cooking discover essei Like the discovery phone photo

山女魚の写真 お頭つきは左に顔なの ヘー知らなかった

投稿日:

お頭つきは左に頭 これ決まりなの

そんなこと知らないから、何も考えないで頭を右にして置いたら
「お頭つきは頭は左なの」
知らなかった
それで撮っていたら
「こいつ 分かってないな…」
そう言って笑われるとこだった
ところでなんで左なの…
調べて見た。
あった

尾頭付きの盛り付け方:向きが重要

日本食の中心的存在の魚、盛り付ける“向き”は暗黙の作法作法として、食べる人から見て左
腹が手前
尾っぽが右と決まっているのです。
特に鯛のような“めでたい”祝いの席などで出される縁起物の魚の場合
一層そういったことが重視されます。
人を招いて出す場合は、
知らないと恥をかくと…

その理由は

魚は頭の方から尾の方へ向かって食べ進めていくのがマナー
だからということなのだが
右手で箸を持つ大方の日本人にとって、
頭が左にあると食べやすいかららしい。
そして
この暗黙のマナーは
「左上位」
という日本古来からの礼儀作法に基づいているのだそう
ヘー そんなの全然知らなかった
ついでに左上位について調べると

和室が「左上位」である理由は

それは
太陽が昇る「東」は 沈む「西」よりも尊重されるから。
で、
「左が右よりも上位」という
「左上位」の原則になったのだと。
ルーツは 中国の文化らしい。
それが日本にも伝わって
左が右よりも上位とされる考え方が根付き
高位の者が左に立つ「左上位」になったのだと
(https://news.mynavi.jp › ワーク&ライフ › Z世代)

エッなんでお頭つきがいいのかって
それは
尾から頭までついている
つまりは
最初から最後まで全うする…
そこに長寿の願いが込められているのだと…
読めばなる程なのだが、
完璧な理屈
論理はそこにはなさそう(笑い)

実を言うと、
この山女魚料理がある奇跡をもたらしたの…

 

何 奇跡?そう奇跡…

どんな…
聞きたい…(笑い)

後から考えると不思議だらけのその瞬間だった

順番に話すと、
この料理(山魚女の料理)
知合いの女性と二人で食べるつもりだったの
ところが盛り付をしながらフッと思ったの
〇〇さんを呼んであげればと…
するともう一人の女性も
そうねと賛同して、
電話したの
そして
その女性が来たのだが
その女性、
緊急を要する切実な問題に直面していて
「どうしよう」というので、
話を聞いていると、
この問題をうまく処理できるのは
「知り合いの〇〇さんしかいない」と
しかし
この人
大きな団体のトップだからおいそれとはねぇ…
そう思ったけれど、
今はそんなことを言っていられる状況ではないので
スマホを取って電話したの…
そうしたら話を聞いてくれ
「わかった、じゃ、これから言うように動いてくれ」と。
で、大慌てでタクシーに飛び乗って、
ある場所に行くと、
会うべき人が玄関で待っていてくれ、
部屋に入って話を聞いてくれ
「大丈夫です その問題はすべてクリアできます」と…
その言葉を聞いた瞬間、
ヘトヘトヘトと
力が抜けてしまったのだが、
ねぇ…

「彼女を呼んであげれば」あの思いは何処から来たのだろう

だって、
その女性
僕と今日会ってなかったら、
今なお苦しんでいただろうし、
後々までひきずる大問題だったので、
まさにまさに奇跡だものね、、
シンクロニシティーと奇跡…
あの時フっと
「彼女を呼んであげれば」
というのは
一体
なんだったんだろうね…
そして、
奇跡…
一念三千というのは、
こういうメカニズムで起こるのかというのをこの日僕は発見したのだが
奇跡が起きる、
その瞬間というのは真空状態で、
余分な考えは一切なく
全身のあらゆるパワーをそこに注ぎ込んでいる瞬間
言い換えれば
「火事場の馬鹿力」だったのである
なる程、
考えないことがいいことだったんだね…
この体験を通して僕」は
量子力学の摂理を学んだ(体験した)ような気がした
それにしても良かった
つくづくそう思ったのだった
感謝
そう 全てのものに対して感謝
そんな気持ちでいっぱいだった

-cooking, discover, essei, Like the discovery, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 高円寺 これは見事と息をのむ まさに芸術 

それにしても見事だよねこの造り
木と白壁と障子そしてガラスに映る風景の素晴らしさ…
まさにまさにまさに芸術…
奥深い文化を見せてもらった…
こういう散歩もいいね…

「燃える秋」本当はこの言葉使いたくないんだけれど、他にいいようがないので

紅葉を見て、そこに人生を重ねるのはやっぱりセンチ…
人生って、いったい何だったんだろうねぇ…
答えの出ない答えを探してもしようがないのだけれど、今はもう、楽しかったことしか思い出せない(笑い)
現実の人生は、決してそんなことはなかったと思うんだけれど、都合のいいことしか覚えていないの、ハハハ、だから「安楽院気楽居士」と言われているの…

ブドウ 商店街を歩いていると ブドウかとつい目に留まるけど買ってまでとはねぇ

長男が産まれる時など、
カミさんは岡山に帰っての出産だったから
新婚ホヤホヤの友達夫婦のところに数か月も居候したりしてね…
今思えば無無茶苦茶な生活だったけど、
よくやってこれたなと、
つくづく思う(笑い)
通常なら、
こんな生活だとドロップアウトのパターンなんだけどね、
巡り会った人が良かったのか、
余程ラッキーな星の元に生まれてきたんだろうねぇ、
奇跡につぐ奇跡が次々に起きて、
気がつけば雑誌社をやり、
編プロ、
プランニング会社をやりと、
「俺の人生 いったいどうなっているの」という位いろいろ変化して、
気がつけばやっぱり元の世捨て人(笑い)…
でも、
その間には何冊も本は出したし、
写真集も何冊か出したりして、
普通ではなかなか体験できないこともいろいろさせてもらった…
しかし、
考えてみれば自分自身で
「こうしよう」と思ったものはなにもなく、
ただただ流れに乗って生きてきただけ…

プラム 木に成っている果物って、何か魅力を感じるのは 見慣れない風景だから…

ノスタルジックな風景として脳裏に焼き付いているスモモの木

そんなに仲のいい友達でもなかったし、
交流もなかったけれど、
プラムを見る度に思いだす懐かしい郷愁の風景なのである

つい先日といってももう随分前だけど
同級生の紀ちゃんのところに電話したら
「あんた元気でやっとん」
といきなり
「うんなんとか…」
「別に用事があるわけじゃないんだけど、
ちょっと声が聴きたくて…」
「声だけならええけど、もう会わん方がええよ」
「そんなことはないだろう、声は昔のまんまだよ」
「そりゃ声だけじゃが…」
「ところであんた
 増田君って覚えてる」
「覚えてるよ」
「実はこの前散歩していて、
すれ違った男性に尋ねたの
 八幡様の前だった」
「このへんに岡田さんていう人がいたんだけど」
「岡田、すぐそこ、僕同級生なの」
「エッじゃ私も一緒
 あなたの名前は」
「増田」
「ああ、いたいた増田君…」となってね、
で、
「久保君覚えているかなぁと思って…」
「よく覚えている、
家に大きなスモモの木があってよくもらいに行ったから…」
そんなこんなで昔話が盛り上がって
その頃の同級生の情報もちょこちょこと…
懐かしいねぇ…
いいねぇ故郷…

電話を切ったあと
「兎追いしかの山…」
という歌が脳裏に浮んで…
歌っていたら涙がぽろりと…
いいね、故郷
あの頃の友達がなつかしい…

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます