cooking essei mind  phone

チョコレートケーキ

投稿日:

ショコラトランヌ 有名なパテシエがつくったもの、そう言われて買ったらしい

豊洲にあるケーキ屋さんで、パテシエという人(職業名?)がつくったのだと言われて、見た目、美味しそうだと思ったので買ってきたと元、パーチナーが…
見た瞬間、僕のオフィースのすぐ近くにある、ガトーショコラというのと似ていたので
「最近は、そうやって一つのものが人気になると、同じようなものが次々に出てくるんだ」
そう言ったら
「柳の下のドジョウよ…」
「ハハ、そうだね…」(笑い)
でもね、いっちゃなんだけど、チョコレート、美味しいチョコレートはストレートで美味しいのに、なんでここまでこねくり回す必要があるのかねぇ、
ガトーショコラも貰ったので食べてみたけれど、お金を出して買う気にはね…(笑い)
だって、高いんだもの(笑い)
ところで、最近パテシエという言葉をよく耳にするんだけれど、

「パテシエ」って、いったいなんなの、
言葉通りなら、こて職人?
調べてみると、

パティシエとは?

お菓子を製造する男性職人のこと、フランス語らしい。
女性の場合は「パテシエール」
しかし、今は、男女問わず、「パテシエ」が使われているらしい。

フランスでは社会的地位が高く、国家資格が必要とか、
ヘー、料理つくるのの国家資格、凄いね、管理栄養士みたいなのかな、ちょっと違うよね(笑い)
ドイツではマイスター制度になっているらしい

パテシエの歴史は古く、
元々はカトリックの教会などで使う特別なパンや焼き菓子を作っていた職人が、パスティ(挽肉などの詰め物料理)を作る人(パスティシエ)となり、やがてパティシエになったと言われるようになったのだそう。

パティシエが国家資格になっているパリでは、指定のコンクールで作品が受賞して初めてパティシエの免許を取得することができるらしい。

日本でパティシエという言葉が使われるようになったのは2000年頃から、主に「スイーツ」や「デザート」を作る職人という意味で使われだしのだそうだが、映画やアニメに取り上げられて、広まって来たようだ。
しかし、和菓子職人はパティシエとはいわない。
当たり前だよね、一緒にされたくないよね、だって、技術、クォリティーが全然違うもの。
和菓子職人のその技術は、それ自体文化であり、芸術であり、素晴らしい世界だもの…
なんか、チョコレートやらナマクリームを塗りたくってるスイーツとは、全然ちがう、ハハハ、これは昭和生まれの僕の偏見か(笑い)
やっぱり、日本の職人の技術は素晴らしい、
やっぱり僕は、日本の文化こそ世界に誇れる文化だと思っているから…
日本の陶器、磁器、本当に素晴らしい…
日本の古伊万里、本当に素晴らしい…
その古伊万里に追いつけ追い越せと頑張ったが、ついに到達できないマジョリカ、マイセン…
僕の目には、そのように映っているのである。
ちょっと偏りすぎか…(笑い)

-cooking, essei, mind , phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 過去と未来を感じさせる不思議な洞窟

写真って、本当に楽しい…
スマホカメラって本当に楽しい…
写真道というタオの道
機材がシンプルになって、益々楽しくなってきたのである
そう、撮りたいものに心を合わせて、
被写体と、会話しながら撮る撮影は、本当に楽しい

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

スマホカメラを愉しむ 久々の鎌倉の旅 郷愁と新鮮と…

旅費をもらってこうやって遊べる仕事って、
最高だよね…
ギャラを貰って旅行させてもらって…
これがあるから辞められないんだよねぇ…(笑い)

どこかにエロスのニュアンスを感じさせる写真 なぜかそういう写真が僕は好きなのである

かつて僕の写真(沙漠)に詩を書いてくれ
「沙漠の木」というタイトルもつけてくれた詩人の高橋順子さんは
その本「写真・詩集 砂漠の木」(愛育社)の前書きに
「沙漠とエロスの世界…」という表現を使っていた
もしかしたら、
僕の潜在意識の中にそういうものがあるのかもね…
だって沙獏は風景そのものが
裸婦のオンパレードのように僕には見えたんだもの…(笑い)
しかし、
写真の中にそういう雰囲気が現れるということは、
それは褒め言葉だと僕は受け止めているのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ ちょっとお洒落な空間 フラっと立ち寄ってワインをいっぱい

センス 
そんなものは持ち合わせてないから
恰好つけるの大変だよ…

新宿御苑前
花園通り
歩いていればすぐ分かる…
これで散歩がまた楽しくなった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます