cooking discover essei photo

筍はいにしえ(古)人も食した春野菜

投稿日:

これは孟宗竹の筍らしい

五月の中旬頃には真竹の筍が
これはさらに柔らかくて美味しいらしい…
ところで

「筍っていつから食べているのだろう」

ふとそんな疑問が…
でいつものように検索窓に打ち込むと
「筍は、日本の古典文学史上、最初に登場する野菜」
というのがあった
(DIAMOND ONLINE)
なんとなく なんとなく…
そう言われると
そこになぜかロマンを感じてしまうのである…
「ヘー そうなんんだ」
その記述によると
太安万侶《おおのやすまろ》から元明天皇に献上された
日本最古の歴史書である『古事記』(和銅5年(712年))に出てくると。
さらに次のような記述もあった
「江戸時代の初期「竹寛永20年(1643年)に刊行された

我が国初の料理専門書『料理物語』に筍が紹介されているらしい

「第七 青物之部」
そこには(竹子“たけのこ“の調理法)煮物はなく
辛子和え、
刺身、
香の物、
漬物
蒸し物などにして食べると…
この時代
醤油がまだなかったらしい。

それでだ
この時代
醤油がないから
筍は採って一時間以内なら 
灰汁がないのでそのままかじっても大丈夫だから、

「筍はお湯を沸かしてから採れと言ったんだ」
なる程と一人で(ガッテン)

さらにこんな記述もあった
「この本が書かれた頃は
長い戦乱の世が終わり
庶民がやっと食べることを楽しめるようになった頃だった」と
で、つい思ったのが

「食べ物を楽しむというのは平和の象徴」なんだ

単純だね

さらに調べると
今の時期食べているの孟宗竹は
原産は中国
日本へは1736年(元文元年)に琉球を経由して薩摩(鹿児島)に渡来し
以後各地に分布したとされたと。
現在地として京都が有名なのは
中国出身の禅宗の僧である隠元さんが…
1654年に宇治の黄檗山に孟宗竹を植えてからと言われている。

隠元豆の隠元さん凄いね…

黄檗山「万福寺」
この宗派の何代目だったかな 
「黄檗宗管長の村瀬玄妙猊下」の晋山式(管長就任のお披露目)に僕は招待されて出席しているのである。

なぜ僕が晋山式に招待されたか

それは、
この時丁度ビクターレコードで
「現代の高僧直言説法シリーズ」(後に時事通信社出版部から 同じタイトルで単行本に)の取材をしてたから…

いろんな所に顔を出してダボハゼ見たいに仕事をしていてよかったとつくづく思う。
だってトラックレコード 
お金では買えないもの…
真竹の筍
とても楽しみ…

 

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 白木蓮の木の下で一杯一杯復一杯 そうかもう、花見のシーズンか

スマホを持っての散歩、やっぱり楽しい
休日は、休日を愉しまなければだよね…
休日には、休日の空気があるのだから…

スマホカメラを愉しむ 冬の雨 ボート乗り場に人もなく こういう風景好きだな

ジン・ケリー
「雨に唄えば」
雨の街頭で
雨に濡れながらのあのシーン…
お洒落で僕とても好きなの…
そういうことで雨
結構すきなのである

スマホカメラを愉しむ 今日はかき氷備前焼の平茶碗に宇治金時 いいねぇこの雰囲気

いいね 氷 とっても美味しい
暑い外からクーラーの効いた冷たい場所に飛び込んで、
ちょっと優雅な宇治金時…
いいねぇ…
ちょっとお洒落な冷たい大人のスイーツ
ここなら、
ミル金でも宇治金でも
要望をすんなり叶えてくれる
いいね「茶とあん」
だから大好き…(笑い)

写真を愉しむ 明日から春よと告げる節分花 

明日から春よと告げる節分草

写真を愉しむ 音楽作りに忙しいお猿さん

リズム感 生き方にも必要と考えて、自分に相応しい
リズム感を体に覚えさせて明るく楽しくやっていたら、
なんとなんとなんと…
ここにきて写真の依頼やら、文章の依頼が少しづつ来るようになって…
愉しみとしてやらさせてもらっているのだけれど、

依頼されてやる仕事には、
独特の緊張感があって、それが楽しいのである…
今日も愉し明日も愉し…
毎日の暮らしは、何気ない日々の連続のようだけど、
体内ではやっぱり、凄い勢いで何かが変わっているんだね…
そういうのを意識すると、ますます楽しくなってくる…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます