cooking discover essei Like the discovery phone photo

山女魚の写真 お頭つきは左に顔なの ヘー知らなかった

投稿日:

お頭つきは左に頭 これ決まりなの

そんなこと知らないから、何も考えないで頭を右にして置いたら
「お頭つきは頭は左なの」
知らなかった
それで撮っていたら
「こいつ 分かってないな…」
そう言って笑われるとこだった
ところでなんで左なの…
調べて見た。
あった

尾頭付きの盛り付け方:向きが重要

日本食の中心的存在の魚、盛り付ける“向き”は暗黙の作法作法として、食べる人から見て左
腹が手前
尾っぽが右と決まっているのです。
特に鯛のような“めでたい”祝いの席などで出される縁起物の魚の場合
一層そういったことが重視されます。
人を招いて出す場合は、
知らないと恥をかくと…

その理由は

魚は頭の方から尾の方へ向かって食べ進めていくのがマナー
だからということなのだが
右手で箸を持つ大方の日本人にとって、
頭が左にあると食べやすいかららしい。
そして
この暗黙のマナーは
「左上位」
という日本古来からの礼儀作法に基づいているのだそう
ヘー そんなの全然知らなかった
ついでに左上位について調べると

和室が「左上位」である理由は

それは
太陽が昇る「東」は 沈む「西」よりも尊重されるから。
で、
「左が右よりも上位」という
「左上位」の原則になったのだと。
ルーツは 中国の文化らしい。
それが日本にも伝わって
左が右よりも上位とされる考え方が根付き
高位の者が左に立つ「左上位」になったのだと
(https://news.mynavi.jp › ワーク&ライフ › Z世代)

エッなんでお頭つきがいいのかって
それは
尾から頭までついている
つまりは
最初から最後まで全うする…
そこに長寿の願いが込められているのだと…
読めばなる程なのだが、
完璧な理屈
論理はそこにはなさそう(笑い)

実を言うと、
この山女魚料理がある奇跡をもたらしたの…

 

何 奇跡?そう奇跡…

どんな…
聞きたい…(笑い)

後から考えると不思議だらけのその瞬間だった

順番に話すと、
この料理(山魚女の料理)
知合いの女性と二人で食べるつもりだったの
ところが盛り付をしながらフッと思ったの
〇〇さんを呼んであげればと…
するともう一人の女性も
そうねと賛同して、
電話したの
そして
その女性が来たのだが
その女性、
緊急を要する切実な問題に直面していて
「どうしよう」というので、
話を聞いていると、
この問題をうまく処理できるのは
「知り合いの〇〇さんしかいない」と
しかし
この人
大きな団体のトップだからおいそれとはねぇ…
そう思ったけれど、
今はそんなことを言っていられる状況ではないので
スマホを取って電話したの…
そうしたら話を聞いてくれ
「わかった、じゃ、これから言うように動いてくれ」と。
で、大慌てでタクシーに飛び乗って、
ある場所に行くと、
会うべき人が玄関で待っていてくれ、
部屋に入って話を聞いてくれ
「大丈夫です その問題はすべてクリアできます」と…
その言葉を聞いた瞬間、
ヘトヘトヘトと
力が抜けてしまったのだが、
ねぇ…

「彼女を呼んであげれば」あの思いは何処から来たのだろう

だって、
その女性
僕と今日会ってなかったら、
今なお苦しんでいただろうし、
後々までひきずる大問題だったので、
まさにまさに奇跡だものね、、
シンクロニシティーと奇跡…
あの時フっと
「彼女を呼んであげれば」
というのは
一体
なんだったんだろうね…
そして、
奇跡…
一念三千というのは、
こういうメカニズムで起こるのかというのをこの日僕は発見したのだが
奇跡が起きる、
その瞬間というのは真空状態で、
余分な考えは一切なく
全身のあらゆるパワーをそこに注ぎ込んでいる瞬間
言い換えれば
「火事場の馬鹿力」だったのである
なる程、
考えないことがいいことだったんだね…
この体験を通して僕」は
量子力学の摂理を学んだ(体験した)ような気がした
それにしても良かった
つくづくそう思ったのだった
感謝
そう 全てのものに対して感謝
そんな気持ちでいっぱいだった

-cooking, discover, essei, Like the discovery, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀座の中心地の空中ガーデンで、秋を楽しいんできた。素晴らしい

今展示されているのは、実りの秋を表現したもので、印象としては、「ハロウイン」(収穫祭)。

渡辺さくらさんによるガーデニングで、
唐辛子のコレクションなど、珍しいものが沢山あって、とても面白い。

渡辺さくらさん、簡単に紹介すると
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気とか。

スマホカメラを愉しむ 雪待草というけれど実際には雪解けを待つ花 クリスマスローズ

今日は神代植物園
梅まつりとか
そして世界一美しい花といわれる
「ヨウラクボクの花」が花が見られるかも知れないので
ちょっと行って見よう…

写真を愉しむ 四十雀小枝にとまり春を待つ

今までは スタッフの女性が雑用のすべてをしてくれていたから楽を覚えちゃって、ハハハ…
高齢になって、ルーペ眼鏡かけて 慣れないことやるの本当に大変
引っ越しして、すべてを一人でやらなければならなくなって、うろたえているのだけれど、それもまたと思わなければね…

スマホカメラを愉しむ アーモンド サクラの花と見間違い

そっくりと言えば
Uチューブで見た
森まさこの都はるみのものまね
「さようなら さようなら元気でいてね…」
という歌
本当にそっくり…
まさにまさにまさにの名人芸…
驚いて
何度も聴きなおした…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ほのかに香る暖かさ いいね雨が創りだす非日常の世界

この「時雨」にもいろんな「しぐれ」があるの
検索すると
朝時雨
夕時雨
小夜時雨
村時雨
北時雨
片時雨
時雨雲
時雨傘
時雨心地
時雨の色、
月時雨、
松風の時雨
凄いねぇ…
本当はひとつづつに解釈をつけなければならないのだけれど
時間がないので今日ははしょり…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます