cooking discover essei Like the discovery phone photo

山女魚の写真 お頭つきは左に顔なの ヘー知らなかった

投稿日:

目次

お頭つきは左に頭 これ決まりなの

そんなこと知らないから、何も考えないで頭を右にして置いたら
「お頭つきは頭は左なの」
知らなかった
それで撮っていたら
「こいつ 分かってないな…」
そう言って笑われるとこだった
ところでなんで左なの…
調べて見た。
あった

尾頭付きの盛り付け方:向きが重要

日本食の中心的存在の魚、盛り付ける“向き”は暗黙の作法作法として、食べる人から見て左
腹が手前
尾っぽが右と決まっているのです。
特に鯛のような“めでたい”祝いの席などで出される縁起物の魚の場合
一層そういったことが重視されます。
人を招いて出す場合は、
知らないと恥をかくと…

その理由は

魚は頭の方から尾の方へ向かって食べ進めていくのがマナー
だからということなのだが
右手で箸を持つ大方の日本人にとって、
頭が左にあると食べやすいかららしい。
そして
この暗黙のマナーは
「左上位」
という日本古来からの礼儀作法に基づいているのだそう
ヘー そんなの全然知らなかった
ついでに左上位について調べると

和室が「左上位」である理由は

それは
太陽が昇る「東」は 沈む「西」よりも尊重されるから。
で、
「左が右よりも上位」という
「左上位」の原則になったのだと。
ルーツは 中国の文化らしい。
それが日本にも伝わって
左が右よりも上位とされる考え方が根付き
高位の者が左に立つ「左上位」になったのだと
(https://news.mynavi.jp › ワーク&ライフ › Z世代)

エッなんでお頭つきがいいのかって
それは
尾から頭までついている
つまりは
最初から最後まで全うする…
そこに長寿の願いが込められているのだと…
読めばなる程なのだが、
完璧な理屈
論理はそこにはなさそう(笑い)

実を言うと、
この山女魚料理がある奇跡をもたらしたの…

 

何 奇跡?そう奇跡…

どんな…
聞きたい…(笑い)

後から考えると不思議だらけのその瞬間だった

順番に話すと、
この料理(山魚女の料理)
知合いの女性と二人で食べるつもりだったの
ところが盛り付をしながらフッと思ったの
〇〇さんを呼んであげればと…
するともう一人の女性も
そうねと賛同して、
電話したの
そして
その女性が来たのだが
その女性、
緊急を要する切実な問題に直面していて
「どうしよう」というので、
話を聞いていると、
この問題をうまく処理できるのは
「知り合いの〇〇さんしかいない」と
しかし
この人
大きな団体のトップだからおいそれとはねぇ…
そう思ったけれど、
今はそんなことを言っていられる状況ではないので
スマホを取って電話したの…
そうしたら話を聞いてくれ
「わかった、じゃ、これから言うように動いてくれ」と。
で、大慌てでタクシーに飛び乗って、
ある場所に行くと、
会うべき人が玄関で待っていてくれ、
部屋に入って話を聞いてくれ
「大丈夫です その問題はすべてクリアできます」と…
その言葉を聞いた瞬間、
ヘトヘトヘトと
力が抜けてしまったのだが、
ねぇ…

「彼女を呼んであげれば」あの思いは何処から来たのだろう

だって、
その女性
僕と今日会ってなかったら、
今なお苦しんでいただろうし、
後々までひきずる大問題だったので、
まさにまさに奇跡だものね、、
シンクロニシティーと奇跡…
あの時フっと
「彼女を呼んであげれば」
というのは
一体
なんだったんだろうね…
そして、
奇跡…
一念三千というのは、
こういうメカニズムで起こるのかというのをこの日僕は発見したのだが
奇跡が起きる、
その瞬間というのは真空状態で、
余分な考えは一切なく
全身のあらゆるパワーをそこに注ぎ込んでいる瞬間
言い換えれば
「火事場の馬鹿力」だったのである
なる程、
考えないことがいいことだったんだね…
この体験を通して僕」は
量子力学の摂理を学んだ(体験した)ような気がした
それにしても良かった
つくづくそう思ったのだった
感謝
そう 全てのものに対して感謝
そんな気持ちでいっぱいだった

-cooking, discover, essei, Like the discovery, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する まるで映画の1シーンみたい フィレンチェの市場で

ヌーベルバーグか…
写真を見ながら、ついそんなことを思いだしていた
写真って本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 黄金の花 地湧金蓮というのだそう  

僕はいろんな人に助けられ、そしていろんな人が大金をかけて育ててくれたのだが、それはまさに奇跡の連続で、
「どうしてあんなことが起きたのか…」
今さらながらなのだけれど、
そうなると、スピリチュアルの世界へとおのずからいっちゃうよね
で、そんな資料を読み漁っているピークの頃に、鳥取の倉吉に数か月滞在して取材する仕事があり、
その過程で知り合った人から、
「神通力の凄い人」という女性の話を聞き、
神通力の実践者として、その人が亡くなって、
その人(女性)の生きざまを取材で浮き彫りさせ、
僕が研究していたベースの上にそれを乗せて
「野に遺賢在り」(三冬社)という本を書いたところ、これが結構売れちゃって…
精神のありようということに益々興味を持ってきたのだった。
しかし今や後期高齢者、
もはや本を書くようなエネルギーはないけれど、
時々はブログの断片で、そんなことを書いてみたいと思っているのである、

「撮って書いてワヤであ笑える人生日記」
それがたのしくて毎日続けているのである。
写真は楽しい、そして雑文、本当に愉しい
今やこれが僕の生き甲斐なのである…

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。

スマホカメラを愉しむ 雨晴れて際立つ色香 その姿

好きな人が出来れば心が高ぶる
身体に元気がみなぎって、
素敵なことが次々に…
やっぱり恋は素敵なメディスンなのである…(笑い)
そう、
例えそれが片思いの恋であったとしてもである…

ダリア、ナマハゲエポックという名前らしい。まるで太陽

エポックメーキングとは
「ひとつの時代が終わり、ひとつの時代が始まる瞬間がある、エポックメーキングとは、その瞬間のこと」という意味で僕は使ったのだが、フレーズとして、好きな言葉なのである。

昭和30年、40年代がなぜ、日本のエポックメーキングの時代なのか
それは、調べればすぐ分るのだが、簡単に説明すると、一番のポイントは、東京オリンピック(昭和39年・1964)。
このオリンピック開催に向けて動いた前後10年は、まさに激動の時代で、風景も経済も人の心までも変えてしまった時代という意味で、そう表現したのだが、それらの本を今見返してみると、まさにまさにと思うのである。