cooking discover essei photo

筍はいにしえ(古)人も食した春野菜

投稿日:

目次

これは孟宗竹の筍らしい

五月の中旬頃には真竹の筍が
これはさらに柔らかくて美味しいらしい…
ところで

「筍っていつから食べているのだろう」

ふとそんな疑問が…
でいつものように検索窓に打ち込むと
「筍は、日本の古典文学史上、最初に登場する野菜」
というのがあった
(DIAMOND ONLINE)
なんとなく なんとなく…
そう言われると
そこになぜかロマンを感じてしまうのである…
「ヘー そうなんんだ」
その記述によると
太安万侶《おおのやすまろ》から元明天皇に献上された
日本最古の歴史書である『古事記』(和銅5年(712年))に出てくると。
さらに次のような記述もあった
「江戸時代の初期「竹寛永20年(1643年)に刊行された

我が国初の料理専門書『料理物語』に筍が紹介されているらしい

「第七 青物之部」
そこには(竹子“たけのこ“の調理法)煮物はなく
辛子和え、
刺身、
香の物、
漬物
蒸し物などにして食べると…
この時代
醤油がまだなかったらしい。

それでだ
この時代
醤油がないから
筍は採って一時間以内なら 
灰汁がないのでそのままかじっても大丈夫だから、

「筍はお湯を沸かしてから採れと言ったんだ」
なる程と一人で(ガッテン)

さらにこんな記述もあった
「この本が書かれた頃は
長い戦乱の世が終わり
庶民がやっと食べることを楽しめるようになった頃だった」と
で、つい思ったのが

「食べ物を楽しむというのは平和の象徴」なんだ

単純だね

さらに調べると
今の時期食べているの孟宗竹は
原産は中国
日本へは1736年(元文元年)に琉球を経由して薩摩(鹿児島)に渡来し
以後各地に分布したとされたと。
現在地として京都が有名なのは
中国出身の禅宗の僧である隠元さんが…
1654年に宇治の黄檗山に孟宗竹を植えてからと言われている。

隠元豆の隠元さん凄いね…

黄檗山「万福寺」
この宗派の何代目だったかな 
「黄檗宗管長の村瀬玄妙猊下」の晋山式(管長就任のお披露目)に僕は招待されて出席しているのである。

なぜ僕が晋山式に招待されたか

それは、
この時丁度ビクターレコードで
「現代の高僧直言説法シリーズ」(後に時事通信社出版部から 同じタイトルで単行本に)の取材をしてたから…

いろんな所に顔を出してダボハゼ見たいに仕事をしていてよかったとつくづく思う。
だってトラックレコード 
お金では買えないもの…
真竹の筍
とても楽しみ…

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 木が躍っている僕にはそのように見えたものだから

人は遊びを悪く言うけれど、
遊びこそが本当は大切なこと…と
最近特に思うのである…
今日を愉しみ
明日を愉しむ
齢をとってようやくにして
遊びの大切さが分ってきた
そんな気がしているのである
そう考えれば
僕の今までのガタガタの人生にも光明が差してくるのである
そう 
全てはこの為の準備だったと…
いいね
本当に安楽院気楽居士…ハハハ

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば簡単に撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 

たっぷりオレンジクリームチーズパン(新宿墨絵すみのへ)のパンがとても美味しい

食欲がない時の僕のスペシャルディナ
食欲のない時に
このパンをオーブンで焼き 
イタリアンプロシュートを巻いて食べる
ゴルゴンゾーラを乗っけて食べる
またエシレの発酵バターとの相性が抜群んはので
胡瓜やトマトを齧りながら、
ノンアルコールビールで食事の代行にするの
食欲がない時でも
これんはら不思議なくらいおいしく食べられるんだよね…
本当は今頃はそうして楽しい時間を過ごしているはずだったのに、
最後の最後ちょっと不具合があって、
ポンとエンターを押したら出来上がっていた記事がどこかに行ってしまって
大きなショックを感じながら書いたので、
ちょっとリズム悪いし
まとまり悪いんだけどとりあえず…
本当にチョンボが多すぎる気をつけなけれだね…(笑い)

写真を愉しむ数日前、国立の花屋さんでみて思わず、へーもう紫陽花が咲いているんだと

雨に咲くあじさいの花その風情 雅督

スマホカメラを楽しむ 何かを感じているのだけれど言葉がでてこない

過ぎ去った秋の思い出…