すぐに記憶できる程、人間の頭はかしこくないと僕は思うんだけど…

僕の取材経験から言えば、
シェフの話をメモもとらずにバーと聞いて覚えられるほど、人間はかしこくはんはいと思うんだけどねぇ…
なんか、お粥からへんな方向に話が流れしまった。
そう言えば、喫茶店などで、○○という店がおいしかった

そう言って自慢話をしている人が多くなったが、何を食べたのか、それがどんな料理で、どういう風に美味しかったのかは伝えないで、行った、あるいは知っているということがいいたくて話しているだけで、どんな風にいい店なのかは伝わってこない、そんな会話をする人が増えている、そんな気がする、それも情報なのだろうか…
だったら、つべこべ言わずに
「あそこの店、レトロで雰囲気がよくて値段もリーズナブル、デートにいいよ」とだけ伝えてくれる方が余程か楽しい…
今日はこのへんで止めとこう(笑い)

 

-cooking, discover, essei, idea, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を楽しむ ナスと椎茸を炒めて アワビモドキ丼 とっても美味しい 

目次アワビモドキ?ブックオフでお鍋を買う、なんとも不思議茄子と椎茸を炒めてつくる丼作り方ナスと椎茸の炒める時の味付けポイントは今日のまとめ アワビモドキ? ハハハ… 炒めた椎茸がなんとなくアワビを連想 …

スマホカメラを愉しむ 昭和記念公園の秋劇場を楽しむ

ナンキンハゼの表情が楽しい…
ゴンズイさんも、いろんな表情をみせてくれる…
蜘蛛の糸に絡まった枯れ葉は、香港映画得意のワイヤーアクション、枯れ葉の表情もまた楽しい…
意識だねぇ…
視点だねぇ…スマホカメラ本当に楽しい

電子書籍とペーパーバック、この組み合わせいいね、よし、これでいこう

ブログで儲けるのは、病院のベッドの上でも稼ごうという魂胆
高齢でも、僕まだまだ元気だし、日銭稼ぎの警備の仕事も、行けば、それなりに楽しいこともあるし…だから、自分の意志で、「よし、今日はブログで稼ぐぞ」というのができるようにというのを思いながら、
今はブログ「撮って書いて」を楽しんでいるのである。

美味しい とっても美味しい こんなに美味しいの初めて食べたペルー産 インカのバナナ

目次バナナに対する概念(思い込み)を僕は変えなければいけない 皮の色 普通のバナナに比べて、黄色が濃いの口の中に入れる「ペルー産インカバナナおいしさの秘密」 を読むとアマゾン・パンタナルの思い出   …

スマホカメラを楽しむ 赤い葉っぱに浮き彫りされた緑の葉っぱ このコンポジションが気になって

そう言えば昔 
先輩に、見えないものを見えるようにすると
表現に深みが出るというのを教えられたことがある
そう、色とかか香りとか音とか…
時代は白黒写真中心の時代だから…
それが記憶の淵に残っているんだねきっと…
スマホカメラって、本当に楽しい…
写真を撮っていると、
モルグとなって、潜在意識の中に入っている
そんな遠い昔の記憶さえも、瞬時に引き出してくれるのだから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます