cooking discover essei idea mind  photo

レンチン簡単 レタスシャブシャブ、寒い夜はこれ

投稿日:

目次

電子レンジのスイッチを押すだけで、美味しい鍋料理、寒い夜は最高だね

入れるものは、豚肉(スライス)旬菊、シメジ、そしてレタス、糸こんにゃく
僕の場合は、糸こんにゃくと豚肉はあらかじめ、塩茹でしておくの、コンニャクの塩茹では臭いを消すため、豚肉は、油分が減らすのと、灰汁抜きのため。こうしておくと、下味がついているので、使い勝手がいいの。
分数は、好みの熱さになるまで(笑い)

食べ方

僕は、ちょっと深みのある小さな器に、卵の黄身だけを入れ、それにポン酢を適当にいれ、それに浸して食べるの。
卵の黄身とポン酢、とっても相性がよくてね、そこに豚肉やらシメジ、コンニャク、旬菊、レタスの味が加わると、とても美味しいの…
材料さえあればすぐにできるから、絶対のお勧め(笑い)

 

食べ終わったその汁でつくるリゾットがまた美味しい

食べ終わったら、ザルにガーゼを敷いて、水だきしたお汁をそれで濾して、そのお汁にお米を入れ、リゾットにするの。
この時は本出汁を入れ、リゾットが出来上がったら、ポン酢で味を整え、旬菊、広島菜の漬物を小さく刻み、ちりめん雑魚などをいれて、ちょっとだけチンして食べるのだが、これが美味しくてねぇ…

 

もしかしたら、リゾットが食べたいための水炊き

そうかもね、これが食べたいがために、シャブシャブをやったとも、言えなくもないかも(笑い)
料理を作るのがたいぎな時には、これいいよ…
不意のお客さんがあった時などにも、いいよこれ、絶対おすすめ(笑い)
だって、寒いのにわざわざ食べにいくのもおっくうだし、自分でつくれば安くて簡単だし、残ったお汁でのリゾットは格別で、一つの料理で、2回の料理が楽しみがあるなんて最高じゃん…
手抜き料理、本当に楽しい、本当に美味しい(笑い)
不思議なことに、手抜きをすればする程、料理は美味しくなっていく…
力を抜く、手を抜くというのは、何事においても、究極のスキルなのかもしれないね…(笑い)

 

 

-cooking, discover, essei, idea, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンデジで遊ぶ、僕の春の印象

写真は本当に奥が深い
写真を撮って、
こうして遊んでいると
あっというまに時間がたっていく。
疲れたら、
近所のドトールに行ってコーヒーを飲み、
隣の安売り屋に寄って
ちょっと喋って
うん、
昨日は「カステラ」
(ひと箱1000円のカステラが398円)
買ったんだけど、
とっても美味しいの。
そう、
適当な大きさに切って
牛乳かけて食べるの

喫茶店の後はお風呂でリラックス

スマホカメラで遊ぶ クレマチス なんとこの花も家紋になってるんだ

クレマチス(鉄線 鉄仙)の花言葉は
「美しい精神」「旅人の喜び」
いいねぇ…
この花(アップした写真)
都立家政(西武線)から鷺宮に行くダラダラの下り坂の中間にある家の門のところに咲いていたのだが
今の季節
毎年きれいに大きな花が咲いているの
しかもここの花は、
どれも形がいいから
電車に乗らないで歩くことにしているの…

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

僕流の筍ご飯
筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

スマホカメラで撮影、春の風を楽しむクリスマスローズの花の印象

なぜ春は他の季節に比べて強風が吹きやすいのか?

その理由は
「南北の温度差が大きい」かららしい。
説明では
「春になるにつれ、季節の進行とともに南では暖かくなる」
ところが、北にはまだ寒気が残っている。
その寒気に向けて、
南の暖かい暖気が北上するためで、
日本付近で、
暖気と寒気がぶつかり合い
南北の温度差が生まれ
低気圧が発達するためで、
その発達した低気圧が強風を吹かせるらしい。